タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

読めますか。近鉄電車南大阪線・吉野線 その1

2016-07-25 17:52:07 | その他

何回か書いてますがホント地名は読めないです。
今回は近鉄電車、南大阪線・吉野線です。
駅名読めますかってことで。
5800.jpg

河堀口 河内天美 布忍
恵我ノ荘 土師ノ里 上ノ太子 
当麻寺 磐城 尺土
a50005awwwwwwwwwww.gif

河堀口 これってけっこう難しいです。
こぼれぐちと読みます。延暦7年(788)、時の摂津大夫和気清麿
(せっつだいぶ・わけのきよまろ)は、河内と摂津の国境に川を
掘って堤を築き、河内川を荒陵(あらはか)の南から西流させて
海に注ぐ用にすれば沃野(よくや)の開墾が図れると上奏したとかで
結局工事は困難をきわめ中止となったが、河堀口の地名はそれに
由来するんだとか。

河内天美 人の名前?ってね。かわちあまみです。
阿麻美許曽神社(あまみこそじんじゃ)由来するそうです。
古来、駅周辺は丹比(たじひ)郡依羅(よさみ)郷といい
依羅連(よさみのむらじ)のいた所だそうで
依羅氏は百済国人、素弥志夜麻美(そみしやまみ)の君の末裔。
神社はその氏神を祭ったものといわれるそうです。
天美は依羅氏の先祖の名の一部「夜麻美」がなまったものだとか。

布忍 これも読める人少ないと思います。ぬのせって読みます。
地名の由来は日本書紀にもある布忍入姫命
(ぬのしいりびめのみこと、日本武尊の娘のひとり)にあるんだとか。

恵我ノ荘 えがのしょう。
平安~鎌倉期にすでに存在が文献にある
河内国丹北郡の内にあった荘園の名から駅名は来てます。

土師ノ里 これも読みづらいかも。はじのさとと読みます。
古墳時代の豪族土師氏にその名の由来があるそうで、土師ノ里という名は
駅と交差点のみ(交差点名は土師の里)で、地名は存在しないんだとか。

上ノ太子 うえのたいしじゃなくかみのたいしです。
聖徳太子ゆかりの叡福寺(えいふくじ)が上ノ太子と
よばれたことから。ちなみに中之太子の野中寺(やちゅうじ)
下之太子こと大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじとあわせて
「河内三太子」だとか。

当麻寺 とうまでらじゃなくたいまでらです。
駅名は當麻寺(たいまでら)からです。
曲がりくねった道を古くは「タギ」といい、もともとは
「當岐麻(たぎま)」といったとかで、後に「タギマ」が
「タイマ」に転じ、「當麻」となったそうです。

磐城 いわき。ゆらいはよくわかりません。 
駅名は当時の村の名前からなのですが。

尺土 しゃくど まんまかよ!
ひねった読みがあるのかと。
もともと尺土のあたりでは、赤い土が出たので赤土といったのを
佳字の尺土と変えたと伝えられてんだとか。

続きはまた。

御訪問ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする