まだ写真があったので。これで最後。
去年の話ですが車で山口へ。そのときに山陽自動車道の
宮島サービスエリアに。
杓子せんべい。
藤い屋の杓子せんべいは、家内安全、商売繁盛、恋愛成就
受験合格という4つの願いをこめて、小麦粉、卵、砂糖、という吟味した
素材で丁寧に焼き上げています。
素朴ながら、味わうほど広がる旨みや風味。美味しく縁起をかついで
ぜひ、幸運をめしとっていただきたいと願っています。
ってことです。
桐葉菓。誕生秘話-
昭和50年、現社長 中村靖富満が修道高校在学中に
同期生とともに茶道同好会(上田宗箇流)を立ち上げました。
(※修道高校は上田宗冏家元(当時 若宗匠)の出身校。)
平成8年頃、御家元より、御流儀に因んだお土産菓子の開発の
相談を受け、今の桐葉菓(とうようか)の原形となる丸型のお饅頭を
おすすめし、御家元に気に入っていただきました。
そして、「座布団をイメージして、形を四角に」と御家元から
ご提案いただき、現在の桐葉菓(とうようか)の形となりました。
その後、豊臣秀吉から拝領した上田家の御家紋「陰上田桐」を
焼き印として押させていただくことを了解いただき、御家元にご相談し
「桐葉菓(とうようか)」と命名いたしました。
ってことです。
寛政の頃、宮島の光明院の修行僧、誓真が
当時主たる産業がなかった宮島のために、弁天のもつ琵琶と
形が似たしゃもじを宮島参拝のみやげとして売り出すことを
島民にすすめたことを起こりとするんだそうです。
以下、こんなストラップとか売ってますってことで。
以上、こんなの売ってましたってことで。
ご訪問ありがとうございました。
うちのお嬢さん、高校1年なんですが
中間テストの結果が悪いらしく
なかでも13点という教科があるとか!
学校から保護者あてにこのままでは
進級できませんよっていうお知らせが!
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
努力せよってことです。
保護者に対して警告しますって書いてあったのでビックリ。
いや~こまったもんです。
本人はケロっとしたもんで
奥さんのフラダンス練習用の大きな鏡の前で
音楽聞きながら踊ってます。
私の遺伝子なんでどうがんばってもAKBのような
アイドルにはなれるわけないのにね~。
学校からの警告書、この次は退学勧告書とかになるんでしょうか。
それなりに本人は勉強してるとは思うのですが...。
とりあえず、追試はクリアできたと本人は
言ってましたが。
どうなることやら。
御訪問ありがとうございました。
摂津国八十八箇所というマイナーな御朱印あつめを
開始してからぼちぼち一年以上になるかも。
だんだんやる気がなくなってきてるのですが
この頃はまだ集めることに燃えてました。
自分の御朱印記録なんで適当にスルーしてくださいね。
やってきたのは大阪府吹田市の常光円満寺じょうこうえんまんじ。
寺の縁起によれば、聖武天皇の天平七年(735)行基の開創とされる。
行基は夢の中に牛頭天王が現れ「吹田に聖なる香木がある」という
お告げを聞き吹田に来てみると、白砂青松の砂浜に、夢のお告げ通り
一本の香木が打ち上げられていたと云います。
僧行基は、その香木で聖観音菩薩像を彫刻し、この場所を聖地として
お堂を建て、聖観音菩薩像を本尊としてまつられました。
このお堂は浜辺に建てられたことから、人々はいつしか「浜の堂」と
呼ぶようになり、行基の布教道場となったことが常光円満寺文書に
記述があるそうです。
智慧を授かる為に日夜光明が絶えず、誰云うことなく山号は
慧日山となり、「常に光明が放たれる寺」ということから
「常光寺」と改めたんどとか。
治承2年(1178年)隣地吉志部村(現在の岸部)にあった
円満寺の仏像を移して、同寺の寺号を加えて常光円満寺と号されました。
盛時には薬師院や南坊など七堂伽藍が甍をならべ
塔頭僧坊が13を数え数万坪という広大な寺領荘園を領有していた
荘厳偉容は四燐を圧するほど…と伝えられてすとか。
応安二年(1396)足利三代将軍義満は、ご本尊・聖観世音菩薩に
深く帰依され、本院を祈願所となされ、足利一門の武運長久を
祈願されてまいりました。 以後常光円満寺は足利将軍の菩提寺として
初代足利尊氏以下歴代の祖先の位牌をおまつりし、回向を勤め
寺紋も足利氏の引両紋を拝受されています。
また永享年間(1429)頃には、当地の豪族たる吹田河内守重通ら
吹田氏から本院に広大な土地を寄進されたことが、当寺に伝世する
「常光円満寺文書」に記述があります。
後、常光円満寺は応仁の乱(1467)で陣僧をもって防戦に努めるも
兵火によって全焼され広大な寺領荘園の多くを失うことになります。
寛文十一年(1671)教範和尚によって再建されましたが
以後本堂や庫裡(くり)も数度の修復を行い、
現在の本堂は昭和56年(1981年)の再建である。
宗派は高野山真言宗 。
大阪府吹田市元町28-13。
111枚目。
ご訪問ありがとうございました。
関西の朝のテレビ番組といえばABCのおはよう朝日ですって
いう番組が人気あるのですが、我が家は読売テレビの
す・またん!を見てます。
で、番組とのコラボ商品ってことでカップラーンが
発売されました。
第一弾は去年の終わり頃に。コップ型で。
で、第二弾は1.5倍のスーパーカップパターンで。
近くのスーパーで138円税別で売っていたので
ついつい買っちゃいました。
奥さんがパートでいないのでこれが私の昼ごはん。
カップの裏ぶたにはこんなしかけが。
出演者のいろんなパターンがあるみたいです。
先週から発売されてるみたいです。たぶんテレビが放送されてる
エリア限定でしょうね。見てない人には訴える要素があまり
ないような気がしますし。
味のほうは普通にカレーラーメンなのでまずくはないです。
ついてるスパイスで辛くできます。
私は甘党なんで少ししか入れませんでしたが辛党の方は
全部入れても平気だと思います。
はじめは入れないで食べて途中から入れると
二度楽しめるってかんじでしょうか。
以上、こんなの食べましたってことで。
御訪問ありがとうございました。
20~30代の男性社会人200人にアンケート。子供の頃は
平気だったのに、大人になって触れなくなった
(&触りたくなくなった)虫は?なんていう記事を読みました。
「子供のころは平気で触れた虫」という前提なので
ゴキブリやハチなどは対象外だとか。
で、結果は
1位 セミ
あはは、私は小さい頃からセミって触れなかったです。
なんか怖そうな顔してるでしょ、セミって。
2位 バッタ・コオロギ
こういうバッタは今でも触れますが
こっち系はちょっと触れないかも。噛みそうでね。顔もいかついし。
3位 カタツムリ
かたつむりはぜんぜん平気ですね。
上位にきてたのでびっくりです。
4位 蝶(成虫)
これも何で?ってきがしますが...。
理由は蛾のイメージが
強いとかってことだそうです。
5位 ダンゴ虫
これはわかる気はします。私はなんとか今でも触れそうな
気はしますが。
6位 カマキリ 小さい頃から苦手でした。
いまでも触れません。
カマが痛そうでしょ。(^∇^)
以下
7位 ザリガニ 8位 カブトムシ
9位 クワガタ 10位 トンボ
たぶん、これらは触れると思います。
私が子供の頃って40年以上も昔ですが
その頃からすでに大阪の私の住んでいた所では
かなり宅地開発がすすんでいて、カブトムシやクワガタは
お金だして買う昆虫になってましたね。
うちのお嬢さんにあてはめて考えるとたぶんぜんぜん
さわれないでしょうね。虫自体がもうダメみたいなね。
しかし、今でもセミは夏になるとうるさいわ!ってくらい鳴いてますが
去年一年間、都会のコンクリートジャングルの中で暮らす私は
これらの昆虫をほとんどみかけてないような気がします。
っていうかそういう昆虫にも気づかないようなゆとりがない
生活をおくってるのかもしれませんね。
ご訪問ありがとうございました。