iTunesに新しい曲をダウンロードしてHappy na Happyなちゃげ姉でやんす 最近のお気に入りはEminemをディスって男装までしたMariahの‘Obsessed’と、Fabolousの‘Throw it in the bag’の2曲。グ~
ですよ~
今日は2週間ぶり?位に青い空もチラ~リズムだったし嬉しいな。
が、今日の新聞をみたらどうも東北地方は梅雨明けしないまま秋を迎えるんだとか。去年もじゃなかった?さーん!!関東も、そして今朝静岡でも地震起きたし、一体何なんじゃろか。確実におかしくなってないかい、おい地球さーん!!
と・こ・ろ・で・・・・
現在わたくしは来週19日締切の『自己学習報告書』に着手しております。本を読んで1~2枚に書きなさいという題なんだけど、書きたいこと山ほどあるんだが、これがどうしてもまとまらない
レポートとか書くの久し振りだからな~毎日学生さんに囲まれているし、先生の論文修正したりすんのに(勿論内容じゃなく文字だけ笑)何もできん、って当たり前か。
時間だけが経ちそう~~やんべ~。今週末にはどうしても終わらせてしまいたい!!28日から技術補完研修inトウキョーも始まっちゃうし。
時間をくれ~~~~足りない・・・・・・
金曜は日本国際保健医療学会学生部会(jaih-s)の総会@東北大に行ってきました。頭良さげな医学生に囲まれてわたくし偽大学生も侵入だい!!
そして今日7日は21年度春募集協力隊の最終選考合格発表です!!
私が初めて協力隊受けてから1年も経つのねー。はやっ、はやっ。
合格発表とかって、めちゃ緊張するわなー。嫌いじゃ。
しかし協力隊の時みたいにあんだけ胃キリキリしたことなかったー。
で、4年前?だろうか。当時ケニア、タンザニアに一緒に行った大学の後輩Mが今回の選考を受けていたのです。
そんなMから夕方電話がかかってきた。
『ちゃげ姉さん!受かりました!!』
だって!!おおおおおお~!!おめでとううう!!!
彼女は悩みに悩みながら努力を重ねてきた。
しかも任地は我らが一緒に行ったケニアはMbita!!里帰りじゃんけ!!
隊次が違うので同期になれず残念だけれど、彼女から『合格』という言葉を聞いて本当に心底嬉しかった!!夢への第一歩、本当におめでとうこれからも頑張ってこ!!
でも彼女は合格直後の日記に『今回はチケットが手に入ったようなもの。ここからが勝負!』と書いてあった。
きゃぴきゃぴ今時なお姉さんしていると思ったら本当しっかりしてるんだから!
そうそう、協力隊ではないですが、友達Dも約3年越しに大学合格を勝ちとった。諦めずによく粘った!本当凄い!!
私も負けてはいられん!
2人の合格を聞いてスイッチカチッと入ったちゃげ姉でした。
デジカメ、ノート、レコーダー、ドライブ(相方より♪)
ノートの大きさはB5くらい
My机@職場 ZNZで購入の像はゴムかけに笑
『最大の国立病院でストライキ、患者に大きな影響』
2005年11月22日
タンザニアの主要な紹介病院 Referral Hospital であるムヒン ビリ
国立病院 Muhimbili National Hospital で、研修医らが賃上げを要求し、ス トライキを
開始した。政府は月給を2倍にすることで要求を受け入れたが、ストラ イキは1週間
にわたって続き、患者らに大きな影響を与えた。患者らはストライキ 中、看護師によ
る診察しか受けていなかったという。 タンザニア政府行政のトップであるメイターン・
ルンバンガ筆頭書記Matern Lumbanga は、記者会見で、2006年1月付けで、医師
の最低賃金を月給226,860タン ザニアシリングから403,120タンザニアシリング(編集
部注:日本円にして約 35,000円)に引き上げると発表した。さらに看護師、実験技
師、放射線技師や薬剤 師などその他の医療職員の給料引き上げの可能性も示唆
した。
しかし、ストライキ を行っている研修医らは、示された金額がタンザニア医療協会
the Tanzania Medical Association が政府に要求した月給60万タンザニアシリングよ
りも低いと して和解を拒否、月額120万シリング(=約105,000円)を支払うべきだと
の要求を 続けている。医師たちは、賃上げと同時に職場環境の向上も要求してい
る。ストラ イキは、多くの患者に悪影響を与えている。遺体が病棟に何日間も放置さ
れたまま のため、精神的トラウマに悩まされている患者もいる。 同病院理事長 デビ
ッド・トレゴニング氏 David Tregoning は、スト中の医師に対 し、解雇も示唆しつつ、
仕事に戻るよう呼びかけた。
また、賃上げに応じた政府の 努力も評価すべきと話している。彼は、具体的な死
者数には言及しなかったが、こ のストは国全体の医療サービス提供に深刻な影響
を与えており、要求行動を行いな がらでよいから業務再開を急ぐべきだと主張し
た。昨年6月のストでは政府は医師 らに解雇宣告したが、フレデリック・スマエ首相
Frederick Sumaye が病院を訪れ て状況の改善を約束し、解雇を撤回した。政府は
研修医らの苦しい状況を理解して はいるものの、国庫財政の危機のため、賃上げ
は困難であるという。
原題:TANZANIA: Patients suffer as doctors' strike continues
日付:22 November 2005, 2005
出典:IRIN Plus News
URL:http://www.irinnews.org/report.
こんばんは、ちゃげ姉です。
今日の夜はちゃげ兄一押しのお店「左五平」に行きました。前々回の日記(『よし!』参照)に登場した頼れるJOCV OGのお姉様と!
7時過ぎから飲み始めてそこから深夜0時まで止まることなくずーっとおしゃべり。勿論話題はタンザニア~JOCVのことばかり~~。
『任地で必要だと思って!』とカメラの三脚と、首から提げられるペンライトを頂いてしまいましした。
こんな私のために本当に何から何までとても良くして頂いて、本当に感謝感謝ですNashukuru sana~
訓練で忙しくなる前に、次は東京?でお会いできればなと思っています♪
そうそう、飲み屋では飲み過ぎ?というか飲むピッチ早すぎて何度もトイレに行っちまいました。
話は変わりますが、私は3年前までトイレ野郎でした。
トイレ野郎とは・・そう・・当時は、つまり生涯乙女の3分の1が罹るといわれる「膀胱炎」に苦しんでいたのでございます。
膀胱炎に纏わるお話。
大学3年生、ある国家試験を受けるため夏休み返上で試験対策講座を受講しておりました。でも冷房?のせい?だかで膀胱炎になってしまったんす。なったことにしか分からないあの残尿感。やーねー。何度トイレ行っても尿は出ないし、でもまた行きたくなるーの繰り返し。
結局試験当日まで治らなかった・・(悲)
『明日は試験本番。どうしよー、落ち着かない!』と不安に。不安になるとトイレに行きたくなるのよー。試験なのに、覚えること沢山なのに、頭の中は「ト・イ・レ」の三文字だけ。
そこで「非常事態」を避けるため対策を考えた。
色々考えた末閃いた膀胱炎対策は
こんなとこに書いたら変態と思われるかもしれません。
わたくし『尿取りパット』を付けて試験に臨みました笑。
これは本気と書いて『マジ』の『マジ』で。マージー。
これなら試験中も「トイレに行った気分」に浸れるだろうし、心配なーい!モーマンタイーィ!ま、初めて装着した(小さい時つけてたか)感想は、『厚くてパンパンするな』(モコモコで厚い)でした。
試験なのに、『赤ちゃんの頃はこんな感覚だったんだろうか』と懐かしシミジミ臨んだ試験結果は・・・・
Needless to say、言うまでもなく、でございます・・・
最初良い話だったのに・・我ながら汚い日記となってしまいました。
すみません。今日はここいらで。Lala salama(おやすみなさい)
今朝はお腹が空いて起きました(前日のせい笑)。
さて、先日エイズ対策でタンザニアに派遣されていた協力隊OGの方とお会いしました。
その方は薬学部出身で、これまでHIV/AIDSについて研究したり、NGO、ボランティアの経験も豊富!
こちらから(半ば強引に?!)連絡をとらせて頂き、お会いすることができました。
協力隊に合格した後、果たして一体どんな活動をするのかどうか等、結構不安だったんですが、その方にお会いし、不安も少し減り、むしろ早くタンザニア行きたいな!と大興奮してしまいました。
その方はとーっても素敵な方で、かなり親身になって私の話を聞いて下さいました。メールも沢山頂き、タンザニアのこと、活動のこと、HIV/AIDSに関すること、国際協力に関すること等多くについて丁寧に且つ分かり易く教えて下さいました。
私の質問にも的確に答えて下さいますし、さすが素晴らしい経歴の持ち主、私とは全然違う・・と逆にへこんだりもしましたが(笑)、私は私、で、できることを少しずつやってけば良いじゃないか!と安心させてくれるお言葉も。
本当に尊敬する。私のお姉さん的存在!
Asante sanaです!
協力隊に合格してからというもの、このように元協力隊の方やこれからタンザニアに赴任する方等とどんどん繋がりが広がっています。
人と人との繋がりは本当に大切。
現地でもそれだけは大切にしたい。
今やれること、ちょっとずつやってくぞおおーー
タイトルはスワヒリ語で
「私は毎日スワヒリ語を勉強しています」です。
嘘です。毎日していません苦笑
というかサボ子です
最近一日があーっという間。
今の仕事も残すところあと3ヶ月ちょい。
本当に一日一日が早い・・もっと時間を大切に使わないと。
2年間ってとーてつもなく長い感じはするけれども、
タンザニアでの時間もあっという間なんだろうなー
ということで、1日5秒でも良いので、
今日から毎日スワヒリ語に触れよう!と決・心・し・た!!
そこで今の気持ちを一つ
Nina njaa sana(ニナンジャー サーナ)=すんごい腹減った
・・只今午前2時をまわりました
協力隊って派遣前までやることが沢山あります。
忘れないためにここに書いておこ!派遣までのスケジュール
(きのこが最近の流行)
・3月 (派遣)同意書提出(済)
・6月 基礎体温計る、開始(訓練開始まで最低3ヶ月分必要)
・7月 健康診断受診(7/1~7/31)
・8月 技術補完研修(8~9月の間の9日間位?)
研修後、技術補完研修報告書の提出
健康診断書〆切(8/14)
自己学習(技術)報告書〆切(8/19)
黄熱病予防接種実施〆切(8/31)(前に行ったのでOK)
・9月 入所意思確認シート〆切(9/2)
言語調査・ボランティア調査票〆切(9/4)
事前提出書類提出〆切(9/11)
・10月 派遣前訓練開始(10/7~12/10の予定)
・12月 自治体への表敬訪問
赴任(12下旬~翌年1月上旬)
ふー。ここに書くだけでも大変だった(笑)
その他個人的には・・
歯の治療しています。虫歯5個も見つかっちまった
その他病院系は眼科とか今まさに薬漬け?!
8月で仕事を辞める予定なので引継ぎもやんなきゃ。
辞める前にハローワークも行かなきゃ。
語学も訓練始まる前までスワヒリ語基礎は固めたいし、英語ももっとやろう。読みたい本も山ほどある。エイズ対策に関する事も情報収集しなくては。活動にはこういうのがあるとかさー。
日本の文化や歴史、センターで働いていた時の体験活動等の振り返り(絶対役立つと思う)、タンザニアについても調べたい。
ほーほーやること沢山!山ほどですなあ。
料理嫌い嫌いと叫んでますが、日本料理しっかり覚えたいし(笑)
仕事は今はそこまで忙しくないけど、何だきゃんだで時間はほとんど無いかも。
今更だがスケジュールここに書かなきゃ良かったかな(笑)
ま、何とかなるか(笑)
ブーブーブー
ここで元気になれる一曲
お尻フリフリ~polepoleやってきますか~~
英語の話。
小さい頃から外国語がペラペラに話せたらかっこいいなーという憧れを持っていましたが、その一方で、いかに流暢に話せるかという力よりも相手と打ち解ける力、コミュニケーション能力の方が大事だべ!語学はBodyランゲージで何とかなるさ!とも思っておりました。
(今も後者の方がやっぱ大事かな、とか思っちゃいますが笑)
TOEICに向けて色々な勉強法で英語を学習していたのですが、どれも続かなくて、あれもこれも途中で投げ出し放題の私。。
が、その中でも結構続いたなーと思う学習法を少し紹介します
①アルク『ヒアリングマラソン』
大学時代チャリ通だった私のお供がこれでした。
1年間で1000時間生の英語を聞く、というもの。
1日3時間の計算になるんですが、最初は無理だーと思ってたけど、
映画見てもそれを時間として加算できるからね!何とか終わらせました
ら、実力は・・やる前よりリスニング力が確実に伸びたような・・・・・・
気がします笑!
’英語を母国語としない日本人が、英語独特の音やリズム、スピードを身体に覚え込ませるには、一定期間に集中して生の英語を聞くことが大切’だそうな。
うーんまた再開しようかなー。
②(知る人ぞ知る) i know!
TOEIC受験前にかなりやってましたが、その後はまったく手をつけず・・・
最近また再開したものですが、ゲーム感覚で楽しく英語を学べます!
あ、スワヒリ語もあるのでそっちを中心にやってます
サイトの名前はもうi knowではなくなっているようですが、興味ある方は
こちらまで⇒http://smart.fm/
③映画(TV)をみる
海外ドラマ、『Friends』にはまった時ははっきり言ってこれでもか!!って位リスニング力がつきました。字幕無しでも分~かる分か~る~~、
ってのは嘘ですけど笑
勿論最初は字幕有りで見ますが、慣れたら字幕無しで見た方が良し。
というより最初から字幕無しでも良いのかも、なーんて思ったり。
というのも現在我が家にCSがついておりますが、字幕無しで聞くと
耳が慣れるんですよね、英語耳になるというか。
もし海外に住む、となったらテレビつけても日本語字幕なんて無いですし。
うむうむ。金曜ロードショウ何かも副音にしてみるもの良いかもしれません。
④Voice of America
留学生に教えてもらった英語学習者用のサイト、http://www.voanews.com/english/index.cfm
English Learningをクリックしてみて下さい。
ゆーっくり英語も聴けるしスクリプトと併用してダブルで英語が学べます。Mp3でダウンロードも可能!近々ipodに落とす予定。
テーマも歴史から教育、芸能ニュースや開発まで多数揃えてあります。
と、英語学習もそうですがタンザニア公用語であるスワヒリ語も頑張らなくては
でーもやっぱ語学は楽しくやらなきゃね
そういえばスワヒリ語のお話を。
協力隊として派遣予定のタンザニアはスワヒリ語と英語が公用語です。協力隊のボランティア要請調査票によると、私の業務使用言語はスワヒリ語になります(教師系は英語だそう)。
なので、派遣前訓練(@福島二本松)ではスワヒリ語をみっちり勉強する予定です。
おっと、スワヒリ語とは??
以下、wiki大先生によると
『スワヒリ語(Kiswahili)は、アフリカ東岸部で(国を越えて)多く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。スワヒリという語は、アラビア語で「海岸に住む人」を意味する「saw醇Fhalii سواحلي」に由来する(saw醇Fhaliiは「s醇Fhil ساحل」(海岸、境界)の複数形「saw醇Fhil سواحل」の派生語)。
スワヒリ語は東アフリカ沿岸地域の多くの民族の母語となっているバントゥー諸語の一つである。 数世紀にわたるアラブ系商人とバントゥー系諸民族の交易の中で、現地のバントゥー諸語にアラビア語の影響が加わって形成された言語であり、語彙の約35%はアラビア語に由来する。
また、ペルシャ語、ドイツ語、ポルトガル語、インドの言語、英語からの借用語も見られる。現在、東アフリカでは主に第二言語として数千万人に使用されており、異なる母語を持つ民族同士の共通語としての役割を果たしている。タンザニア、ケニアでは公用語、コンゴ民主共和国では国語に定められている。』
との事でございます。
スワヒリ語(訳してスワ語と呼ぶそう)は古くからアラブとの交易が盛んだったため、かつてはアラビア文字で表記されていましたが、ヨーロッパ諸国による植民地化以後(タンザニアはドイツとイギリスの植民地だった)ローマ字になりました。
今でもアラビア語表記だったら勉強するのは
相当大変だったな、と思う。本当に。
『発音はローマ字読みと同じなので発音し易いです。英語とは違い、aは「エイ」ではなく「ア」と発音します。aaのようにaが続く場合は「アー」と発音します』(『まずはこれだけスワヒリ語』より)
色々調べると、スワヒリ語は日本語にとても似ているところがありすっごく面白い。発音も英語より簡単!そのまま読めば良いしね。
例えば
・スワヒリ語で『uso』(ウソと発音します)は日本語で『顔』
・スワヒリ語で『busu』(ブス)は日本語で『キス』の意味。
うけるーーー
スワヒリ語自体ピヨピヨしていて(意味不)可愛いと思いません?
楽しく学びたいっす