goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

米子自動車道 蒜山高原SAで売っていたお土産

2015-06-25 19:16:19 | 岡山県

去年の11月に鳥取、島根へ。
で、帰りに蒜山高原サービスエリアで休憩。

1.jpg

いつものように売っていたお土産です。
で、いつものように買ってません。

DSC01077.jpgDSC01076.jpg

朝焼きチーズケーキ。
人気NO.1の商品で1日250個以上売れるという
風味豊かなチーズケーキです。
厳選されたチーズと新鮮な牛乳を使用したしっとりとした
やわらかいチーズケーキで、口の中でジュワ~ッととろけます。
見た目よりも、ものすごーくふわふわしているスフレタイプの
チーズケーキで甘さも控えめ。しっかりとしたチーズの風味が
口の中に残ります。SA・PAお土産人気ランキング
全国第3位に選ばれました
ってことだそうです。

DSC01078.jpg

贅沢ヨーグルト。
ちょっと贅沢な時間を過ごせるヨーグルト。
蒜山ブランドのジャージー牛乳に
貴重な蒜山ジャージークリームを絶妙にブレンドしました。
なめらかな食感と、洋菓子のような風味が特徴ですので
スイーツ感覚でお召し上がりいただけます。
ってことです。

DSC01079.jpg

蒜山もてなしヨーグルト。
蒜山ジャージーヨーグルトより発酵時間を長くし
よりまろやかで、コクのある味わいを出しています。
絶妙な酸味と、後味がさわやかなヨーグルトです。


DSC01080.jpg

白バラクリームヨーグルト。
生乳を80%使用した、なめらかな口溶けのヨーグルトです。
均質化はしておりませんので、表面に濃厚感のある
クリーム層が分離するのが特徴です。
ってことです。


DSC01081.jpg

かにみそ汁とかに釜めしの素。
たべたことないので味はわかりません。

以上、こんなの売ってましたってことで。




IMG_1621.jpg 







げぇ!押し間違えた!

2015-06-23 17:59:46 | 日々の出来事

暑かったので、自販機でジュースを。
会社では一日、一銭も使わない私がですよ。
このケチで貧乏な私がですよ。

それというのも中古の自転車を買ったんですよ。
それらの話はまた書くこともあるとは思います。
で、今流行のポタリングをってね。

自転車、汗だくでこいでると水分補給をしなくっちゃ
さすがに熱中症になるかもってね。

で、自販機で水分を。
あっ!押し間違えた!
と思ったって取り消しはきかないんです。自販機は。
で、出てきたのは
これですか~!
よりによってプリンシェイクってね~

スポーツドリンクをゴクゴクが
プリンを飲むハメに。

こんなもん自販機で飲むヤツおるんか!ってね。

SN3V0066.jpg

で、普通はもう一本ってなるんでしょうけど
ケチなんでね。ガマンしました。

熱中症にならずになんとか自宅へ到着しましたが
暑さでヘロヘロです。

ダイエットにはいいかも。

jaa11a.png

ご訪問ありがとうございました。








神在の社(かみありのやしろ)佐太神社 さだじんじゃ 出雲国二ノ宮 

2015-06-22 17:56:56 | 島根県

去年の11月の終わりに島根へ。
奥さんとお嬢さんはもう帰ろうモード。
たしかに大阪まで帰るとなると5時間くらいはかかりますからね。

でもせっかくきたんだから帰り道だしってことで。
もう一軒行こうか
飲み屋か!
なんて会話をしながらなんとかもう一軒  つきあってもらいました。

DSC01074.jpg

佐太神社 さだじんじゃです。
住所は島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
個人的な記録なんで適当にスルーしてくださいね。

DSC01053.jpg

正殿の主祭神である佐太御子大神は『出雲国風土記』に登場する
佐太大神と考えられる。佐太大神は神魂命の子の
枳佐加比売命きさかひめのみことを母とし
加賀の潜戸で生まれた。神名の「サダ」の意味には
「狭田、すなわち狭く細長い水田」という説と「岬」という説とがある。

んだとか。

DSC01054.jpg


康元元年(1256年)の『社領注進状』(出雲大社所蔵)によれば280丁と
杵築大社(現:出雲大社)に匹敵するほどの社領を有していたという。

DSC01049.jpg

ここも改修工事中でした。

DSC0105bb1.jpg

由緒です。

DSC01055.jpg
Sa.jpg

工事してなかったらこういうかんじ。

DSC01064.jpg

宝永3年(1706年)の『佐陀大社勘文』によれば
島根郡と秋鹿郡に7000石の社領と224人の神人を有していたが
太閤検地によって大幅に減じられ、堀尾吉晴の時代になって
200石まで回復したという。江戸時代に入ると杵築大社とともに
出雲国内の神社を管轄しそれらを支配する「触下制度」を確立した。
佐陀大社の管轄は島根郡、秋鹿郡、意宇郡の
西半分と楯縫郡の神社であった
。とか。

DSC01056.jpg
DSC01061.jpg

南殿は通常の大社造りとはまったくの逆の構造で
めずらしいらしいです。
私はよくわかりませんが。

DSC01069.jpg

社務所です。

DSC01070.jpg

八百 万の神々がお集まりになる「神在の社」かみありのやしろ。

DSC00023.jpg

29枚目ゲットだぜぇ!



2.jpg 









500円で何を買う

2015-06-21 19:27:44 | その他

お嬢さんが京都に遠足に行ったときの話。

なんでもグループで行動することになっていて
どこを見学するとかっていうのはあらかじめ
班できめて、遠足に行ってきたみたいです。
修学旅行のグループ行動の演習もかねてたんだとか。

で、お小遣いとして当日使えるお金は500円。
それで話合いが。

班のA君がソフトクリームを食べようって言い出したとか。
で、380円だとかで、それを食べるとジュースしか飲めないみたいな
論争になったとか。

グループで話し合って決めるってね~。
ソフトクリームで話し合ってる中学生ってほほえましくもあり
こっけいであったり。

みかねたお店のおばちゃんが300円にしてくれたそうです。v410

そうやって意見をまとめるってことも教育なのかもしれませんが
私なんか喰いたいやつが食うたらええやんなんて思っちゃいます。

お嬢さんが学校でもらった地図です。

DSC00347.jpg
DSC00348.jpg
DSC00349.jpg

けっこう使えそうなんで私のものに。
京都の御朱印めぐりするときに使おうと思って。

でも京都なんかめぐりだしたらお金がいくらかかることか。
当分、封印しておきます。
御朱印代プラス拝観料プラス駐車代みたいな~。

ご訪問ありがとうございました。