テレオロジカルな行為。

結果に関わらず、それ自体から充足感が得られる行為。
by ポール・マッケンナ

スミノフ×ゼロコーラ+レモン=夏!!

2011-08-20 23:48:46 | only music

スミノフ(レモン入りウォッカ アルコール5% 235円)

ゼロコーラ(の擬似商品ラスコーラ ひと缶35円)

を半々で割って氷を入れて飲むひととき・・・

 

仕事が終わり、シャワーを浴びて、

これで代表の試合でもTVでしてれば

サラリーマンの「夏の至福」ではないでしょうか・・・

 

スミノフも昔からあるみたいですが、

僕が好きになったのは現在です。

 

それではjhonny gillの20年以上前の曲をどうぞ・・・

写真はこの曲より生まれの遅い(21才)の甥っ子の提供です。

 

 

by TKS

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が子どもに見せるべき5つの行動

2011-08-16 00:32:15 | Weblog

Rocket news24より転載

海外のニュースサイトで紹介された「親が子どもに見せるべき5つの行動」に、
多くの読者から賛同の声があがっている。

 


 その1:愛情表現をする


愛情の示し方を子どもにみせてあげよう。
子どもができると夫婦間の愛情表現が希薄になりがちかも知れないが、ちょっとしたキスだったり、
手をつないだりと両親が触れ合う姿を見せることは大切だ。
愛し合うとはどんなことか、普段から自然な形で感じさせてあげたい

 


 その2:議論する

ケンカは子どものいないところで、という家庭は多いだろう。
もちろん感情的に叫んだり罵ったりのケンカは良くないが、人と意見が食い違った時に
自分の考えを述べる必要性や、やり方を示すことは大切ではないだろうか。
人の意見を聞いて考え、自分の意見を論理的に伝えて話し合う――そういう場面が必ず
誰にでもやってくる。
また、子どもの前で話し合うことで親も建設的な意見交換ができることだろう。

 


 その3:謝る

家族間でケンカした時などはそのままにせず、きちんと謝ったり埋め合わせをしたりして誠意を見せよう。
いつまでもムスッとしていたり、態度を悪くしたりせず、自分が悪かったら素直に認める、
謝られたら許す、抱きしめあう。
そういう行動から子どもは学ぶということを忘れないようにしたい。

 


 その4:コミュニケーションをとる

夫婦が会話しているところを見せよう。
仕事のこと、子どものこと、天気の話、話題は何でもいい。
相手の話を聞くことは相手への敬意を示す行動である。
忙しくても、家族が会話をする姿を毎日少しでも見せるようにしよう。

 


 その5:何かを一緒にやる


二人の時間を作って夫婦でデートに出かけよう。
夫婦だけでも、家族全員でもいいので一緒にゲームやトランプをしよう。
同じソファに座って読書をしたり、一人が皿を洗ったらもう一人が隣で拭くなど、
何かしら行動を共にしよう。
家族と同じ時間を共有し、近くにいる安心感を伝えたい

 


かけがえのない家族との間にゆるぎない愛情、信頼関係を築くことは
子どもの成長にとって何よりも大切ではなかろうか。
しかもこうして見てみると、子どもだけでなく夫婦の関係にも良い影響を及ぼしてくれそうである。
ぜひ日頃から意識して実践したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱が好きな、ふぅ~ちゃん

2011-08-13 22:07:09 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し進歩した!?  フォトムージック 13

2011-08-07 09:49:50 | フォトムージック

 

 

覚えたてのソフトで、いつものフォトムージックをつくってみました。

 

使用したソフトは全てフリーソフトです。

 

画像合成はWindows ムービーメーカー

音楽はCraving Explorer

そして動画アップはYou Tube

 

写真は甥っ子に提供してもらいました。

 

しかし、動画や写真、音楽や文字を使って

ひとつのコンテンツを創作するって楽しいな~


もっと早よやってたらよかったなぁ~(^^)

今後、いろんな広がりが沸くなぁ~


あなたの人生の「ダイジェスト」作品も

写真と好みの曲さえわかれば

作ったりますで~毎度、いらっしゃい!

 

久しぶりに休みを有意義に過ごせた感じです!

家事もそこそこはやってますし・・・

 

この夏はAndoroid アプリの勉強をしたいと考えてますが、

プログラムはちょっと敷居が高いかなぁぁぁ・・・

 

LECでWeb講座が4万円と安いんだけどなぁ~

(興味ある方はLECのサイトで初回講義にみ無料放映中)

他のスクールでは軽く10万超える・・

 

ちなみにこのLECのWeb講座のテキストでもある

「10日でおぼえるAndroidアプリ開発入門教室」

はアマゾンで購入しました。v(=^0^=)v

 

まぁなんせ、なんでもいいから創作活動している時が

一番無心になれます。

 

無心とは=「集中」していることですから。


「集中するということは、自己を忘れるということ」

「自己に執着しない」ということなんですね。


自己不在の者にとって、自己に執着しないということは

とても難しいことなんです。実は・・


自己に執着しない

それが僕にとっては何かに熱中している時なんです。

誰でもそうか・・

 

 

by  issay

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする