デイリー句会入賞発表

選者 高橋正子
水煙発行所

入賞発表/3月1日(土)~3月8日(土)

2008-03-09 15:06:31 | Weblog
■3月1日(土)~3月8日(土)
□高橋正子選

【最優秀】
★張りのある声を一つに卒業歌/まえかわをとじ
「張りのある声」に、青春が力が象徴されている。卒業後はさまざまな道を歩むであろう生徒たちが、卒業の歌を歌うときこそは、声を一つ、心を一つにする思いは、いつの世も変わらないであろう。(高橋正子)

【特選5句】
★春の瀬の軽々鴨を流しけり/あみもとひろこ(正子添削)
主題は「春の瀬」である。浅い流れに浮かぶ鴨たちも、かろやかに瀬水に流されて行く。その軽やかさや快さが春である。(高橋正子)

★にぎわいを芽木に残して目白飛ぶ/藤田裕子
目白の季語は、その繁殖期である夏とする歳時記、また秋とする歳時記がある。実際に人里でよく見られるようになるのは秋の終わりごろから。椿のころはよく庭に来る。芽木のころも丁度このころ。チリチリという小さな声ににぎわう芽木は、早春のあかるさに満ちている。(高橋正子)

★土筆摘む野原一杯の日の匂い/宮本和美
平易な句。その平易さ故に、土筆の生えている日当たりのよい野原が、懐かしく、のどかに思い起こされる。春の野の原風景。(高橋正子)

★雲の来て藍を濃くする春の川/かわな ますみ
「雲の来て藍を濃くする」と「春の川」の組み合わせは、意表をついている。しかし、巡って読み返すと、雲の影が春の川に映って水の色が濃くなるのだとう説明。説明でありながら、それが美しいものの発見と驚きになっている。(高橋正子)

★食卓を彩る一輪挿しの梅/高橋秀之
毎日の食事が並び、家族の団欒がある食卓。食卓の一輪挿しの一枝の梅が今日という日を清々しく、ことに季節の新しさを知らせてくれる。さりげなく梅の花がある生活がそのまま句となった。(高橋正子)

【入選Ⅰ/10句】
★水音の溢れて森に三月来る/小川美和
春の景が日毎に増えて来るのは、やはり、水の音からですね。木々の芽が一斉に萌え出る森の光景がとてもよく思い浮かびます。(かつらたろう)

★東風吹くや女子大生の紺袴/國武光雄
卒業式なのでしょうか、季節感の溢れる上手い詠みだと思います。(まえかわをとじ)

★下萌えを踏みて高炉仰ぎたり/岩本康子
旧八幡製鉄の高炉を仰ぎみての句、共感を覚えました。上五の季語「草萌え」が非常によく効いた佳き句と存じます。新旧の妙が渾然となりて、素的です。(宮本和美)

★三月となりて歩幅を大きくす/池田多津子
陽春の三月、思わず歩幅を大きくした詠者の姿が目に浮かびます。これも、詠者の気分の表れと思われ、素的な句と存じます。素的な句です。(宮本和美)

★囀りやゆるりと上る女坂/黒谷光子
何処の神社、仏閣でしょうか?鳥が鳴き穏やかな春日和の中を、勾配のゆるい女坂を選んで訪れられている景が目に浮かぶようです。「ゆるりと上る」の語句に長閑さを感じます。(かつらたろう)

★春光へ飛び立つ機首の遠くなり/祝恵子
春の日差しが降り注ぐ中を飛び立った飛行機が遠ざかってゆきます。春空を行く飛機の旅を明るく見送る作者の姿があります。(臼井愛代)

★剪定の薔薇園すっきり空青し/甲斐ひさこ
剪定を施され、すっきりと整った薔薇園が、青空の下で春の日を浴び、花の時期を待つ様子がさわやかです。(臼井愛代)

★いぬふぐり紫ちらす散歩道/吉川豊子
いぬふぐりは小さい花ですが、かたちも色も可愛らしく、地を彩ってくれますね。「紫ちらす」に、普段のお散歩道も、春のひろがりの最中にあることが感じられます。(池田加代子)

★銀翼に菜の花の風惜しみなく/竹内よよぎ
飛行機の翼が銀色に輝いて、菜の花をゆらす豊かな風を受け、まさに離陸せんとする勢いの中にあるようです。黄色の輝きの中の銀翼が、きらりと印象的です。(池田加代子)

★桜芽の紅をうっすら空透かす/丸山草子
桜芽に紅がうっすらと帯びてきて、開花の間近いことを思わせます。今はまだ透けて見える空も、咲くに従って花に埋もれていくのだと思うと、感慨がありますね。(池田加代子)

【入選Ⅱ/11句】
★藍色の切子硝子や風光る/篠木 睦
藍色の切込み細工を施したクリスタル硝子の穏やかな輝きと、うらうらと晴れた春の日に、やわらかな風が吹き、風にゆらぐ風景のまばゆいばかりの明るさの対比がとても素敵だと思います。(小口泰與)

★さらさらと樹液の流れ幹の春/おくだみのる
芽吹きだけでなく、春の命は、木の幹にも確かな流れとなってあることに、強くひかれました。(あみもとひろこ)

★囀りを聞き竹矢来の続く道/飯島治蝶
竹矢来が続いているだけでも心落ち着くすてきな道だと思います。その上に囀りが聞こえると、よりすてきな道となりそうです。いよいよ春ですね。(池田多津子)

★春きざすスキップする子の坊主刈/かつらたろう
春の気配を感じる季、おそらく皆が、スキップしたい気分を胸に抱いていることでしょう。でも、多くは胸に留めたまま。「坊主刈」の男子が、誰に憚ることもなくスキップする姿は、春の色をより強めるようです。(かわな ますみ)

★転んでも青き踏む子の赤い靴/堀佐夜子
萌え始めた春の野山に広がる元気な子供の様子が赤と青のコントラストで鮮やかに見えてくるようです。(高橋秀之)

★青空にひときは高き斑雪山/小口泰與
晴れ渡ると、日差しがかなり強くなってきているのがわかります。本格的な山の雪解けはこれからですが、仰ぐ山々に進む春を感じていらっしゃる様子が伝わってきます。(多田有花)

★湖静か比良山雪を頂きて/小河原宏子
「比良の暮雪」は近江八景として名高いところ。穏やかな琵琶湖の向こうに残雪をいただく比良山が見えます。美しい情景をさらりと詠まれています。(多田有花)

★園児輪に白梅大樹の香る下/大給圭泉
香り豊かな白梅の大樹を囲む園児たちの明るい光景に心和みます。年輪を重ねた古木が幼い子らを優しく見守っているようです。(藤田洋子)

★カルピスを暖め供うひな祭り/河野啓一
白酒と見立てて供えられたカルピスでしょうか。丁寧に暖められたカルピスの白さに、雛の節句行事を大切にされている様子が窺えます。(藤田洋子)

★墨東の大路に立てり春真昼/臼井愛代
隅田川の東の区域「墨東」。朝夕はまだ気温が低いものの日中は随分暖かくなりました。暖かい日射しに包まれて歩む大路はすっかり春の装いです。(池田多津子)

★啓蟄やスラリと伸びた少女の脚/大山 凉
いよいよ虫たちの活動が始まるころ。少女たちはさっそうと街を歩き始めます。スラリと伸びた「少女の脚」に活動的な春を感じます。(池田多津子)

■互選高点句
□集計/臼井愛代

【最高点/6点】
★土筆摘むお地蔵さんに会釈して/宮本和美
(光雄・ひさこ・秀之・治蝶・啓一・佐夜子選)

読者の心をほのぼのとさせてくれる素敵な句だ。「会釈して」がいいですね。(國武光雄)
微笑ましくて、たのしくて、きっと野道のお地蔵さまでしょう。お傍の土筆を積みたくて会釈でお許しを願われたのでしょう。その気持が伝わり、好きな句です。 (甲斐ひさこ)
土筆のある野原を見守るお地蔵様でしょうか。土筆を積む前にお地蔵様にあいさつするほのぼのとした気持ちが伝わります。(高橋秀之)
頭を丸くして立っている土筆とお地蔵様の取り合わせがいいですね。微笑ましい春の句です。 (飯島治蝶)
平易な表現で鄙びた春の情景を詠んでおられ、大変参考になりました。(河野啓一)
きっとお地蔵さんも微笑んで居られたのでしょうね。土筆をみつけると嬉しいものです。つい、にっこりした時お地蔵さんも微笑んで居られたので会釈をしたそんな感じではないでしょうか。(堀佐夜子)

【次点/4点/3句】
★堰落ちる春水光の束となり/あみもとひろこ
(をとじ・光子・たろう・佐夜子選)

★ブランコに少年ふたり揺りもせず/臼井愛代
(秀之・たろう・をとじ・治蝶選)

★春きざす日毎に伸びる万歩計/かつらたろう
(治蝶・光雄・凉・光子選)

入賞発表/2月24日~2月29日/高橋正子選

2008-03-07 17:51:12 | Weblog
■2月24日(日)~2月29日(金)
□高橋正子選

【最優秀】
★ひさびさの明り眩しき雛人形/おくだみのる
ひさしぶりに出された雛に明るいまぶしさを見た。明るい懐かしさである。(高橋正子)

【特選4句】
★薄氷の日を返しては溶けにけり/宮本和美
春とは言え、まだ寒い中にうすうすと張る氷がやわらかな太陽の日を浴びて、溶けている様子を的確に表現していると思います。(小口泰與)

★ものの芽のうえに一歩の子を立たす/甲斐ひさこ
芽吹きはじめた草々に歩きはじめた子を立たす喜び。(高橋正子)

★枯れ色のなかに畦火の焔立つ/飯島治蝶
枯れ色のなかに畦火の火の色が原初を思わせるようで美しい。(高橋正子)

★草萌えて赤い自転車風を切る/篠木 睦
草萌えの緑に赤い自転車の色が眩いですね。風を切ってあっという間に行ってしまっても、春の光の中に鮮やかな印象が残り、その行方を目で追いたくなります。(池田加代子)

【入選12句】
★淡雪の濡れて光るや暁けの道/かつらたろう
勤めの行き来の道であろうか。「暁け」に作者の強い思いがある。「淡雪の濡れて光る」であれば、いつもとは、違った「暁けの道」である。(高橋信之)

★風光る上り電車は地を揺らし/小川美和
早春の快い勢いがある。まさに「風光る上り電車」である。(高橋信之)

★春の雪嬉しく珈琲豆を挽く/河野啓一
「春の雪」を詠んで、「嬉しく」は、作者の率直で正直な言葉だ。「春の雪」と「珈琲豆」との取り合わせがいい。(高橋信之)

★残雪の田に電柱の長き影/黒谷光子
田に残る雪の上に電柱の影が長々と重なる様子には、冬の名残と春の兆しが混在し、早春らしい風景となっています。(臼井愛代)

★畑を鋤く鍬に黒土光りけり/大山 凉
鍬が畑を鋤くたびに見せる黒々とした春土の輝きが、大地の豊かさを伝えています。鍬が返す光に、早春の畑で作業をする人の動きも見えるようです。(臼井愛代)

★大凧の榛名を背負い舞いにけり/小口泰與
背景に榛名山を置き、春空高く大凧が舞う情景には、胸のすくような風景の広がりと明るさがあります。(臼井愛代)

★野遊びやどの子も草の匂いして/宮本和美
草のもえはじめる頃ともなれば、子どもたちはすぐに野遊びに余念がなく、「草の匂い」に春らしさと、どこか懐かしさを感じます。(小川美和)

★まっすぐに青匂いくる韮刻む/あみもとひろこ
刻むほど青々とした韮の葉が香り立つようです。旬の野菜の色と香りに早春の清々しさを感じさせていただきました。(藤田洋子)

★ものの芽のすべて包まれ雨の朝/丸山草子
雪ではなく、雨です。自然界の息吹が聞こえ始め、春ですね。中七の「すべて包まれ」に作者の思いがある。(高橋信之)

★剪定の庭師鼻唄春近し/國武光雄
剪定の音とともに聞こえてくる庭師の鼻歌に、明るい春の気配が漂うようです。春を待ち望む作者の軽やかなお気持ちが伝わります。(藤田洋子)

★扇より柳眉のぞかす古雛/かわなますみ
「柳眉のぞく」の語句に、やんごとなき顔立ちの有職雛人形の優美で艶やかなお姿を思い浮かべて素敵な句です。(かつらたろう)

★梅満つる黄昏の風匂いたり/まえかわをとじ
前の御句に天神と詠まれていますので、北野の天神さんを想像いたしました。「風匂いたり」が黄昏の梅林にふさわしく、好きな句です。(黒谷光子)


■互選高点句
□集計/臼井愛代

【最高点/4点】
★ひさびさの明り眩しき雛人形/おくだみのる
(凉・治蝶・ひろこ・和美選)

●第3回入賞発表(10月16日~31日)

2007-11-03 08:06:51 | Weblog
■高橋信之選

【最優秀】
★この道の先は海らし十三夜/黒谷光子
「十三夜」のほのかな詩情を詠んだ。「海らし」という不確かなところを捉え、確かな詩情である。(高橋信之)

【特選/7句】
★満月の出でてにぎやか雑木山/宮本和美
楽しい句だ。作者も読者も喜んでいる。(高橋信之)

★伊勢湾へ裾広がりのいわし雲/澤井 渥
海の広がり、空の広がりを「いわし雲」に見た。秋が来たのだ。(高橋信之)

★昃けば色濃き十字架秋天に/志賀たいじ
秋の空に、くっきりと色濃く十字架が掲げられた情景に、天の高さが印象付けられるようです。(臼井愛代)

★秋深し看らるる人も看る人も/國武光雄
淡々と流れてゆく時間に、看られる人、看る人それぞれの思いが交差しているようなしんと静かな御句と思いました。(臼井愛代)

★土寄せて葱植え今日も天高し/あみもとひろこ
「今日も天高し」が明るく爽やかで、その日の作者の晴ればれとした気持ちが伝わってくるようです。(臼井愛代)

★朝日にも夕日にも柿の光りけり/河野啓一
★田鶴いま朝日からめて舞い降りる/甲斐ひさこ


■高橋正子選

【最優秀】
★この道の先は海らし十三夜/黒谷光子
この道の先には、海があるらしい。海を照らす十三夜の月もまた素敵な月であることに違いない。海と十三夜との取り合わせが妙。(高橋正子)

【特選/7句】
★間引菜を小笊に盛りてもらいけり/まえかわをとじ(正子添削)
間引菜が食卓にのぼるのを心待ちにしている作者であろうから、小笊に山盛りにしてもらうと、大変うれしい。少々を分け合っていだたくお付き合いもいい。(高橋正子)

★燈火親し押し花跡のある詩集/國武光雄(正子添削)
秋になって、書にも親しみが湧く。詩集を開くと押し花の跡がある。妻の持ち物だった詩集であろうか。若き日が思い出される詩集を紐解くなつかしい心情がいい。(高橋正子)

★秋海の白いしぶきがフェリー打つ/松本千恵子
秋海の白いしぶきが、フェリーの胴に打ち付ける。秋海の緑ふかい色と白いしぶきがすっきりとして、さわやかな句だ。(高橋正子)

★田鶴いま朝日からめて舞い降りる/甲斐ひさこ
田鶴が、朝日を羽にからめるように、抱くようにして田に舞い降りた。朝の餌を求めて舞い降りたのであろう。優美になりすぎない、
現実的な描写に真実味がある。(高橋正子)

★朝日にも夕日にも柿の光りけり/河野啓一
朝日にも、また、一日が終って沈む夕日にも柿の実があかく照り映えて、一日がはればれとした日だったことが知れる。柿の実の朱は、日本の秋を象徴する色でもある。(高橋正子)

★引取らる牛に草の香牧閉す/志賀たいじ
牧場が閉ざされると、飼われていた牛も引き取られてゆく。牛には牧場の草の香が残り、名残惜しさも尽きない。これから長い冬を迎える牧場のさびしさを思う。(高橋正子)

★金柑は実る数多の昼の星/平田 弘
金柑は、庭先などにあっても、たくさんの実をつける。熟れると、小粒な実が日によく輝いて、「昼の星」のようだと作者を驚かせる。「昼の星」という把握が自由でたのしい。(高橋正子)


【入選10句】
★素朴なる友の心の零余子飯/大山 凉
いただいた零余子飯には友の飾らない素朴な人柄が表れているよう。作者の心が和まれる様子が伝わってきました。(臼井愛代)
ほのぼのと素朴なあたたかさの零余子飯と重なって、ご友人の純朴なお気持ち
にふれての作者の嬉しさが伝わってくるようです。(藤田洋子)

★秋光や波頭きららの由比ガ浜/おくだみのる
秋の日が降り注ぐ浜から海を眺めた、光溢れる情景が目に浮かぶようです。(臼井愛代)
秋光降り注ぐ由比ガ浜、眩しきまでの波頭に、澄みきった空の下に広がる秋の海が明るく美しいかぎりです。(藤田洋子)

★風車小屋秋の日差しを余しけり/柳 あき
風車小屋に燦燦と降り注ぐ秋の日ざしを見たときの作者の感動が、「余しけり」から伝わってきました。(臼井愛代)
秋日といえども、やや強くからりと乾いた明るい日差しを感じ、清らな風車の音が聞こえてくるようです。(藤田洋子)

★満ち足りてまた振り返る菊華展/高瀬哲朗
菊華展の内容への満足感が、会場を振り返るという行為に表れているようです。秋のひとときを楽しまれた様子を思いました。(臼井愛代)

★碧天の礫のごとき小鳥来る/宮本和美
黒っぽい色でスピード感を持った塊のように空をやってくるいきいきとした小鳥の様子を思います。(臼井愛代)

★雨降りて凛と咲きたる赤き蕎麦/小口泰與
雨降るあとのいっそう澄み渡る大気に、赤蕎麦の花がより艶やかで鮮やかに浮かび清々しさを感じます。(藤田洋子)

★白波に岩場の磯菊乱れ咲く/滑川けい子
寄せる白波に磯辺を彩る菊が一際鮮やかで優しく感じ、澄んだ空とともに清澄感に満ちた秋の海辺です。(藤田洋子)

★崩れゆく飛行機雲や秋深し/黒沼風鈴子
★秋晴れに白衣まぶしく陽を返す/笠間淳子
★刈田原どこまでも空遠くなる/あみもとひろこ

●第3回互選(好きな句)/10月16日~31日

2007-11-01 09:10:49 | Weblog
互選高点句(第3回ネット(合同)句会/10月16日~10月31日)最終結果

19名の方々から86句の投句があり、互選締め切りまでに16名が互選に参加されました。以下は、<第3回ネット(合同)句会/10月16日~10月31日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/8点】
◎この道の先は海らし十三夜/黒谷光子

【次点/5点/同点2句】
○壺に活け野にあるままの花薄/あみもとひろこ
○深みゆく秋や諸味の仕込み蔵/國武光雄

(集計/臼井愛代)

■好きな句(互選)5句を下の<コメント>にお書き込みください。
①下記の<清記/19名86句>の中から選んでください。
②好きな句(互選)を5句選び、それらの番号をお書きください。もっとも好きな句1句は、コメントを付けて書き込んでください。
③互選集計の対象は、11月3日(土)午後6時までの選句です。早めに互選を済ませてください。
④投句者以外の選句は、ご遠慮ください。

■清記/19名86句(高橋信之抽出)

[平田 弘]
01.たおやかな秋草の影香に舞う
02.金柑は実る数多の昼の星
03.式部の実枝の流れに玉をつけ
04.新しき鉢待つ観葉秋日和
05.澄み渡る秋空にビルくっきりと

[河野啓一]
06.秋深し湖畔に座して絵筆とる
07.公孫樹うす黄緑に秋優し
08.夕べきて日を囲むごと鰯雲
09.秋雨に烟る野の池鳥の影
10.朝日にも夕日にも柿の光りけり

[宮本和美]
11.炊き上がる何はともあれ今年米
12.リズムよき鋏の進む松手入れ
13.鼻筋の通るマネキン冬着売
14.碧天の礫のごとき小鳥来る
15.満月の出でてにぎやか雑木山

[志賀たいじ]
16.降霜のきらめくときの陽に出逢う
17.昃けば色濃き十字架秋天に
18.穫り終えて秋耕の土黒々と
19.黄落のきらめく風にショパン聴く
20.引取らる牛に草の香牧閉す

[大山 凉]
21.柿たわみ朝の散歩の空青く
22.秋天に蹴上げる球の白きかな      
23.秋野草香り携え友来る
24.素朴なる友の心の零余子飯
25.すとんと落つ秋の夕暮れ速かりき

[黒谷光子]
26.この道の先は海らし十三夜
27.草紅葉小さき中州を包みたり
28.鵯の朝は一番高き木に
29.鶴見たと旅の絵手紙届きけり
30.湿原の木道行けば赤とんぼ

[澤井 渥]
31.太い枝細い枝見せ松手入れ
32.天辺から下へ下へと松手入れ
33.数珠玉に花あることを知りにけり
34.伊勢湾へ裾広がりのいわし雲
35.赤とんぼ同じ向きにて並びおり

[まえかわをとじ]
36.間引菜の小笊に盛りてもらいけり
37.朝霧のダム湖しずかに眠りけり
38.声かけて少年ラガーの蹴りつよし
39.爽やかにノーサイドの笛響きたり
40.円陣の一声発し秋の暮

[おくだみのる]
41.金木犀ポストの空虚続きけり
42.身にしむや身障手帳みせて乗る
43.きよらかな句をつくりたし十三夜
44.秋光や波頭きららの由比ガ浜
45.塩焼の鮎の骨格引き抜けり

[國武光雄]
46.深みゆく秋や諸味の仕込み蔵
47.花水木燃えいる紅葉を天辺に
48.天高し一心不乱の受験生
49.秋深し看らるる人も看る人も
50.燈火親し押し花の跡ある詩集

[あみもとひろこ]
51.朝顔の種採り風の澄みて来し
52.壺に活け野にあるままの花薄
53.日を集め照る稲架の列整然と
54.刈田原どこまでも空遠くなる
55.土寄せて葱植え今日も天高し

[小口泰與]
56.雨降りて凛と咲きたる赤き蕎麦
57.浮雲を山懐に秋の朝
58.濃淡の赤き耀きそばの花
59.あかとんぼふわりと竿にとまりおり
60.袈裟切りに霧の走るや横手山

[甲斐ひさこ]
61.田鶴いま朝日からめて舞い降りる
62.高々と啼いてまんまる鶴の空
63.ひと葉ずつ桜紅葉の彩深む
64.寝静まるのちの中空月光る
65.折れ菊の泥を洗いて一輪挿しに

[柳 あき]
66.風車小屋秋の日差しを余しけり
67.浅間嶺は俄かに晴れし鳥渡る
68.霧深し草津の町の湯もみ唄
69.後の月僅かに欠けたところが好き
70.甘藷掘園児袋を引きずりし

[松本千恵子]
71.秋時雨石段黒く濡らしけり
72.熟れ柿の饅頭となり振舞われ
73.広々とコスモスピンクや白色に
74.秋薔薇のどこか寂しげ庭園に
75.秋海の白いしぶきがフェリー打つ

[滑川けい子]
76.朝冷えの空澄み渡り光る海
77.釣瓶落としの辻を流れる夕餉の香
78.白波に岩場の磯菊乱れ咲く
79.六角堂に眺む秋の水平線
80.秋陽射し座敷奥まで届きけり

[黒沼風鈴子]
81.崩れゆく飛行機雲や秋深し
82.「稲架渡り」競いし頃や青き空
83.棒稲架は昔のままに波を打つ

[高瀬哲朗]
84.夕まぐれ風頬にあり秋惜しむ
85.満ち足りてまた振り返る菊華展

[笠間淳子]
86.秋晴れに白衣まぶしく陽を返す

●第2回入賞発表(10月1日~15日)

2007-10-19 10:01:13 | Weblog
■高橋信之選

【最優秀】
★新米の袋ずしりと胸に抱く/甲斐ひさこ
「ずしりと胸に抱く」は、素直な表現なので、その嬉しさが無理なく読み手にも伝わってきて、その感動は強い。(高橋信之)

【特選/7句】
★包丁研ぐ肩軽やかに鵙日和/柳 あき
肩肘張っていないのがよい。軽やかな開放感があって、いい生活句だ。(高橋信之)

★大豆干すいま太陽は真上から/あみもとひろこ
「大豆干す」作業に「いま太陽は真上から」日を注ぐ。自然の恵みが溢れ、喜びのある生活だ。(高橋信之)

★光る江を挟み花野の広がれり/澤井 渥
「光る江」、「花野」の広がり、どこもが明るい。秋の空気が澄んでいて、遠くまで明るい。大空が何よりも明るく、地上を優しく包んでいる。私の好きな句。(高橋信之)

★金色に続く銀色すすき道/黒谷光子
自然の贈り物は、豪華だ。与えられるものであって、私たちの生活を彩り、楽しませてくれる。読み手も晴ればれとした気分にさせてくれる。嬉しい句だ。(高橋信之)

★青空に揺らぎ軽やか秋桜/國武光雄
「揺らぎ軽やか」に、コスモスの優しさはもちろんのこと、作者の気持の軽いやさしさが良く出ていて、読後さわやかな句だ。(高橋正子)

★窓枠を溢れゆっくり秋の雲/大山 凉
入院生活中の窓枠の中に見た雲に比べ、枠を溢れゆるり流れる秋の雲の自由さに今の晴れやかなお気持を汲取りました。(志賀たいじ)

★空稲架に道草の児の鬼ごっこ/まえかわをとじ
下校の子ども達であろうか。明るい田園の風景を読めば、古き良き時代を懐かしみ、子ども達の未来も良き時代であることを願う。明るい句は、いい句だ。(高橋信之)


■高橋正子選

【最優秀】
★光る江を挟み花野の広がれり/澤井 渥
「光る江」がおだやかで、その江を挟んで花野が広がるという静かで透明感のある景色が詠まれた。(高橋正子)

【特選/7句】
★花梨の実青光りしていびつなり/大山 凉
まだ熟れきらない花梨の実がつやつやと青く光って、形はと言えば、いびつ。感覚が鋭く、絵画的な面白味がある。(高橋正子)

★間引菜の白き根も水くぐらせる/あみもとひろこ
間引菜は、青い葉だけでなく、白い根もみずみずしくて葉の青さと対比されて、印象に残る。その根も水にくぐらせて、すっきりと洗われる清冽さ。それがいい。(高橋正子)

★金色に続く銀色すすき道/黒谷光子
すすきは、陽のひかり、風の具合によって、あるところでは、金色になり、あるところでは、銀色になる。すすきの道を歩くと、金銀のすすきに出会える夢のような世界がある。(高橋正子)

★新米の袋ずしりと胸に抱く/甲斐ひさこ
現実生活の実感がある句。新米の一袋は、意外にも重く、子どもを抱くように、ずしりと胸に抱くことになった。新米を受け取る喜びが「胸に抱く」に読める。(高橋正子)

★若狭への道しるべなり大き稲架/まえかわをとじ
旅の道、大きな稲架が立っているところに差し掛かった。そういった稲架の様子を見ると、若狭街道となるのであろうか。北陸、山陰への要路が、豊の秋を象徴する稲架を道標とされるのが面白い(高橋正子)

★青空に揺らぎ軽やか秋桜/國武光雄
「揺らぎ軽やか」に、コスモスの優しさはもちろんのこと、作者の気持の軽いやさしさが良く出ていて、読後さわやかな句だ。(高橋正子)

★山を割り白の極まる秋の滝/柳 あき
夏には夏のよさがある滝だが、秋にはまた違った山が紅葉して違った印象になる。静かな秋の山を真っ白に落ちる滝が潔い。(高橋正子)

【入選/11句】
★松虫や今朝の浅間の彫り深し/小口泰與
きれいな松虫の声に浅間の山襞がくっきり見えるすがすがしさがいいです。(高橋正子)

★芒野の高原は風あふれおり/高瀬哲朗
高原は一面の芒野、風があふれ芒がひろびろと波打っていることでしょう。伊吹山の三合目辺りの光景を思い出しました。(黒谷光子)

★炊きたてに目立つ零余子は丸々と/平田 弘
「零余子/むかご」は、自然薯や 長芋などの芋が地上にできたもので、玉芽という。「零余子飯/むかご飯」は、私の大好物。野趣があって、懐かしい味。「丸々と」であれば、なお懐かしく思う。(高橋信之)

★西空に集まり流る鱗雲/滑川けい子
鱗雲が集まったり流れたり、刻々と変化する秋らしい空を詠まれて、のどかで楽しい感じがいたします。(臼井愛代)

★野の池についと団栗投げてみる/河野啓一
「ついと」団栗を投げられた行為に、作者が、団栗を手にして、ふっと童心にかえられた様子を思いました。(臼井愛代)

★叉止んでそして降り出す秋しぐれ/下地 鉄
ひとしきり降ってはすぐに止む秋時雨の特徴が、作者に印象深く残った様子が伝わってまいります。(臼井愛代)

★新米の残る糠の香里の荷に/志賀たいじ
糠の香の残る新米は、収穫後いち早く、作者のもとに届けられたものなのでしょう。それがふるさとからのものであれば、より一層のうれしさがあります。(臼井愛代)

★秋の闇分けて流るる利根の川/おくだみのる
秋の闇を分けて流れる利根川の悠々とした佇まいに、その流域にある虫の音や、風にそよぐ野の草の音などと共にある豊かさを感じます。(臼井愛代)

★ポンスとは愉快な響き焼秋刀魚/宮本和美
ポンスという、どことなく愉快な響きのものが、新鮮な旬の食材をいただく食卓の楽しさをいっそう増してくれているようです。(臼井愛代)

★風過ぎぬ蕎麦の畑の白きこと/笠間淳子
蕎麦畑を風が過ぎるときに、畑一面の花の白さが際立った瞬間を見られた作者の感動を思います。(臼井愛代)

★とうとつに月日知らせし曼珠沙華/松本千恵子
唐突な感じで、野に赤い色を置いた曼珠沙華に、秋(特に、お彼岸かもしれません)が来たことを知らされたような思いになられた作者の様子が伝わってきました。(臼井愛代)

●第2回互選(好きな句)/10月1日~15日

2007-10-16 15:29:23 | Weblog
互選高点句(第2回合同句会/10月1日~10月15日)最終結果

19名の方々から93句の投句があり、互選締め切りまでに17名が互選に参加されました。以下は、<第2回合同句会/10月1日~10月15日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。

【最高点/8点】
◎退院の踏み出す一歩天高し/大山 凉

【次点/6点】
○新米の袋ずしりと胸に抱く/甲斐ひさこ

(集計/臼井愛代)

■好きな句(互選)5句を下の<コメント>にお書き込みください。
①下記の<清記/19名93句>の中から選んでください。
②好きな句(互選)を5句選び、それらの番号をお書きください。もっとも好きな句1句は、コメントを付けて書き込んでください。
③互選集計の対象は、10月19日(金)午後6時までの選句です。早めに互選を済ませてください。
④投句者以外の選句は、ご遠慮ください。

■清記/19名93句(高橋信之抽出)

[國武光雄]
01.青空に揺らぎ軽やか秋桜
02.病棟に手を振る母や秋日和
03.コスモスの揺れる小径を車椅子
04.一泊の母に栗飯炊く夕餉
05.母の部屋開け放ちけり秋の晴

[甲斐ひさこ]
06.花野風今朝は山越え吹き来たる
07.挿し換えて地蔵の小菊黄で満たす
08.晴れ渡り穂草ほぐるる明るさよ
09.新米の袋ずしりと胸に抱く
10.秋薔薇の好きな色へと車椅子

[あみもとひろこ]
11.大豆干すいま太陽は真上から
12.菜を間引き土寄せているとき楽し
13.間引菜の白き根も水くぐらせる
14.拾いきしどんぐりばかりの紙小箱
15.稲田原一直線に奈良に入る

[小口泰與]
16.秋澄むや諏訪湖のみ空なつかしき
17.浅間より恵みの日なり蕎麦の花
18.松虫や今朝の浅間の彫り深し
19.田の中に直列に生ゆ曼珠沙華
20.稲の秀や畦に吾が影あるがまま

[柳 あき]
21.包丁研ぐ肩軽やかに鵙日和
22.骨董のからくり時計小鳥来る
23.山を割り白の極まる秋の滝
24.水の香のあふる境内花芒
25.一房の葡萄の重さ手のひらに

[滑川けい子]
26.山霧の流れまにまに紅葉見ゆ
27.飛ぶ鳥の腹を光らせ秋麗
28.西空に集まり流る鱗雲
29.黄落やおにぎり片手話し先
30.秋の鳥空の高さに声澄めり

[高瀬哲朗]
31.芒野の高原は風あふれおり
32.開け放つ窓を突き抜け百舌鳥の声
33.実むらさき朝日静かに照らしおり
34.声かけて一鉢ごとの冬支度
35.紅葉散る池の緋鯉の上に降る

[河野啓一]
36.団栗の艶やかなれば秋深し
37.野の池についと団栗投げてみる
38.松手入れ終わりて庭の朝静か
39.木犀の香り溢れて空広げ
40.吾が陰の伸び行く先に木犀花

[大山 凉]
41.ICU空は今頃月満ちて
42.退院の踏み出す一歩天高し
43.晴天の秋空光る飛行船
44.窓枠を溢れゆっくり秋の雲
45.花梨の実青光りしていびつなり

[黒谷光子]
46.金色に続く銀色すすき道
47.貴船菊開こうとする膨らみに
48.ひつじ田のひろびろ青き穂を抱き
49.藤袴ばかりをどさと篭に活け
50.コスモスを手桶にたっぷり和菓子店

[澤井 渥]
51.光る江を挟み花野の広がれり
52.太き枝細き枝見せ松手入れ
53.猫じゃらし種を落せば真直ぐに
54.紫に熟れし槇の実小鳥来る
55.垣根刈る庭師の帽の赤い羽根

[下地 鉄]
56.秋雲や波間をゆれる帆掛け舟
57.波音の時をながして秋の暮
58.叉止んでそして降り出す秋しぐれ
59.空青く刷かれし雲に秋日かな
60.ひぐらしや母に負われし帰りみち

[平田 弘]
61.炊きたてに目立つ零余子は丸々と
62.一面の綿摘む先にうろこ雲
63.黄を放ち実る榠樝の枝強き
64.毬割れて転びし栗の艶つやし
65.喜びを包む輝き今年米

[志賀たいじ]
66.萩刈られそこから新た風立ちぬ
67.新米の残る糠の香里の荷に
68.枯尾花風になびくも抗うも
69.薯を掘る児らも稔りの喜びに
70.山門に新たな掃き目萩こぼる

[おくだみのる]
71.灯がひとつ大利根わたる秋の闇
72.秋の闇分けて流るる利根の川
73.身構える古蟷螂に目をそらす
74.わが影に病葉の落つひそやかに
75.秋風に動ぜぬ花となびく花

[まえかわをとじ]
76.空稲架に道草の児の鬼ごっこ
77.若狭への道しるべなり大き稲架
78.背のザックいっぱいの秋詰めにけり
79.体育の日なり新しき帽で立つ
80.青深きみそらに匂う金木犀

[宮本和美]
81.ポンスとは愉快な響き焼秋刀魚
82.一雨を秋の深まる音と聞く
83.誰踏まぬ白線白き運動会
84.湖の中にもありぬ紅葉山
85.軽四で商う八百屋小鳥来る

[笠間淳子]
86.コスモスの一畝ありて農婦行く
87.風過ぎぬ蕎麦の畑の白きこと
88.鈴虫の光の音色の闇にある
89.星月夜深く吸い込む空気かな

[松本千恵子]
90.父母慕い墓地に供えし曼珠沙華
91.とうとつに月日知らせし曼珠沙華
92.隣犬の下向いている秋の雨
93.秋澄めり問題残し民営化

▼好きな句(互選)を下の<コメント>の数字をクリックし、お書き込みください。

●第1回入賞発表(9月19日~30日)

2007-10-03 22:22:03 | Weblog
■高橋信之選

【最優秀】
★秋耕や田の一枚を高畝に/まえかわをとじ
稲を刈った後の田を鋤き返したのは、「高畝」なので、おそらく裏作のためであろうと思う。それが麦であろうが、菜種やそら豆であろうが、「高畝」には、明日への楽しみがある。前向きの生活の楽しみがある。(高橋信之)

【特選/5句】
★あきつ飛ぶそれぞれの平面の中/黒沼風鈴子
蜻蛉がそれぞれの自分が飛ぶ水平平面を守るかのように、飛んでいる姿に空気の層が見えるようです。(高橋正子)

★冬瓜もごろりと載せて引越せり/甲斐ひさこ
★命継ぐ遡上の鮭に水澄める/志賀たいじ
★研ぎ上げし鎌の切れ味天高し/宮本和美
★赤とんぼここより先は真田郷/大山 凉


■高橋正子選

【最優秀】
★あきつ飛ぶそれぞれの平面の中/黒沼風鈴子
蜻蛉がそれぞれの自分が飛ぶ水平平面を守るかのように、飛んでいる姿に空気の層が見えるようです。(高橋正子)

【特選/5句】
★子の描くコスモス紙をはみ出せり/柳 あき
子どものコスモスへの気持があふあれて、紙をはみ出すようにたくさんのコスモスが描かれているのでしょう。子供の無邪気さと清純なコスモスがよく似合っています。(高橋正子)

★赤とんぼここより先は真田郷/大山 凉
★田を囲む尺余の水路澄みにけり/まえかわをとじ
★門口を開け満月の真正面/黒谷光子
★花に穂を持ちし野の草風を呼ぶ/澤井 渥


【入選/11句】
★筑後路は山裾までの稲の秋/國武光雄
筑後平野は山裾に至るまでずっと稔田が続いて、稲の秋を実感させてくれます。無駄がないすっきりとした句です。(高橋正子)

★深き森ただ啄木鳥の聞こえくる/笠間淳子
森の奥から啄木鳥が木を叩く音が聞こえてくる。ただそれを聞いているだけですが、しんとした秋の深まりを感じます。(高橋正子)

★行く秋の岩風呂に背をもたせおり/松本千恵子
いいお湯につかり、しみじみと秋が行くのを感じるひとときですね。(高橋正子)

★大空にただ月という秋の夜/平田 弘
夜空には、星も在り、雲も在るのでしょうが、ただ月だけがあるかのように感じられた作者。その夜の月の印象を強く抱かれたのでしょう。作者の感動が伝わってくるようです。(臼井愛代)

★遠花火終幕らしき音となり/高瀬哲朗
遠くで鳴る微かな音にもかかわらず、終幕らしく派手に打ち上げられる花火の音を聞き分けておられる作者の心の動きを感じます。(臼井愛代)

★水際の弁財天の秋麗/滑川けい子
澄んだ水のほとりに祀られた弁財天の清らかな姿が、秋らしい日の清々しさと呼応して爽やかです。(臼井愛代)

★旅の荷の一つを背負い帰路の月/甲斐ひさこ
旅を終えた我が身と、背負った一つの荷物を照らす月とともにある帰路のほっとした感じが伝わってきます。(臼井愛代)

★往合の一面の早稲空青し/小口泰與
澄んだ青空と、一面の早稲の広がりに、爽やかな秋の田園風景を思います。(臼井愛代)

★渡り来て水面に騒ぐ鳥の影/河野渓太
飛来してきた鳥たちがしばし棲むことになる場所が活気付くさまに触れて、渡り鳥へ作者の温かいまなざしが感じられる御句と思います。(臼井愛代)

★真夜の月村を沈めて声もなし/下地 鉄
夜の村を見守るかのように、静かに明るく下界を照らし続ける月の存在の大きさを思います。(臼井愛代)

★わが窓をたたきし火蛾の落ちてあり/おくだみのる
その性質の通り、窓の灯に向かってガラス戸をたたいた火蛾の、力尽きた姿に心を動かされた作者の様子が伝わってきます。(臼井愛代)

●第1回互選(好きな句)/9月19日~30日

2007-09-30 20:27:22 | Weblog
■互選高点句(第1回ネット(合同)句会/10月1日)最終結果

19名の方々から91句の投句があり、互選締め切りまでに18名が互選に参加されました。以下は、<第1回ネット(合同)句会/10月1日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/6点】
◎命継ぐ遡上の鮭に水澄める/志賀たいじ

【次点/4点/同点4句】
○赤とんぼここより先は真田郷/大山 凉
○幹すがる蝉の余命とわが余生/おくだみのる
○単線の電車すすき野分けて行く/黒谷光子
○研ぎ上げし鎌の切れ味天高し/宮本和美

(集計/臼井愛代)



■好きな句(互選)5句を下の<コメント>にお書き込みください。
①下記の<清記/19名91句>の中から選んでください。
②好きな句(互選)を5句選び、それらの番号をお書きください。もっとも好きな句1句は、コメントを付けて書き込んでください。
③互選集計の対象は、10月3日(水)午後6時までの選句です。早めに互選を済ませてください。
④投句者以外の選句は、ご遠慮ください。

■清記/19名91句(高橋信之抽出)

[柳 あき]
01.式部の実雨の雫をむらさきに
02.名月に地球の青を問いかけり
03.子の描くコスモス紙をはみ出せり
04.保育カー乗る子押す子に秋の風
05.子の未来地球の未来蚯蚓鳴く

[笠間淳子]
06.群雲の遥か高みに月光る
07.深き森ただ啄木鳥の聞こえくる
08.一瞬のライトの帯に花野あり
09.鬼やんま飛び入り来る我が住まい
10.歩を止めて樹々のざわめく秋を聴く

[滑川けい子]
11.照り返し髪の張りつく運動会
12.子のポケット形崩してどんぐりが
13.水際の弁財天の秋麗
14.路地裏の小さき祠に秋茜
15.夕闇の迫り強まる虫時雨

[甲斐ひさこ]
16.月のあと追いて恵那越ゆ高速道
17.稲刈って晒す地肌に風のあり
18.遠く来て伊那は美し稲の秋
19.旅の荷の一つを背負い帰路の月
20.冬瓜もごろりと載せて引越せり

[小口泰與]
21.道はたと消えて川あり沢桔梗
22.往合の一面の早稲空青し
23.秋薔薇のはつはつに咲き空青し
24.激しけれ里名物の稲光
25.コスモスやさわだつ波の山中湖

[國武光雄]
26秋高し組体操の決まりけり
27.たらちねの車椅子押す秋彼岸
28.金色の棚田画すや彼岸花
29.幼子も花を手向ける秋彼岸
30.筑後路は山裾までの稲の秋

[黒沼風鈴子]
31.あきつ飛ぶそれぞれの平面の中
32.人の首切る気配していぼむしり
33.また一つ白き石増え秋の川
34.墓石に名残りの熱さこぼれ萩
35.さびさびと一本の白彼岸花

[澤井 渥]
36.光る江を挟み花野の広がれり
37.古墳塚覆い尽くして葛咲けり
38.秋天を突き上げている幟柱
39.刈田中程よき距離に鷺のいて
40.花に穂を持ちし野の草風を呼ぶ

[まえかわをとじ]
41.秋耕や田の一枚を高畝に
42.田を囲む尺余の水路澄みにけり
43.小鳥来るあくまで碧き朝ならば
44.身にしむや札所の長き石階段
45.小鳥来る一木一草起伏せり

[志賀たいじ]
46.命継ぐ遡上の鮭に水澄める
47.深呼吸朝の秋雲流れだす
48.強歩子にゴ-ルは近し荻の風
49.十六夜の月膨らんで昇りくる
50.雲走る間を満月の午前二時

[宮本和美]
51.研ぎ上げし鎌の切れ味天高し
52.さゆらぎもなきアドバルーン天高し
53.十六夜母に教はるわらべ唄
54.澄み渡る一枚の空ピクニツク
55.大輪へ朝顔と書き種封ず

[黒谷光子]
56.銀杏の落ちしばかりのきららかに
57.単線の電車すすき野分けて行く
58.芋の葉の大きが伊吹の風を呼ぶ
59.すすき野を抜ければダムの深き青
60.門口を開け満月の真正面

[河野渓太]
61.鍬音も高く甘藷を掘り当てぬ
62.限りなき天の高さやいもの蔓
63.親潮に乗りて秋刀魚の現れる
64.豊漁の秋刀魚水揚げ海の人
65.渡り来て水面に騒ぐ鳥の影

[下地 鉄]
66.秋風や集団自決の壕の跡
67.真夜の月村を沈めて声もなし
68.秋風や片方欠けし夫婦碗
69.喫茶店書をよむ吾に秋日かな
70.宵月の家路をいそぐ異邦の娘

[おくだみのる]
71.暗黒の空切りとりし今日の月
72.十五夜やお伽噺の月がでた
73.灯を消して寝ころんでみる今日の月
74.幹すがる蝉の余命とわが余生
75.わが窓をたたきし火蛾の落ちてあり

[平田 弘]
76.大空にただ月という秋の夜
77.育ちゆく広がる尾花は輝きを
78.秋出水実りし稲に水なかば
79.枝豆の香りで知らす茹で上がり
80.焦げ目には玉蜀黍の懐かしさ

[大山 凉]
81.秋の空ひたすら青く青く染む
82.赤とんぼここより先は真田郷   
83.秋色に少し染まりぬ山河かな
84.晴れ渡る信濃の山の鰯雲
85.爽やかな深き緑の詩碑に立つ

[松本千恵子]
86.風呂上り四肢伸ばし月見かな
87.木々の陰ほのめく光り十六夜や
88.名月やワイン並べて宴かな
89.行く秋の岩風呂に背をもたせおり

[高瀬哲朗]
90.沛然と打つ秋時雨の戒壇院
91.遠花火終幕らしき音となり


▼好きな句(互選)を下の<コメント>の数字をクリックし、お書き込みください。

第4回青樹句会(9月19日)入賞発表

2007-09-30 13:48:42 | Weblog
■高橋信之選

【最優秀】
★桔梗挿す剪りし鋏の濡れており/宮本和美
「濡れて」に観察の眼が素直に向いたのだが、「桔梗挿す剪りし鋏」を捉えて充分だ。そして「濡れて」は、「桔梗」の命をも捉え得たのだ。作者の心が曇っていなければ、素直な写生で充分である。私の好きな句。(高橋信之)

【優秀/5句】
★少年の手足の長き宮相撲/まえかわをとじ
宮相撲にそろった少年たち。在郷の少年たちも、新しい住まいの子供たちも総じて、このごろの少年は背が高く、手足の長さが目立つ。勝ち負けはともかく、奉納相撲をした子供たちは健やかに育つであろう。(高橋正子)

★お日さまが真上に止まる水遊び/高瀬哲朗
水遊び」は、おそらく小さい子らであろう。明るい句だ。「お日さまが真上に止まる」のも嬉しい。読み手を喜ばせてくれる。(高橋信之)

★向日葵が鋤かれ青空動きだす/志賀たいじ
向日葵畑は、夏の間中、背景に青空を据えていた。一面の黄色い花が青空と明快な色調であった。夏も終わり、向日葵が鋤かれると、青空は、拍子抜けしたように、広がり、白い雲も流れ始めた。それが「青空動きだす」なのだろう。(高橋正子)

★コスモスの花びら揺れて争わず/大山 凉
いい句だ。「コスモスの花びら」は、生きいきと楽しく「揺れて」いる。争う必要がないのだ。自然は、優しくて強い。それが命である。(高橋信之)

★うす緑残る新藁積まれゆく/黒谷光子
作者の思いは、主題の「新藁」に絞り込まれた。余計なものは、すべて削ぎ落とされている。「うす緑残る」新藁であり、「積まれゆく」新藁である。(高橋信之)

【入選/6句】
★秋光を浴びて野に立つ讃岐富士/河野渓太
長年、四国松山に住んでいた私にとって、四国の「讃岐富士」は懐かしい。高松から琴平へ向う琴電の車窓風景の一つとしての「讃岐富士」は、讃岐平野に散在する「ため池」とともに私の思い出にある。「野に立つ讃岐富士」の「野」は、「讃岐平野」で、この句は、私にとっての懐かしい風景を思い出させてくれるので嬉しい。(高橋信之)

★萩咲いて山峡ふかし旅の空/下地 鉄
遙かなる「旅」、遙かなる「空」の感慨に深いものがあって、萩の咲く山峡が「ふかし」であれば、なおのことである。(高橋信之)

★そこだけにある静けさや吾亦紅/宮本和美
私にとっては、「吾亦紅」の静けさや寂しさに懐かしさと強さを感じるのを不思議に思う。いい句だ。(高橋信之)

★秋風やしゃれたリュツクを購えり/おくだみのる
秋風が吹くと、晴れやかで、新鮮な気持になる。しゃれたリュックサックを買って、出かけてみたくなる。楽しさがそこにある。(高橋正子)

★秋の蝶訪れる木の定まれる/平田 弘
少し弱さを感じさせる秋蝶の羽を休める場所が決まっているかの如く、ふと見るいつもの木に止まっている。弘様のやさしい目線を感じます。(大山 凉)

★光る機の曳く飛行雲天高し/澤井 渥
見上げる秋の空を、飛行機の機体がきらきらと輝きながら飛行機雲を曳いて行く。作者が、秋の高い空に見られた心楽しくなるような情景があります。(臼井愛代)


■高橋正子選

【最優秀】
★桔梗挿す剪りし鋏の濡れており/宮本和美
桔梗を挿そうと庭に出て剪ったのであろう。その鋏が濡れたまま置かれている。それを詠むことで、桔梗にみずみずしさが加わった。(高橋正子)

【優秀/5句】
★芭蕉葉の青きが吹かれ破れ始む/黒谷光子
夏の間、ばさりとした青い葉を茂らせていた芭蕉も、風にはたはたと吹かれ始めると、破れ出した。これから秋が深まるとともに、芭蕉も朽ちてゆくが、破れ始めの青芭蕉に俳味があって、品がある。(高橋正子)

★初鵙のきっちり鳴いて一度きり/澤井 渥
キチキチキチキチと、鋭い声で鳴く鵙。今年初めての声におどろいていると、一度きり鳴いて終った。しかし、青空を切るようにきっちりと鳴いたのは、さすが鵙の鋭さである。(高橋正子)

★少年の手足の長き宮相撲/まえかわをとじ
宮相撲にそろった少年たち。在郷の少年たちも、新しい住まいの子供たちも総じて、このごろの少年は背が高く、手足の長さが目立つ。勝ち負けはともかく、奉納相撲をした子供たちは健やかに育つであろう。(高橋正子)

★お日さまが真上に止まる水遊び/高瀬哲朗
水遊び」は、おそらく小さい子らであろう。明るい句だ。「お日さまが真上に止まる」のも嬉しい。読み手を喜ばせてくれる。(高橋信之)

★向日葵が鋤かれ青空動きだす/志賀たいじ
向日葵畑は、夏の間中、背景に青空を据えていた。一面の黄色い花が青空と明快な色調であった。夏も終わり、向日葵が鋤かれると、青空は、拍子抜けしたように、広がり、白い雲も流れ始めた。それが「青空動きだす」なのだろう。(高橋正子)

【入選/5句】
★秋風やしゃれたリュツクを購えり/おくだみのる
秋風が吹くと、晴れやかで、新鮮な気持になる。しゃれたリュックサックを買って、出かけてみたくなる。楽しさがそこにある。(高橋正子)

★秋光を浴びて野に立つ讃岐富士/河野渓太
長年、四国松山に住んでいた私にとって、四国の「讃岐富士」は懐かしい。高松から琴平へ向う琴電の車窓風景の一つとしての「讃岐富士」は、讃岐平野に散在する「ため池」とともに私の思い出にある。「野に立つ讃岐富士」の「野」は、「讃岐平野」で、この句は、私にとっての懐かしい風景を思い出させてくれるので嬉しい。(高橋信之)

★コスモスの花びら揺れて争わず/大山 凉
コスモスの花びら揺れて争わず
いい句だ。「コスモスの花びら」は、生きいきと楽しく「揺れて」いる。争う必要がないのだ。自然は、優しくて強い。それが命である。(高橋信之)

★えのころの穂先戦がす実りかな/平田 弘
えのころ草が穂をつけて、風に戦いでいる姿を見ると、心が安らぎます。戦ぐほどに実っている、この加減がなんとも言えずいい。(高橋正子)

★秋蝶の森より出でて森の色/下地 鉄
秋蝶の色と初秋の森の色を重ねられた所に作者の主観、実感があり、作者の感動が伝わってくるようです。(臼井愛代)

■互選高点句(第4回句会/9月19日)最終結果

11名の方々から53句の投句があり、互選締め切りまでに8名が互選に参加されました。以下は、<第4回句会/9月19日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/5点】
◎鎌洗う流れを蜻蛉掠め行く/黒谷光子

【次点/4点/同点3句】
○コスモスの花びら揺れて争わず/大山 凉
○少年の手足の長き宮相撲/まえかわをとじ
○そこだけにある静けさや吾亦紅/宮本和美

(集計/臼井愛代)

第1回たちばな・沙羅合同句会(9月19日)

2007-09-30 13:45:47 | Weblog
■高橋信之選

【最優秀】
★山風に強くはじけて鳳仙花/小口泰與
鳳仙花は、種が熟すると自然に弾けて飛ぶが、風などの助けがあると、よく弾ける。「山風に強くはじけて」は、土地に密着した生活が覗えて、強く訴えて来る。「山風に」が効いている。(高橋正子)

【優秀/3句】
★三日月を正面据え帰路につく/柳 あや
気持のよい、美しい帰路になりましたね。(高橋正子)

★開け放つ座敷を廻るやんまかな/滑川けいこ
★庭の木の枝払われて星月夜/黒沼風鈴子

【入選/4句】
★鰯雲夕空はんぶん占めており/甲斐ひさこ
悠然と広がっている鰯雲が、西に向かって色濃くなる太陽の沈みかけた情景がとてもきれいに感じられました。(滑川けい子)

★ボランティアせしあと見あぐ鱗雲/松本千恵子
奉仕活動のあとは、鰯雲を気持もさわやかに眺めることができますね。(高橋正子)

