JR京都駅からバスで菩提道まで。

澄んだ水が流れる菩提川沿いには磨丸太の倉庫や製材所が並びます。ここは、数か所ある北山杉の里のうちの
ひとつ、中川地域です。(他は杉阪・真弓地域、小野・大森地域とされています。)

数年前の大雨で荒れ気味の遊歩道に入り、菩提の滝を見に行きます。

この滝つぼの砂で丸太を磨いたのが、北山杉の磨き丸太の始まりとか。

車道に戻り、道路わきの岩を見上げると、役行者と前鬼、後鬼の石像がありました。修行の滝でもあったの
ですね。

道端に咲いていたヤマジノホトトギス。最近、山に登ると必ず見かけます。

開けた場所に出ると、池が見えてきました。

江戸時代に作られた人工池なんだそうです。エメラルドグリーンの水をたたえ、池畔はお弁当を食べるのに
ぴったり。

分かりやすい地形なので、地図読みをしてみました。

大きな実を付けた柿の木がありました。ここで誰かが食べた柿の種が育ったのかな?

池からの涼しい風を受けながら、少し早めのお昼ご飯。バーベキューで出たゴミを放置した
不届き者がいたようで残念でした。きれいな場所を求めてバーベキューしに来たはずなのに、
自分で汚してどうするんだ???

ウリカエデの赤い実がたくさんついていました。

山城三十山のひとつ、沢山(516.0m)に到着。二等三角点がありますが、展望はありません。

リスの食痕、通称「エビフライ」を見つけました。

ツルリンドウが花をつけています。

遠くの栗の木が、たくさん実をつけています。手が届かない・・・。

O坂さんが、ススキの根元に何かを発見し、カメラを構えました。

なんと、ナンバンギセルが咲いているではありませんか!!これは珍しい!!いい状態で咲いているのを
見られてラッキーでした。

大文字山方面が望めます。

紙屋川沿いの坂尻集落からは車道を歩きます。

シュウカイドウ(シュウカイドウ科シュウカイドウ属 )(ベゴニア属)がきれいに咲いていました。

ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)の可愛い花。根や葉、茎、花を干し、煎じて下痢止めや
胃薬にするそうです。

白い花のゲンノショウコもありました。

鷹峯に続く千束坂を登ります。滑り台みたいな傾斜です。
「ここが今日いちばんの難所かも。」というつぶやきも聞かれました。

あまりの傾斜で、坂の先が見えないのか、カーブミラーが真上についています(笑)

鷹ヶ峰は、江戸時代の初め、工芸家であった本阿弥光悦が一族を率いて移り住み芸術村をひらいた場所です。
ゆかりの寺などもあり、他にも多くの寺があります。
徳川家康の忠臣、鳥居元忠が討ち死にした伏見城の床板を天井にしているとか。

光悦寺の入口。入っていきたくなる風情です。
鷹峯源光庵前バス停からバスに乗って帰りました。

講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】
4月 9日(日) 鈴鹿・藤原岳
~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~ →終了
5月20日(土)~21日(日) 大峰・稲村ヶ岳
~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~ →中止
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →終了
7月2日(日)~3日(月) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →終了
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →終了
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →満員御礼
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】
4月 8日(土) 三重県・大洞山
~大洞山と、三多気の桜をめぐる~ →天候不良のため中止
5月 9日(火) 台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~ →中止
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →終了
9月1日(金)~3日(日) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →終了
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月 13日(木) 京都西山・小塩山
~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる
5月11日(木) 六甲・ごろごろ岳、甲山
~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~ →終了
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~ →終了
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~ →終了
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊 →中止
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山 →終了
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
4月22日(土) 京都トレイル・大文字山
~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~ →終了
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~ →終了
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、心経岩
~仙人窟跡をたずね、巨石をめぐる~ →終了
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~ →終了
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
4月1日(土) 南山城・木津川沿いの道を笠置山へ
5月13日(土) 湖東・鏡山とアウトレットモール →天候不良のため中止
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング →終了
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策 →終了
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク →終了
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル →終了
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
4月16日(日) 石生(兵庫県)・向山連山
~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる 最低標高の分水界も~ →終了
5月 7日(日) 京都北山・焼杉山
~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~ →終了
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~ →終了
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~ →終了
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~ →終了
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)
4月 5日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →終了
6月14日(水) 台高・三峰山)
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →終了
7月 10日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →終了
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →終了
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →終了

澄んだ水が流れる菩提川沿いには磨丸太の倉庫や製材所が並びます。ここは、数か所ある北山杉の里のうちの
ひとつ、中川地域です。(他は杉阪・真弓地域、小野・大森地域とされています。)

数年前の大雨で荒れ気味の遊歩道に入り、菩提の滝を見に行きます。

この滝つぼの砂で丸太を磨いたのが、北山杉の磨き丸太の始まりとか。

車道に戻り、道路わきの岩を見上げると、役行者と前鬼、後鬼の石像がありました。修行の滝でもあったの
ですね。

道端に咲いていたヤマジノホトトギス。最近、山に登ると必ず見かけます。

開けた場所に出ると、池が見えてきました。

江戸時代に作られた人工池なんだそうです。エメラルドグリーンの水をたたえ、池畔はお弁当を食べるのに
ぴったり。

分かりやすい地形なので、地図読みをしてみました。

大きな実を付けた柿の木がありました。ここで誰かが食べた柿の種が育ったのかな?

池からの涼しい風を受けながら、少し早めのお昼ご飯。バーベキューで出たゴミを放置した
不届き者がいたようで残念でした。きれいな場所を求めてバーベキューしに来たはずなのに、
自分で汚してどうするんだ???

ウリカエデの赤い実がたくさんついていました。

山城三十山のひとつ、沢山(516.0m)に到着。二等三角点がありますが、展望はありません。

リスの食痕、通称「エビフライ」を見つけました。

ツルリンドウが花をつけています。

遠くの栗の木が、たくさん実をつけています。手が届かない・・・。

O坂さんが、ススキの根元に何かを発見し、カメラを構えました。

なんと、ナンバンギセルが咲いているではありませんか!!これは珍しい!!いい状態で咲いているのを
見られてラッキーでした。

大文字山方面が望めます。

紙屋川沿いの坂尻集落からは車道を歩きます。

シュウカイドウ(シュウカイドウ科シュウカイドウ属 )(ベゴニア属)がきれいに咲いていました。

ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)の可愛い花。根や葉、茎、花を干し、煎じて下痢止めや
胃薬にするそうです。

白い花のゲンノショウコもありました。

鷹峯に続く千束坂を登ります。滑り台みたいな傾斜です。
「ここが今日いちばんの難所かも。」というつぶやきも聞かれました。

あまりの傾斜で、坂の先が見えないのか、カーブミラーが真上についています(笑)

鷹ヶ峰は、江戸時代の初め、工芸家であった本阿弥光悦が一族を率いて移り住み芸術村をひらいた場所です。
ゆかりの寺などもあり、他にも多くの寺があります。
徳川家康の忠臣、鳥居元忠が討ち死にした伏見城の床板を天井にしているとか。

光悦寺の入口。入っていきたくなる風情です。
鷹峯源光庵前バス停からバスに乗って帰りました。










講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!


9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →満員御礼


【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
(2)土曜教室
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~


~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →終了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます