ご無沙汰しております。
わたくしは生きております。
やーーっと訓練10日目が過ぎ、ようやく今日日曜となり
お休みとなりました。
ここでの生活は一言で言うとまさに「異文化!」
やんばいくらい刺激的な毎日を過ごしております。
いろんな人と話すのが面白い、特にSV(シニア海外ボランティア)で来ている方々のお話は、さすがエキスパート!人生経験も豊富だし本当面白い!!
今回21年度3次隊である私たちは総勢202名。過去で一番多いんじゃなかったかな。もっともっと沢山の人たちとお話したいです☆
そうそう、語学についても面白くて仕方ないんだよね、毎日笑って頭痛くなるまでスワヒリ語話してます。この調子であと2か月後には基礎会話はできるようになりたい、いやなるよう死ぬ気で頑張らねば!!
っと、ちょいともうさらばしなくちゃいけないのでここらへんで。。
更新・・なるべくしますーー。
いよいよ明日から訓練開始!!
準備に結構追われたけど,今更になって言葉,スワヒリ語が心配になってきた.
練習問題は解いたし,どこで仕事しますか?とか簡単なものだから覚えられたけど,
いやーーこんなんじゃだめじゃん,もっと予習すべきだと後悔
なんていったって海外ではその土地の言葉ができるできないかでかなり違うから.
身振り手振りな会話は卒業してちょいとはちゃんとした「会話」となれるくらい話せるようになりたい!
プラス,英語も頑張りたい.会話は得意だけどreading and writingが苦手なわたし,
BBCでも読むかなー.一日一度は必ず英文を読む,少しでも!!
なんでかというと,2年間の協力隊を終えた後にやりたいことをするために
どうしても必要なのが英語力
「夢は,目標が明確になればなるほど実現する」
今はまだまだ漠然としたものしか浮かばないけど,
徐々に自分の中でより明確なビジョンが立てられるようになりたい
そうそう,訓練所には全国からいろーんな背景を持った刺激的な方々がくると思う.
集団生活の中で社会人としての常識やら協調性やらも大事なのは当たり前かもしれないが
自分を見失わないことも大切.「皆私より優れている」ってすぐ他人と比較しがちなちゃげ姉ですが,
自分は自分,できる限りのことを行い自信をつけたいな,と思う.
もう一時か..
今日も夜更かししちゃいそうなのでここらへんで.
Lala salama
いよいよ!訓練まであと一週間を切った~~!!
来週水曜に福島入りです☆
~入所案内
~
1 訓練期間
65 日間 / 平成21 年10 月7 日(水)~ 12 月10 日(木)
2 訓練期間中の身分
訓練期間中の身分は〝平成21 年度第3 次隊 青年海外協力隊隊員〟
〝平成21 年度第3 次隊 シニア海外ボランティア〟となります。
3 訓練実施場所
独立行政法人国際協力機構 二本松青年海外協力隊訓練所
〒964-8558 福島県二本松市永田字長坂4-2
4 訓練形態
青年海外協力隊隊員およびシニア海外ボランティアの合同合宿訓練となります。
*4については、平成19年3次隊から合同で行われるようになったそうです!それに伴い?!朝のランニングもなくなったとか。楽しみにしてたのに~~(><)みんなで朝早くからランニングだなんて、超素敵!と思ってたから残念。だから自主トレしてやる!この2か月でマイナス5キロ!目指します!ランニング+3食きちんと食べて、朝昼は王様のように、夜は少なめ作戦でいこうかと
持ち込み品
(1)必需品
手続関連
■印鑑(シャチハタ不可) ■健康保険証 ■ボランティア要望調査票
※ この3 つは、初日から使用しますので、宅配便で送らずに必ず持参して下さい。
■一般旅券(所持者) ■イエローカード(該当者)
衣類関連
■公式行事用(JOCV は支給ブレザー、SV はスーツを着用)
男性・ワイシャツ
・スラックス
・ネクタイ
・革靴 ※フォーマルなもの
女性・襟付きブラウス
・膝丈スカートまたはスラックス
・革靴 ※ローファー、パンプス等フォーマルなもの
※ 公式行事とは、入所式・修了式・公用旅券撮影・ご接見(JOCV のみ)をさします。
※ 皇太子同妃両殿下ご接見時(JOCV のみ)は、男性は「白色ワイシャツ」・「黒色革靴」、女性は「襟付き白色ブラウス」・「肌色ストッキング」・「黒色革靴」着用となります。
■一般課業用(T.P.O.をふまえた服装)
〔例〕
男性・ジャケット
・ワイシャツ
・チノパン
・ネクタイ
女性・ジャケット
・襟付きブラウス
・膝丈スカートまたはチノパン
※ ジーパン、T シャツ、パーカー、サンダル等ラフな格好は不可。
■毎朝の運動や体育行事用
男女・トレーニングウェア(上下)
・ランニングシューズ
・体育館用シューズ
※ 朝の運動の前に国旗掲揚を行ないますので、長ズボン(踝が隠れるもの)のトレーニングウェアが必要になります。短パン(肌の露出するもの)やサンダル履きでの参加は認めていません。
語学関連
・専門書(英語学習者は「職種/指導科目」に関するプレゼンテーションがあります)
・事前学習資料テキスト
・提出課題(該当者のみ、訓練初日に回収します)
そ の 他
・懐中電灯 ・雑巾 ・洗面用具 ・入浴セット(シャンプー、石鹸、タオル等)
・文房具(筆記用具、ハサミ、定規、のり) ・洗濯洗剤
・軍手、エプロン、帽子(所外活動等で使用する場合があります)
・婦人体温計(JOCV の女性のみ)
※ 入所前より測定している婦人基礎体温表を持参して下さい。
・常備薬(自分の飲み慣れている薬)
・マスク、体温計(インフルエンザ対策用)
↑はだいたい完了。スーツケース一つ、バックパック一つで間に合うかにゃ~~~。あとは名札ケース、ティッシュ、あ、カッターも無いから買わなきゃ。
マスクと体温計については今回からなのかな?
マジで訓練所でパンデミックになったら派遣延期になるんじゃない?
うがい薬持ってってしっかり予防しよう
『タンザニア:HIV検査無料化により受検者が飛躍的増加』
2006年5月11日09:17
米国デューク大学の研究によると、HIV検査を無料で実施することにより、タンザニアで検査を受ける人々が増え、結果的にエイズ予防が促進された。
デューク大学のメディカル・センターによると、2003年にタンザニアで実施された2週間のパイロット・プログラムにおいて、平均的な検査料である 1,000タンザニア・シリング(0.95ドル)を無料にしたところ、タンザニア北部・キリマンジャロ山麓のモシ市 Moshi のクリニックでHIVの検査を受けた人の一日あたりの平均人数が、4人から15人に増えたという。その後、検査料金を従来通り徴収し始めると、検査を受け た人数は一日あたり7人に減った。
デューク大学教授のティルマン博士 Dr. Nathan Thielman は、HIV検査を無料で提供することで、検査を受ける人数を増やし、HIV予防の費用対効果を高めることができるとった。このパイロット・プログラムの結 果を受け、デューク大学チームは追加資金を得ることに成功し、キリマンジャロ・エイズ対策女性グループ 「キワクキ」 Kiwakkuki(英語名称:Women Against Aids in Kilimanjaro キリマンジャロ・エイズと闘う女性たち。Kiwakkukiはスワヒリ語による団体名の頭文字)と協力して無料検査を継続し、モシのクリニックでは 4,000人以上の人々が検査を受けた。無料検査は、規模の経済効果も生み出し、予防と検査プログラムにかかる一人あたりの費用を低下させたと研究者たち は指摘する。また、検査の拡大は、カウンセリング、治療、性感染症治療、母子感染予防などへのアクセスの拡大にもつながる。
なお、このキワクキ・プログラムを通じて検査を受けたモシの人々のうち、16.7%がHIV陽性であったことが判明した。これはタンザニア全体の感染率 の約2倍にあたる。 デューク大学のこの研究は、2006年1月に「American Journal of Public Health」誌で発表された。
原題:Free HIV Tests Bring Dramatic Results in Tanzania
日付:14 February 2006
出典:Allafrica website
URL:http://allafrica.com/stories/200602140741.html
『ザンジバル島でタブー視されるコンドーム』
2006年4月14日00:00
アフリカの多くの地域では、HIV/AIDS流行拡大防止への取り組みとして、「ABC戦略」(禁欲 Abstinence 、貞操 Be Faithful、コンドームの使用 Condom Useの3点セットによる予防戦略)による。東アフリカの国タンザニア連合共和国の沖合いに浮かぶザンジバル島 Zanzibar は、非常に保守的な ultra-conservative イスラーム教徒の住民が多く在住している。この地域では、宗教的な理由から、コンドームについて話をすることはタブーであり、公共の啓発メッセージに含ま れることは稀だという。
2003年の政府調査によると、ザンジバルの主要な島である、ウングジャ(ザンジバル本島)とペンバ島(ザンジバルの北に位置する島)におけるHIV感染 率は0.6パーセントであった。その感染率は、他の地域と比べて低かったが、保健省の担当によれば、感染率は増加傾向にあるという。政府の疫学・サーベイ ランス調整官のアメール・カミス氏 Ameir Khamis は、現在ザンジバルのHIV陽性者は、2002年の6,000人からおよそ8,000人に増えたと見込んでいる。
ザンジバルにおいて、HIV/AIDSに取り組む国際NGO 「世界の医師団」 Medicos Del Mundo(MDM) プロジェクト・コーディネイター イレネ・カサス氏 Erene Casas は、「我々は、エイズや他の性感染症の流行拡大防止のためのメッセージを送るために様々な方法を使っている。しかし、ザンジバル社会でコンドームについて 語ることは、いまだとても難しい」と語る。
ザンジバルのイスラーム法学者ソラガ Soraga氏は、HIV感染率の上昇は、島のモラルの変化によるとしている。一方、政府や宗教機関はコンドームの推進に消極的であるが、主に若い世代の間でコンドーム使用は伸びつつあるという。
新たな問題として、HIV陽性者の治療やケアに対するスティグマや差別がある。前述のカサス氏は、「スティグマの主な原因は、不完全な知識、死や病気への 恐れ、性的な規範、スティグマの認識への欠如にある」と語る。さらに、女性がコンドームの使用を交渉できないこともまた流行拡大防止のバリアとなりえると いう。2003年の政府の研究によると、女性のHIV感染率は、男性のそれに比べ3倍にもなるという。
カサス氏は、「スティグマによって、病気、そしてケアの選択に関する情報、HIVに感染するリスクに関するカップルの間での話し合いを限定的にしている。我々は何でも可能なことをしていきたい」と語った。
ZNZの友達は、クーラン(コーラン)にゴムは使うなと書いてあるとか
言ってたくらい・・。そりゃないでしょ。
私の任地のある内陸部ならまだしも、イスラム食濃い海岸部でエイズ対策するって難しそー。
原題:TANZANIA: Condom taboo in Zanzibar hampers fight against HIV/AIDS
日付:1 February 2006
出典:Irin Plus News
URL: http://www.irinnews.org/report.asp?ReportID=51471
8月26日、協力隊公式HPに訓練所案内が掲載された。
我らHIV対策の技術補完研修が終わるのは9月5日。
技術補完研修の報告書締切は10日。
訓練所等に送付する「事前提出書類」の締切は11日。。。
研修中9月4日に提出締切の要望調査票の英訳、語学既習度調査票の提出は完了してたのでOK。だけどこんなに重ならなくてもね~~。研修でひーひーでしたのに。
この事前提出書類、2次隊の時から内容チェックしてたけど、多い多い・・(以下HPから抜粋)。さーて、ささっと準備してしまおう!
ぞ~~!
平成21年第3次隊、4次隊、平成22年度1次隊
青年海外協力隊(JV) および シニア海外ボランティア(SV)
合格から派遣までのスケジュール
平成21年第3次隊 事前提出書類・訓練入所案内
青年海外協力隊(JV)
シニア海外ボランティア(SV)
(注)語学免除者研修(14日間)、JICAボランティア経験者研修(2日
間)の方は別途ご案内します。
A 事前提出書類 (全員対象)
- チェックリスト(PDF/17KB)
- 事前提出書類、入所時持参書類(PDF/51KB)
- 診療室関連(PDF/128KB)
- 提出書類:問診票
- 旅費関連(PDF/163KB)
- 提出書類:派遣前訓練・研修 入退所/赴任 旅費算出データ
- 航空機利用者領収書等貼付用紙
- 表敬関連(PDF/57KB)
- 提出書類:JICAボランティア・プロフィール(様 式(1))
- 個人情報提供に関する確認書(様式(2))
- 表敬訪問連絡情報(様式(4))
- 表敬先変更願(様式(3))
- 青年海外協力隊履歴書(PDF/359KB)
- 提出書類:青年海外協力隊履歴書記入用紙(1 )~(2)
- シニア海外ボランティア履歴書(PDF/185KB)
- 提出書類:シニア海外ボランティア履歴書記入用紙(1)~(3)
- 国内給付・国内積立金関連
- 提出書類:国内積立金支給申請書
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- JV用(PDF/1.01MB)
- SV用(PDF/1.01MB)
B 入所案内本文(訓練所別)
C 青年海外協力隊隊員の派遣に関する合意書の内容について(PDF/51KB)
シニア海外ボランティアの派遣に関する合意書の内容について(PDF/51KB)
訓練所入所初日に、ボランティア派遣に関する合意書についての説明を行います。
あらかじめ理解をするために、「青年海外協力隊隊員」「シニア海外ボランティア」の「派遣に関する合意書の内容について」を事前に精読してください。
D 講座事前学習資料:全員対象(訓練入所前から学習をはじめてください)
E 語学事前学習(各訓練所)
おいっす!
技術補完研修@JICA東京がやっと終わりました。
ふぅうう~~本当にみんなお疲れ様!!
いろーーんなbackground持ってる人たちに会うことができた。
ここで出会った人たちが、あと半年もしないうちに
世界中のどこかに散らばってくんだと思うだけで
ゾクゾク&ワクワクした
この8日間は本当に激苦しかったけど楽しかった!!
この想いは研修を受けた人しか分らないと思う。
毎日毎日答えの無い課題について考え討論。
毎日頭いって~~食欲もあんまなかったな笑

自分の考えを頭の中で整理して言葉にするって難しい。
研修を通して自分の苦手とするもの/ことが明確となった。
少しずつ克服してくこと、私のこれからの課題の一つだな。
今日は研修初日。期待と不安だらけだったけど、朝から遅刻しそうに苦笑。初日からまずガーナ派遣予定のA子と走る走るは東京の駅構内!いつになっても東京は慣れんわ~~
ふう。そして何とか汗だくのままギリギリJICA東京に着きました。
はぁ、、にしても研修は・・・
内容が濃い濃い濃い濃い!!!!!
結構重い場面も。
例えばこんな質問
3か月後、
A白血病
Bエイズ
あなたならどっちで死にたい??
どんなに国際協力で支援活動をする人でも、Bと答える人が多いらしい。
私も・・エイズはちょっと。。と思ってしまった。
でも、それって差別じゃんね?
『私は差別はしないなどと断言するのではなく、
誰でも差別する人になり得るということを意識すること』
これこそが差別への解消に繋がるのではないか、と考えさせられた。
ところで、HIV/AIDS予防対策に関する『ABC』をご存じだろうか。
『ABC路線』。
つまり、
A⇒結婚するまではSexしない(Abstain=禁欲)
B⇒結婚後は1:1を守る(Be faithful=貞操)
C⇒コンドームを使う(Use Condome)
ということ。
ウガンダのムセベニ政権から始まりアメリカブッシュ政権がその後アフリカ全土、そして世界へ広げた政策?だそう。
だがしかし、そこにはからくりがありった(今はオバマさんですが)。
ブッシュ路線にしないと資金を貰えないという理由で世界全土、とりわけ世界のHIV/AIDS感染者の3分2がいるといわれているアフリカでは
アメリカブッシュのABC路線に従わざるを得ない、というのが今の現状のようである。
また、補足すると、↑については国際的な世界の主流はAとBである。Cが重要なのではなく、ABを行い、できなければCにしてみよう、というのが現在の主流になっている。
だけど、考えてみよう。
最も有効なHIV/AIDS予防策とは??
結婚するまで性交渉するな、ということが果たして予防に繋がるだろうか。人間の欲求は無限よ?禁欲して守れるもの??
結婚後貞操を守れというのも予防に繋がるだろうか???
日本ではGRAYのテルが「検査に行こう」とポスターで訴えかけているけれど、検査に行き、陰性と分かれば誰しも「あぁ、陰性で良かった」と思うだろう。それって予防になるのかな?今までの自分の行為が良かったと思いがちになってしまうのではないか?これでは行動変容にはならない、つまり検査は予防行動にはならないのである。
やはりUse Condomeが一番の予防策になるだろう。
コンドームをつけるのは避妊だけが目的ではなく、性感染症を防ぐといったことからも、非常に重要なのである(性感染症に罹っていると、HIVになる確率が何倍にも何十倍にもなるという)。
よってコンドームを『正しく』つけることが非常に重要、となる。
だけども、こんな事例もある↓。
タイでは90年代のSW(Sex worker)を中心にコンドーム大作戦という名のもと予防対策が行われた。←は効果ある対策だった。
が、今タイで一番HIV感染率が高いのはSWではなくなった。
では、どの層だろうか?
答えは主婦。夫から感染する妻が多いとの事。
1995年以降主婦の感染が広がりつつある。
なぜなら90年代、コンドーム=性産業で使うものというイメージが
出来上がってしまったため、現在は主婦がコンドームを買うのは困難になってしまったからだそう。
B路線を強調!なんていっても、タイでは夫からHIVに感染する妻が多いというし、ましてや夫婦間で女性から「コンドームを使って」と言えない場合も有る。そんなこというやいなや、夫から暴力を振るわれる者もいる(特に男尊女卑が激しい中東やアフリカ)。
女性自ら「使ってよ」と言えるように、女性のエンパワーを!とだけさけんでも予防は難しいかもしれない。男性の女性に対する配慮も必要になってくる。逆の場合もあるだろうけれど。文化・宗教によって、こうした性に関して語るのはタブーな地域が沢山ある。日本だって性について家庭内で話すことなんてほとんど無いものね。
また、日本の学校教育のように、予防についてやコンドームについては『話して』は良いが、肝心の『どのようにコンドームを使用し予防するか』、具体的にゴムを使用しての授業は禁止されている。
こんなんでちゃんとした予防になるのだろうか??
きえ~~~~~~~~~~~~~~~~
長々書いてしまいましたが、とにもかくにも、コンドームを使いましょう、というだけでは予防には繋がらないということを学びました。
すごく考えさせられる研修です。
早くも頭パンクしそう。
ぱーーーん。
しゅーしゅー(湯気)
答えはないけど、じっくり時間をかけながら
何かのきっかけになるような活動を考えてこう。
こんにちは。私は今、東京は高田馬場のとあるウィークリーマンションさいます。
『タカダババ』じゃないよ、『タカダノババ』だよ。
大都会じゃんかい、雰囲気良いお店も見つけたぞ~♪
もっと小さいと思ってたら結構大きいマンションです。
お部屋も普通にきれいです。
えぇ、明日からの技術補完研修@JICA東京に向け、わたくしは東京へいます!東京。。やっぱ暑かった。これ言ったらきりないわ笑
このマンションには10日間ほどお世話になりますだに~。
とりあえずやることはたぷーりあり、期待と不安だらけですが
汗臭いのでシャワー浴びることにします。
わし、くっさ~笑 バックパックしょいっぱなしでしたからな。
そうそう、タイトルを変更しました!
前のは長かったからな、好きだったけど、長すぎた・・。
タンザニアでMamaみたいに強い女性になるべく、このタイトルに
致しました!!ので、お時間ある方、タンザニアを含めアフリカに興味ある方、国際協力等に興味のある方、ぜひぜひこちらのブログを覗いてやって下さい
ではでは、近くのスーパーに買い出しさ行ってきやす~
とりあえず外食は控え、ヨーグルト&シリアル&バナナを
大量に買うかな。これで朝はOKじゃろ。
『タンザニア製エイズ治療薬販売:治療拡大に光』2005年12月9日、タンザニアの製薬会社TPI Tanzania Pharmaceuticals Industries Limited
は、新薬TT-VIR錠 the TT-VIR tablets
の一般販売を発表した。この薬は、タンザニアで開発・製造された初の抗レトロウイルス(ARV)薬で、ネビラピン Nivirapine、ラミブジン
Lamivudine、スタブジン Stavudine
の混合剤。大手製薬会社の製品よりも格段に安く、患者の負担は1ヶ月で20ドル以下だという。TPIは、3年以上の研究・開発期間を費やし、とうとう販売
にこぎつけた。
開発に関する技術協力を行ったタイの専門家クリサナ・クライシンツ氏は、「タンザニア製の医薬品が発売されたことは喜ばしいことだが、今後、製品の高い
水準を品維持していくことこそが本当の挑戦だ」とコメントした。クリサナ氏は続けて、「タンザニア政府は、HIV/AIDS問題に本気で取り組む気がある
なら、医薬品の特許権の問題に真剣に対応していくべきだ」と述べた。現在、ARV薬は大手製薬会社がもつ特許技術が不可欠だ。しかし、特許権の利用には制
限がある。
今回の新薬開発はドイツの2つの機関アクション・メデオア Action Medeor とインウェント InWent が協力した。
これまで、タンザニアはHIV/AIDS治療を大手製薬会社の製品に頼っていた。しかし、一般にブランド薬といわれ、特許権の関係もあり高額なため貧し
い人々の医薬品アクセスを妨げになっていた。今回のタンザニア産治療薬の発売を機に、タンザニアが自ら医薬品製造に乗り出せば、治療コストは下がり、より
多くの人にHIV/AIDS治療の道が開けることになる。
また薬品が手に入りやすくなって治療に希望が見えることを意味するので、潜在的なHIV感染者が自発的にHIV抗体検査を受けに行くことに繋がると、クライシンツ氏は期待を見せる。
今後、HIV感染率が下がらなければ、タンザニアの経済規模は2015年までに25%減少するという。政府はARV薬の無料配布に力を入れており、昨年
外国からの資金援助を得て約3万人に配布した。今後2008年までに50万人がARV治療を受けられるようにするという。
原題:Govt 'must uphold high ARV standards'
日付:Decmber 10, 2005
原典: Guardian (Tanzania)
出典:IPPmedia.com website
URL:http://www.ippmedia.com/ipp/guardian/2005/12/10/55643.html