★新涼や朝の散歩に過ぎる風/國武光雄
日が高く上る前の朝なればこそ、季節の風が敏感に感じられるのだと思います。新涼の風に包まれた作者の感慨があります。(臼井愛代)

★一瞬の光の帯に花野あり/笠間淳子


■高橋正子選

【最優秀】
★山風に強くはじけて鳳仙花/小口泰與
鳳仙花は、種が熟すると自然に弾けて飛ぶが、風などの助けがあると、よく弾ける。「山風に強くはじけて」は、土地に密着した生活が覗えて、強く訴えて来る。「山風に」が効いている。(高橋正子)

【優秀/3句】
★屋根に登ればここまで秋の来ておりぬ/黒沼風鈴子(正子添削)
屋根にのぼり秋の温度差を感じている作者が見えてきます。(甲斐ひさこ)

★街裏の田にも小さき稲の花/甲斐ひさこ
街の家に囲まれもて生きていく稲のたくましさが出ていると思います。(笠間淳子)

★台風の八丈にありて海鳴りす/滑川けいこ(正子添削)

【入選/4句】
★秋澄むや小さく開く蔵の窓/柳 あや
小さく開いた蔵の窓が、すっきりと見えます。いよいよ空気が澄んできたからでしょうね。(高橋正子)

★しもつけの穂先に残る花やさし/笠間淳子
日々親しんでいるしもつけという場所への作者の思いが、穂先にさりげなく残る花のやさしさに重なり、実感のこもった御句と感じました。(臼井愛代)

★長良川大群衆の花火見る/松本千恵子
★里山に昇る朝日の秋めけり/國武光雄


■互選高点句(第1回合同句会/9月19日)最終結果

8名の方々から24句の投句があり、互選締め切りまでに7名が互選に参加されました。以下は、<第1回合同句会/9月19日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/4点/同点2句】
◎街裏の田にも小さき稲の花/甲斐ひさこ
◎屋根登るここまで秋の来ておりぬ/黒沼風鈴子

【次点/3点/同点5句】
○浅間はや定かになりて秋桜/小口泰與
○鰯雲夕空はんぶん占めており/甲斐ひさこ
○里山に昇る朝日の秋めけり/國武光雄
○庭の木の枝払われて星月夜/黒沼風鈴子
○開け放つ座敷を廻るやんまかな/滑川けいこ

(集計/臼井愛代)

第3回青樹句会(9月6日)入賞発表

2007-09-08 12:56:06 | Weblog
■高橋信之選

【最優秀】
★米くれし友と秋野に遊びけり/まえかわをとじ
「秋野」であれば、「米」は新米であろう。早稲の新米であろうか。「友」が新鮮だ。(高橋信之)

【優秀5句】
★コスモスの堤に停まる乳母車/宮本和美
童画を見ているような、心なごむ情景です。(黒谷光子)

★秋空へポプラ亭々と迷いなし/志賀たいじ
「亭々と迷ひなし」の表現がよいと思います。ありのままを素直に詠んでいることに好感を感じます。(宮本和美)
あくまでも青く澄んだ秋空にポプラが幾本か高くそびえている。先ず北海道ならではの雄大な景が浮かんでくる。下5の迷い無しがよく効いていると思う。(まえかわをとじ)
直として立つポプラから作句者の心境を感じます。(おくだみのる)

★鮎見える橋をゆっくり渡りけり/澤井渥
いきいきと泳ぐ鮎の姿を見ながらゆっくりと橋を渡ったという、ただそれだけで楽しい気持ちになれた作者の、よきひとときがそこにあります。(臼井愛代)

★赤芋茎藁もて結わえ持ち帰る/黒谷光子
食材となる畑の恵みが、藁で結わえて持ち帰られる様子に、素朴さと豊かさを感じます。(臼井愛代)

★陽を追いて向日葵生を育みぬ/おくだみのる
夏の間じゅう、強く眩しい日の下で、鮮やかな姿を見せ続けた向日葵の姿が、今また目に浮かぶようです。(臼井愛代)

【入選5句】
★ひとしきり鳴き別の木へ法師蝉/黒谷光子
暫くは盛んに鳴いていたつくつく法師、静かになったと思ったら別の樹へと移って行った。姦しいと思う鳴き声も離れてゆくと寂しくなるのも秋という季節のせいでしょうか。秋を思う一句です。(志賀たいじ)
南国沖縄でよく目にする景です。つくずく蝉とって遊んだ子供の頃思いだしたりして、懐かしさ一入です。その景が見えるようです。(下地鉄)

★刈田には人影見えず禽ばかり/大山 凉
稲刈りが済んだ田んぼの、のどかな、ほっと落ち着いた感じが伝わってきます。(臼井愛代)

★薄穂の月かげゆらす旅の空/下地鉄
月影を揺らす薄穂に、自分は今、秋の旅をしているのだという実感を強められた様子が伝わってまいります。(臼井愛代)

★今年米近江の人に貰いけり/まえかわをとじ
早くも今年収穫されたお米をいただく喜びと重ねて、近江の人への感謝の気持ちも溢れているようです。(藤田洋子)

★露草の露たつぷりとふふみたる/宮本和美
青い露草が露をたっぷりと含んで、見るからに涼しそうで、句に透明感がある。(高橋正子)


■高橋正子選

【最優秀】
★露草の露たつぷりとふふみたる/宮本和美
青い露草が露をたっぷりと含んで、見るからに涼しそうで、句に透明感がある。(高橋正子)

【優秀5句】
★流木の角(かど)みな丸し秋渚/志賀たいじ
夏の豪雨で川を流れ出した流木がやがて角が取れ、すべすべに--。さりげない秋の風物詩でしょうか。(河野渓太)

★赤芋茎藁もて結わえ持ち帰る/黒谷光子
食材となる畑の恵みが、藁で結わえて持ち帰られる様子に、素朴さと豊かさを感じます。(臼井愛代)

★今年米近江の人に貰いけり/まえかわをとじ
早くも今年収穫されたお米をいただく喜びと重ねて、近江の人への感謝の気持ちも溢れているようです。(藤田洋子)

★鮎見える橋をゆっくり渡りけり/澤井渥
いきいきと泳ぐ鮎の姿を見ながらゆっくりと橋を渡ったという、ただそれだけで楽しい気持ちになれた作者の、よきひとときがそこにあります。(臼井愛代)

★薄穂の月かげゆらす旅の空/下地鉄
月影を揺らす薄穂に、自分は今、秋の旅をしているのだという実感を強められた様子が伝わってまいります。(臼井愛代)

【入選5句】
★シニアらの漕ぐレガッタに秋日差/大山凉
秋の話題のテレビの一駒を見ているよう。しっかりと景色を捕らえられて、いい句になっているようです。(澤井渥)

★秋天を突き上げている夫婦杉/澤井渥
突き上げるような夫婦杉に、秋の空の高さ、爽やかさが一層増すようです。(臼井愛代)

★酢に和えて芋茎いよいよ紅を増し/黒谷光子
食卓をも明るくしてくれるような芋茎の紅色、季節のものをいただく新鮮な喜びが感じ取れます。(藤田洋子)

★コスモスの堤に停まる乳母車/宮本和美
童画を見ているような、心なごむ情景です。(黒谷光子)

★満月や森に胎して宙に浮く/おくだみのる
満月はどこから生まれるのだろう、と思う。森から上がる満月は、森にはぐくまれていたのだろうと思う。森の暗さ、満月の明るさに、詩情が生まれている。(高橋正子)


■互選高点句発表(第3回句会/9月6日)

8名の方々から24句の投句があり、互選締め切りまでに9名が互選に参加されました。以下は、<第3回句会/9月6日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/5点/同点2句】
◎コスモスの堤に停まる乳母車/宮本和美
◎流木の角(かど)みな丸し秋渚/志賀たいじ

【次点/4点/同点2句】
○今年米近江の人に貰いけり/まえかわをとじ
○シニアらの漕ぐレガッタに秋日差/大山 凉

【3点/同点4句】
○ひとしきり鳴き別の木へ法師蝉/黒谷光子
○秋空へポプラ亭々と迷いなし/志賀たいじ
○秋天を突き上げている夫婦杉/澤井 渥
○さんしんの音色の遠き秋の風/下地 鉄

(集計/臼井愛代)

▼ 青樹句会第2回句会(7月29日)

2007-07-29 11:52:34 | Weblog
■高橋信之選

【金賞】
★一棹でぐいっと近づく花菖蒲/まえかわをとじ
情景が明らかである。上五の「一棹で」、に続く中七の「ぐいっと近づく」、そして下五の「花菖蒲」、それぞれのイメージは独立して鮮明だが、575のリズムがあって、「花菖蒲」がいい主題となった。言葉に無駄がなく、句に勢いがあるのもいい。(高橋信之)

【銀賞】
★手花火の匂い纏いて家に入る/志賀たいじ
手花火を楽しまれたひとときの、余韻が伝わってきました。懐かしい花火の匂いが思い起こされます。夏らしい匂いですね。(臼井虹玉)

【銅賞】
★風鈴売り風を引きつれ路地を行く/宮本和美
風鈴売りに出合った事はありませんが、この句を読んでイメージできます。中7が上手くまとめられていると思います。(古田けいじ)

【入選/5句】
★槿挿す花器引き締めし今日の花/平田 弘
槿はただ淡々とその日を咲くのでしょうが、一日のみの花の命を支える花器には、見ようによっては緊張感が漂うかもしれません。与えられた時間を凛と咲く花槿の佇まいを思います。(臼井虹玉)

★梅雨晴れ間はや咲き出し紅芙蓉/河野渓太
まだ梅雨の時期のいま、芙蓉の花がもう咲き始めたのかという作者の小さな驚きが伝わってきます。梅雨の晴れ間の青空を背景に、咲き初めた芙蓉の紅がうつくしく映えている様子を目に浮かべました。(臼井虹玉)

★畳みたる翅濡れており糸とんぼ/澤井 渥
雨に濡れた翅を畳んで休んでいる糸とんぼを優しく見つめられています。薄く透き通るような美しい翅で、懸命に生きている糸とんぼが愛おしくなります。(藤田裕子)

★銀河鉄道行く先知らず天の川/おくだみのる
★渓流の岩を身軽に鮎を釣る/高瀬哲朗
★浮世絵のうちわの風を貰いけり/大山由紀


■高橋正子選

【金賞】
★一棹でぐいっと近づく花菖蒲/まえかわをとじ
水郷の花菖蒲であろう船頭が一棹、ぐいっと押せば、舟は花菖蒲にぐっと近づく。眺めていたものが、急に鮮明に大きく見えたときのおどろきに、花菖蒲の見事さが覗える。(高橋正子)

【銀賞】
★噴水の時折ゆがむ風のあり/大山由紀
広場に吹き上がっている噴水。風が吹くと噴水の水は風の方向にゆがむ。夏の風が時折自在に吹いてくる場所の心地よさが知れる。対象をよく観察した句。(高橋正子)

【銅賞】
★手花火の匂い纏いて家に入る/志賀たいじ
手花火の硝煙の匂いが、懐かしさを呼ぶ。手花火をして家に入ると気づく、「匂い」。花火のあとのうらさびしさに真実味がある。(高橋正子)

【入選/5句】
★銀河鉄道行く先知らず天の川/おくだみのる
『銀河鉄道』は、宮沢賢治の童話の題であることは、ほどんどの方がご存知のこと。天の川を見上げると、作者はすっかり『銀河鉄道』の世界に入り、宇宙のかぎりない世界の旅を思う。(高橋正子)

★片影を左右に置いて坂上る/平田 弘
道の左右に、影をくっきりと置いている、夏の日盛りの坂道が目に浮かびました。道の左右どちらにもある日陰に、少しほっとするような思いが伝わってきます。(臼井虹玉)

★風鈴売り風を引きつれ路地を行く/宮本和美
★原生の栂くろぐろと夏つばめ/澤井 渥
★梅雨晴れ間はや咲き出し紅芙蓉/河野渓太
★渓流の岩を身軽に鮎を釣る/高瀬哲朗


■第2回句会互選結果発表
□管理/臼井虹玉

9名の方々から27句の投句があり、8名が互選に参加されました。以下は、<第2回句会/7月26日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/7点】
◎手花火の匂い纏いて家に入る/志賀たいじ

【次点/6点】
○一棹でぐいっと近づく花菖蒲/まえかわをとじ

【4点】
○風鈴売り風を引きつれ路地を行く/宮本和美

【3点】
○銀河鉄道行く先知らず天の川/おくだみのる
○通し土間風吹き抜ける青田風/宮本和美

【2点】
○浮世絵のうちわの風を貰いけり/大山由紀
○噴水の時折ゆがむ風のあり/大山由紀
○畳みたる翅濡れており糸とんぼ/澤井 渥
○飯盛山(いいもり)を洗い流して虹立てり/高瀬哲朗


▼お礼などは、下記の<コメント>をクリックし、お書き込みください。

▼ 青樹句会第1回句会(7月11日)

2007-07-17 19:36:50 | Weblog
■高橋信之選

【金賞】
★赫々と空引き寄せる淩霄花/渋谷洋介
六月の終わりごろとなれば、淩霄花(のうぜんかずら)がオレンジ色やピンクの花を咲かす。中国原産の花で、花期は長く、八月も咲き続く。夏の花だ。「空引き寄せる」がいい。作者の主情で、「赫々」の漢字も効いた。(高橋信之)

【銀賞】
★真っ直ぐに葵の紅の咲き登る/平田弘
確かに葵の花は枝分かれが少ない。上へ上へと咲き上って行く。青いの特性を上手く捕らえている。(古田けいじ)

【銅賞】
★海霧はれて原生の野は花園に/志賀たいじ
立ち込めていた海霧が晴れて、目の前にぱーと原生花園が現われてきました。あまりの美しさに、しばし立ち尽くされた時の感動が伝わってきます。(藤田裕子)

【入選/5句】
★夏帽子海の匂いを持ち帰り/大山由紀
自分のものか、家族のものか、海へ被って行った帽子から、ふっと潮の香りがした。その時の作者の小さな驚きと感動が伝わってきます。夏の海の思い出が甦るうれしさがあります。(臼井虹玉)

★手を上げて近づき来るサングラス/宮本和美
サングラスって顔の表情がよく判らない処があり、それだけに一層物語が描けるように思います。手を上げて来る人だから親しい間柄なのでしょう。含みのあるいい句だと思います。(澤井 渥)

★報道と同じ日に見るあきあかね/澤井 渥
あきあかねが見られるようになったとの報道を見た同じ日に、実際にあきあかねを目にした作者の、楽しい驚きが伝わってきました。(臼井虹玉)

★薫風や達治の詩集めくりけり/おくだみのる
詩集を読んでいる人だけではなく、青葉を渡ってきたであろう心地よい風までもが、いっしょにページをめくっているような明るくさわやかなイメージを持ちました。(臼井虹玉)

★そよ風の過ぎゆく窓辺アマリリス/河野渓太
心地よいそよ風の吹く窓辺と、花茎をすっと伸ばして咲くアマリリスの爽やかな感じがよく似合っていると思います。(臼井虹玉)


■高橋正子選

【金賞】
★赫々と空引き寄せる淩霄花/渋谷洋介
淩霄花は、6月ごろから咲き始め、周りの緑のなかで、ひときわ印象的な花の色である。空さえもぐっと近くへ引き寄せるほどの花のあかるさが「赫々と」いう言葉になった。(高橋正子)

【銀賞】
★手を上げて近づき来るサングラス/宮本和美
待ち合わせでもしたのだろう。親しげに、手を上げて、サングラスの友人が、近づいてきた。「やあやあ」と言う声が聞こえそう。(高橋正子)

【銅賞】
★羊蹄は裾より暮れて薯の花/大山由紀
北海道の広々とした夕暮れの風景がおおらかな花園の風を感じます。(平田 弘)

【入選/5句】
★真っ直ぐに葵の紅の咲き登る/平田弘
夏の空に向かうかのように、すっくと伸びた茎を咲き登る紅色の葵の花の勢い、清々しい佇まいが目に浮かぶようです。(臼井虹玉)

★まっさおな夏空に鳴らしランドセル/志賀たいじ
広やかな夏空の下、通学の子どもたちの生き生きとした姿に心も明るく、からりと澄んだ夏空の美しさをも感じます。(藤田洋子)

★水滴の光る紫陽花母逝けり/おくだみのる
紫陽花には水滴がよく似合います。紫陽花の花の好きだったお母様への思いが伝わります。(大山由紀)

★よく動く穴の大きい寺の蟻/澤井渥
何の目的があるのか、蟻と言う動物はよく動きます。穴が大きいところへ目をつけたのが面白いと思います。(古田けいじ)

★皿のびわ色も形もまろやかに/河野渓太
ほんとうに、びわの実は、色も形もまろやかですね。作者の素直な実感が詠まれていて、読者の共感を呼ぶ御句と存じます。(臼井虹玉)


■互選高点句最終結果
□集計/臼井虹玉
□8名の方々から24句の投句があり、互選締め切りまでに全員の8名が互選に参加されました。
以下は、<第1回句会/7月11日>の互選最終結果です。すべて1点として集計しています。同点は投句者名五十音順となっています。

【最高点/6点/同点2句】
◎炎天の反核署名は太き字に /志賀たいじ
◎赫々と空引き寄せる淩霄花/渋谷洋介

【次点/5点/同点2句】
○羊蹄は裾より暮れて薯の花/大山由紀
○真っ直ぐに葵の紅の咲き登る/平田 弘

【2点/同点5句】
○夏帽子海の匂いを持ち帰り/大山由紀
○薫風や達治の詩集めくりけり/おくだみのる
○白砂にしかと根付きし浜万年青/河野渓太
○万緑をかすめ爆音基地の町/渋谷洋介
○手を上げて近づき来るサングラス/宮本和美


■ご挨拶
□臼井虹玉

青樹句会の皆様
ご挨拶が遅れましたが、集計など、青樹句会のお世話役を仰せつかりました臼井虹玉です。皆様の御句を読ませていただき、わたくしも楽しみながら勉強させていただいております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。