goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

伊勢寺 三十六歌仙伊勢ゆかりの寺 高槻市

2016-09-26 17:25:25 | 高槻市

去年は御朱印あつめに燃えてました。
今年はほんとさっぱりですが。

DSC09532zzzzz.jpg

高槻市にある伊勢寺(いせじ)へやってきました。

DSC09533.jpgDSC09534.jpg
DSC09538.jpgDSC09539.jpg
DSC09545.jpgDSC09550.jpg
DSC09554.jpg

伊勢寺は、金剛山象王窟(こんごうさん-しょうおうくつ)と号して曹洞宗に属し
聖観音を本尊とします。
寺伝によれば、三十六歌仙の1人で平安中期の女流歌人
伊勢の晩年の住居跡に建つそうです。

DSC09540.jpg

歌の石碑。

DSC09541vvvvv.jpg

こんな歌。

DSC09541_20160805091152ae6.jpg

伊勢姫についてでした。

所在地、高槻市奥天神町1-1-19。

無題

123枚目。

DSC05511bbbbbb.jpg

ご訪問ありがとうございました。





三輪神社 高槻市

2016-06-05 19:03:42 | 高槻市

この頃はまだ御朱印あつめに燃えていたので
暇があれば神社とかに。

DSC08747.jpg

やってきたのは三輪神社。車で。

DSC08748.jpg

大己貴命(おおなむちのみこと)を祀ってます。

DSC08749.jpg

大和国三輪山に鎮座する大神(おおみわ)神社から勧請したとされ
もとは普門寺の鎮守社とも、富田村の産土神(うぶすながみ)とも
いわれています。

DSC08750.jpg

寛永16年(1639)に普門寺の龍渓禅師により再興され
寛延2年(1749)に社殿が修復されたことが記録に残ってます。

DSC08751.jpg

神社がある富田は、江戸時代の初めに酒造りがさかんだったそうです。

DSC08753.jpg

灘の隆盛もありいまはもう当時とは比べようもないですが
今でも地元の寿酒造さんが國乃長なんていうお酒を。

414fE3KFeqL__SX342_.jpg


DSC08771.jpg

そういうことで三輪神社は酒の神様を祀る神社として人々の信仰を
集めていたみたいです。

DSC08772.jpg

社殿や、灯籠、狛犬などは江戸時代のものだそうです。

DSC08756.jpg

住所は高槻市富田町4丁目14番14号。

img050xx.jpg

110枚目。

DSC02696.jpg

ご訪問ありがとうございました。









野見神社 永井神社 高槻市

2016-05-23 19:40:39 | 高槻市

友人のタカと大阪府高槻市内の御朱印集めに。
去年の話ですが...。

野見神社へ最後にやってきました。

DSC07456.jpg

野見神社は高槻市北大手町旧高槻城内にあり
祭神は須佐之男命、野見宿禰命を祀ってます。

DSC07451.jpg

創建の年代は社記に拠れば
人皇第五十九代宇多天皇の御宇(9世紀後半)
当地方に悪病が流行して多くの死者がでた時
「社殿を造り、牛頭天王をお祀りすれば
悪病が治まる」というご神託があったとかで
この神様は、災厄、疫病を追い払うと
言われていたことから早速お祀りしたところ
悪病はたちまちのうちに終息した。

国人たちはおおいに喜びここに社殿を造り
牛頭天王社としてお祀った
そうで、これが当社の起源となるんだとか。

DSC07449.jpg

享禄、天文 間には高槻城主駿入江駿河守
和田伊賀守などの崇敬を集め
社領の寄進などがあった。

DSC07465.jpg

後にキリシタン大名高山右近が神殿を破壊し
社領を没収。
時の神職は御神体を石清水八幡宮に避難させる。
しかし元和五年、城主となった松平紀伊守は
城内の安全を祈願して牛頭天王社を新造すると
ともに社領を寄進したそうです。

DSC07453.jpg

永井神社は、野見神社の摂社で
本社本殿の東側に社殿があります。

DSC07466.jpg

寛政5年(1793)、永井直進
(なおのぶ:永井家第9代・高槻城主)によって
初代直清の霊神を祭神に勧請し、創建されました。

DSC07452.jpg

その後、嘉永元年(1848)に永井家第11代城主
永井直輝が直清の高槻城入城二百年を記念して
社殿を修復し、新たに唐門と拝所を造立しました。

DSC07463.jpg

特に、社殿の構成やその技法に江戸時代の
藩政期の特色が見られます。
また、唐門の彫刻は拝殿の拝所彫刻とあわせて、
建築における彫刻装飾の優品ということができます。
ってことです。

DSC07455.jpg

境内はこんなかんじ。

DSC02603.jpg

109枚目。

daimyou_c01a.gif

住所は大阪府高槻市野見町6-6。

ご訪問ありがとうございました。








上宮天満宮 (じょうぐうてんまんぐう) 高槻市

2016-05-19 18:32:14 | 高槻市

友人のタカと高槻の御朱印あつめに。
で、やってきたのは上宮天満宮です。

DSC07407_20160426143649363.jpg

一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか
「北山の天神さん」とも。

DSC07408.jpg

「太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮」と称され
「上宮」の名も、創建が京都の北野天満宮より以前であることから
冠せられたといわれるそうです。

DSC07410.jpg

上宮天満宮は「天神山(てんじんやま)」
(「日神山〈ひるがみやま〉」)と
呼ばれる丘陵上に鎮座し、社伝によれば太古に武日照命が当地に
降臨して鎮座したという。

DSC07413.jpg

のち正暦4年(993年)、勅使・菅原為理が太宰府に下向して道真の
墓に参拝し贈左大臣正一位の詔を伝え、菅公の御霊代と菅公自筆の
自画像を奉じての帰途、この地に達した時に急に牛車が動かなくなった。

為理は、「この地の山上には菅公の祖先である野見宿禰の祖廟がある。
牛車が動かないのも理由があることだ。
山上に自画像を奉安して祀るのが良い」として道真を祀ったのが
上宮天満宮の始まりとするんだとか。

DSC07416.jpg
DSC07417 (2)DSC07417.jpg

今は摂社ですが明治のころは天満宮じゃなく
野見神社って言っていたみたいです。

DSC07419.jpg

境内はけっこう広いです。

DSC07435.jpg

宝暦9年(1759年)11月寄進、芥川・石大工・西田新九郎正義の作。
浪花狛犬のうち社名から「上宮型」と称されるんだそうです。

DSC07424.jpg

拝殿は明暦2年に高槻城主の永井直清が寄進造営したもの。

DSC07432.jpg

平成8年(1996年)11月、放火により、天正18年に豊臣秀吉が
建立した本殿が焼失。平成14年(2002年)12月、日本初の竹製の
本殿として再建されました。

DSC07437.jpg

屋根は半割竹材、側壁や丸柱は竹の集層材と可能な限り竹材が
使用されているそうです。

ma.gif

108枚目。

DSC021 (2)

ご訪問ありがとうございました。





安岡寺 あんこうじ 高槻市

2016-05-06 18:41:40 | 高槻市

去年のことですが友人のタカと自転車で大阪府高槻市の寺社めぐりを。
でやってきたのは安岡寺。あんこうじです。
やすおかでらではありません。

DSC07348.jpg

山手にあるので坂を自転車で登りきれませんでした。
車ではスイスイいけます。

DSC07355.jpg

寺伝によれば、桓武天皇の兄で、光仁天皇の子にあたる開成皇子が
この地に霊験を感じ、自ら観音像を彫り堂宇を建て
宝亀6年(775年)2月18日に創建したと伝えられているそうです。

DSC07352_20160414150322665.jpg

南山と号し、根本山・神峯山寺、北山・本山寺とともに
北摂三山寺として天台宗に属してます。

DSC07354.jpg

文安年間(1444~1449年)に天災により堂宇を焼失するが
永正年間(1504~1521年)に僧高誓が再建したそうです。
天正年間(1573~1592年)には、三好氏やキリシタン大名としても有名な
高山右近の兵火により堂宇が焼失したが、寛文年間(1661~1673年)に
復興された。江戸時代には将軍家の拝領を受け、大日院、藤本坊、阿弥陀院
泉蔵坊の4塔頭をもつ巨刹となったが、明治時代の廃仏毀釈により
荒廃し現在の規模となったんだとか。

DSC07360.jpg

安岡寺は、天台宗系の寺院で如意輪観音を本尊とします。

senju.jpg

木造千手観音坐像は、もと真上にあった安正寺の本尊と伝えられ
安岡寺の客仏として現在に至っています。10世紀後半の作とみられ
この時期の三島地方の代表的仏像彫刻として
国の重要文化財に指定されています。

map_1.gif

住所は大阪府高槻市浦堂本町41-1。

106枚目。

DSC02690.jpg

御訪問ありがとうございました。