goo blog サービス終了のお知らせ 

サインに関する規制、

2011-10-26 11:58:50 | ブログ
東京など都市部の繁華街へ行くと、車両のラッピング広告って見ますよね?

車の天井に商品のどでかい模型が設置されてたり、
トラックの側面にきらびやかな装飾がされ、大きな音楽が流れていたりなど

東京都では都内のバス・トラック・電車等を利用した広告について、
事前審査をする事に決めたそうです

繁華街で、車両広告の増加で街並みの景観を損ねると判断しているようです


節電、

2011-08-03 12:36:38 | ブログ
今週は、東京へ来ております

羽田空港からは、東京モノレールに揺られて当社事務所へ向かいます



関東圏内は、節電案内が以前から出ているので、関東の人としては当たり前の光景だと思います

電車内の電灯も落として、運転しております
前乗った時は、電灯もひとつおきにでも点いていたんですが・・・

もちろん、東京オフィスも窓からの光を活用し、夕方まで電灯なしでも問題ない程度に
空調もできるだけ控え窓を開けて、風を取り込み何とかしのいでおります

どこの企業もそのように節電に心掛けたり、
大手企業の輪番稼動の影響もあり、東電管内も今のところ電力ピンチは回避できているようです

今までは、当たり前のように使っていた電気も考え直さねばいけませんね
そういえば、本社のキュービクルも使いすぎの「警告音」出てたな~
福井も今以上に社員に節電を呼びかけないと、いけなくなってきました




雲に隠れた「富士山」ちょっとは、涼みになりましたか?




「カイカイ」と「キキ」って知ってますか?

2011-06-23 14:14:51 | ブログ
googleのトップページに出没した「カイカイ」と「キキ」



いつも出没するわけでもないらしい…
福井に戻って来てから、何度クリックしても出てこない…
不思議な感じですね

そういえば2・3年前にこのキャラが印刷された「Tシャツ」を地元の放送局から買いましたが、
まだまだ着れてます

今年は、どのようなTシャツがデザインされるのでしょうね


選挙印刷専門店では

講演会リーフも作成します

海外旅行がさらに近くなる!

2011-05-26 07:21:18 | ブログ


全日空系のLCC(ローコストキャリア)が、ついに登場したそうですね!

有名なLCCは、
フィルピンセブパシフィック
オーストラリアのジェットスター
が有名ですが、日系でもついに登場です
この名も「ピーチ・アビエーション」

コストダウンのために、
機内食の有料化
搭乗させる荷物の無料の重量を引き下げ(20k→15k)
搭乗窓口を、飛行場の端に設定することで、空港利用税をディスカウント
等が特徴です



本部は、関空に置くそうで、一度利用してみたいものです

ちなみに、LCCの金額は、移動時間5,000円前後が相場だそうです
韓国(仁川空港)が、2時間で10,000円?これだと、東京に行くよりも安いじゃないですか?
海外旅行がこれからどんどん身近になってきますね




お江効果、

2011-05-18 06:39:55 | ブログ
NHK大河ドラマ「江」見ていますか?
「江」達の幼少期も過ぎたので、越前福井が出てくることはめっきり少なくなりました

「江」ら3姉妹が過ごした「北の庄城」の城壁がある「柴田神社」
「初」の菩提寺「常高寺」も含め、GWには、通常の4倍観光客が来てくれたそうです

ありがたい話ですよね



思わず、眼を食いってしまいました

当社もノベルティーで「お江」グッズを製作中です
「下敷き」「バイザー」「メガホン」出来上ったら、希望の方にプレゼントしますので
しばらくお待ちください


今日は投票日、

2011-04-10 11:38:03 | ブログ


今日は県知事、県議会議員の投票日ですね
私は、本日から東京へ出張なので期日前投票を済ませました

どうしても、当日に時間が合わずに投票にいけない事があるので、
最近は時間がある時に期日前投票に行く機会が増えた気がします

ネット投票だと、さらに便利なのですけれども・・・
投票率も上がると思うし・・・



東日本大震災で被災されたIT系企業に対しての施設提供(福井県)

2011-04-07 11:47:47 | ブログ
研修でお世話になった「ふくい産業支援センター」と福井県の取り組みをご紹介します

被災企業でお困りの方、おられる思います。活用ください


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ふくい産業支援センターでは、東日本大震災により被災された
 IT系企業に対して施設を提供させていただきます
 http://www.fisc.jp/archives/cat3/post_353.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 福井県および(公財)ふくい産業支援センターでは、東日本大震災により
 業務遂行に支障が生じている情報通信関連事業者に対して、「福井県産
 業情報センタービル」(福井県坂井市)の空き室を一定期間施設利用料
 を減免して提供させていただくこととなりました。

 概要は以下のとおりです。


<対象事業者>

 ソフトウェア開発、WEBサイト制作等の情報通信関連事業を行う事業
 者被災地等に本社があり、かつ、東日本大震災で被災し、またはそれに
 伴い実施される計画停電等により事業所所在地での事業継続が困難と
 なったため代替オフィスを必要とする事業者の方が対象です。


<貸出施設>

 ■Aタイプ(109.74平方メートル、241,428円)
 ■Bタイプ(83.9平方メートル、184,712円)
 ■Cタイプ(27.13平方メートル、59,686円)

 ※入居保証金(敷金、礼金)、共益費は不要です。
 ※電気料金、電話料金等については、実費を負担していただきます。


<支援内容>

 (1)被災企業については、技術開発室1室分の施設利用料を平成23
    年9月末まで無料とします。

 (2)その他の企業については、技術開発室1室分の施設利用料を平
    成23年9月末まで半額とします。

<福井県産業情報センタービルについて>

 福井県産業情報センタービルは、福井県産業の高度化、高付加価値
 化の促進に必要な情報サービス業、情報関連産業で活躍する人材や
 企業の育成・支援を目的に運営している施設です。
  

<技術開発室について>

 情報通信産業関連分野の事業を行う方、福井県産業情報センターの
 情報通信設備を利用し、情報通信機器を高度に活用した事業を行う
 方に入居していただく施設です。
 
 ネットワーク設備や二重床設備が整備済みで、24時間・365日利用可
 能であるなど、利用しやすい環境・運用となっています。 

<関連リンク>

 ■公益財団法人 ふくい産業支援センター 公式サイト
  http://www.fisc.jp/
 ■福井県産業情報センタービル施設概要
  http://www.fisc.jp/archives/cat9/cat86/post_355.html
 ■福井県産業情報センタービル所在地(Googleマップ)
  http://goo.gl/maps/Tiec

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●お申し込み・お問い合わせ先
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 公益財団法人 ふくい産業支援センター 地域産業支援部
 (担当:木村、大木)
 
 福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16
 電話:0776-7409・7411/FAX:0776-67-7419


 ★詳しくはホームページでご確認ください。
  http://www.fisc.jp/archives/cat3/post_353.html


なぜ外国人は、半袖でいられるのか!

2011-02-23 11:06:26 | ブログ
よく外国人の方が半袖でいること見かけませんか?
本日ズームインを見ていて、納得できました



特に欧米人に言われることらしいですが、
なんと平均の体温が1度弱高いそうです

なので、寒さを感じるのが日本人と比べて強いらしい

本でもありましたが、1度体温が上がると血液の酵素の働きが良くなり、
免疫が500~600パーセントアップするとも言われているようですし…
間違いではないかも

では、どうすれば体温を上げれるのか?
という部分ですが、一般的に筋肉質の体にすると良いそうです
という事は鍛えろ と言う事ですね

ちょっと勝手な私見が入っていますが、多少はご勘弁くださいね



下敷き制作も実績とコストパフォーマンスで任せて安心
詳細はこちらまで




ブログ訪問の「キーワード」

2011-02-22 09:05:02 | ブログ
たまにですがブログのアクセス解析をチェックしています
ここ半年の一番多いキーワードは「尊徳女王」だったのですが、ここ1週間で変わってきました
最近は「篠原印刷機」が多いようです

調べてみると、キーワードを打ち込んでみると確かに3位にヒットする…
それもユーザー会で和歌山県白浜町に行った時の頃

知らない方の為に「シノハラ」とは、日本を代表とする印刷機メーカーで
1月11日には民事再生法を申請しております
営業所でも普通に営業も行っており、本社では技術研修会も平常通り行われているそうだ

ユーザー側としての不安要素は、サービス面だけです
すぐ壊れる機械ではないのですが、故障して何かあった時の為に
対応の仕組みを以前と変わらないようにして欲しいと思っております

※あとキーワードで多かったのが「スローガン 印刷」でした





下敷き制作も実績とコストパフォーマンスで任せて安心
詳細はこちらまで