goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

教会へGO!大阪ハリストス正教会

2016-09-13 17:26:15 | 吹田市

7月の終わりの頃に自転車でぶらぶら。
今回の目的地は大阪ハリストス正教会に設定。

DSC05217_20160912111111797.jpg

地図を眺めていたら、吹田に教会があるじゃんってかんじで
やってきました。函館の正教会なんて絵になるから
そういうの期待して写真撮ろう~みたいなね。

DSC05218.jpg

やってくると普通に周りにとけ込んでるっていうか
〇〇幼稚園の建物ですっていわれても驚かないような
かんじで少し拍子抜け。

DSC05220.jpg

1962(昭和37)に建てられたそうです。

fb.jpg

教会もご朱印のようなことやってればゲットするのですが
そういうのはやってないので帰ろうとしたら
自転車に乗った30代くらいの奥さんが私をみて
いきなり自転車から降りてスマホを。

電話がかかってきたからスマホをだしたってかんじじゃ
なかったのでそのときはちょっと怪訝に思った程度でしたが
あとから、ははーんポケモンか!ってね。

私が教会には似つかわしくなかったので
ポケモンゲットのために教会にって思われたのでしょうね。
いまは下火になってますが一時はあちこちで狂想曲がね。
彼女がポケモンをゲットできたかどうかは
私、やってないのでわかりません。

mapっk
住所は大阪府吹田市山手町1-8-15



御訪問ありがとうございました。





吹田市 高浜神社

2016-06-18 18:34:13 | 吹田市

今日の大阪は天気最高!でも仕事でした。

なので御朱印記録を。

お参りにはきたことがあるのですがまだ
御朱印をいただいてなかったので高浜神社へ。
去年の話ですけどね。

大阪府吹田市の高浜神社です。自身の御朱印記録なんで
適当にスルーしてくださいね。

DSC08858.jpg

高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の
大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族
「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を
興したのが「吹田」の始まりでありなんだとか。

DSC08859.jpg

興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホアカリノミコト)
天香山命(アメノカゴヤマノミコト)の二柱を祀って氏神神社と
したのが高浜神社の始まりとされています。

DSC08862.jpg

社名は地名「高浜」にちなんで「高浜神社」とつけられました。
「高浜」は「吹田」の別称、歌枕でもあります。
昔から「吹田大宮」「吹田神社」とも呼ばれる吹田総社でありました。
また、摂陽群談・摂津名所図鑑等の古書に「名就神社」とも称し
「二魂坊」「日光坊」の脳(なづき)をまつるとしています。
高浜神社が知能の神、学業成就、脳神経の神として知られる所以です。
ってことです。

DSC08861.jpg

天平七年(西暦735年)僧の行基が訪れ、当社の西方に「石浦神宮寺」を
建立し、これを「浜之堂(現在慧日山常光円満寺)」と名付けました。
それと同時に当社に牛頭天王(ゴヅテンノウ)を勧請、お祀りして
「浜之宮牛頭天王社」と呼び換え、こののち高浜神社は
神佛習合の両部神道となったそうです。

DSC08860.jpg

西暦1229~1250年にかけて藤原氏一門の別邸がこの高浜の地に
沢山営まれました。特に太政大臣藤原(西園寺)公経
実氏父子の吹田山荘「吹田殿(スイタドノ)」(高浜神社のすぐ前)は
最も有名でありました。当時の朝臣、公卿達は方違(カタタガイ)
又は湯治とも言って来遊し、その豪遊については藤原定家が
「明月記」に記しています。吹田に来遊された雲上人
藤原為家、藤原隆季、藤原光俊等も「夫木集」で高浜の歌を詠んでいます。
西暦1908年、高浜神社に合併された元の神境町鎮座の春日神社は
藤原氏一門が金華玉条を残した栄華時代、西暦1240年にその氏神神社として
建立された神社と言われています。

DSC08871_201606011748183de.jpg

西暦1251年、後嵯峨上皇は吹田殿に御遊幸なされ
その時に当社にも御参詣遊ばれて「社頭の松」と題する御歌
「来て見れば千世も経ぬべし高浜の松に群れいる鶴の毛ころも」
を御詠みになりました。

DSC08873.jpg

「鶴の松」と呼ばれる老松の古株。

DSC08879_201606011748206d2.jpgDSC08880.jpg
IMG_1692e_20160604134219e99.jpgIMG_1661s_201606041342188c9.jpg
IMG_1658v_2016060413421613e.jpgIMG_1657b_201606041342152f0.jpg

住所は大阪府吹田市高浜町5番34号。

無題

112枚目。

DSC03195nnn.jpg

ご訪問ありがとうございました。 






吹田をぶらぶら

2016-06-09 17:16:03 | 吹田市

いつものように去年の話です。
自転車でぶらぶらと。

DSC08801.jpg

摂津市の大正川の鯉のぼりを見たあとは吹田方面へ。

DSC08833.jpgDSC08832.jpg

常光円満寺へ。88カ所の42番札所です。
御朱印はそのうち載せますね。

DSC08853.jpg

JR吹田駅近くの旭通商店街をぶらぶら。

DSC08854.jpg

商店街もいまどきはさびしくなって活気がないところが
多いですが、ここはまだなんとか。

DSC08855.jpg

地元の人気店、鶏肉屋さんとり信。
からあげ買うお客さんでにぎわってます。

DSC08879_201605112230537b7.jpgDSC08881.jpg

高浜神社です。御朱印はそのうち。

DSC08883_20160511215335758.jpg

神崎川の堤防を自転車で。

DSC08885xxxxxxx.jpg

高浜防災船着場。
大地震で道路が通れなくなったときに河川を利用して船で運ばれた
援助物資なんかをこのあたりに荷揚げしようってことらしいです。

DSC08886.jpg

そんな日が実際にきませんように。

DSC08888.jpg

で、川沿いをサイクリングして帰ってきました。

DSC08891.jpg

この頃からブログのネタさがしや運動もかねて
自転車に乗るようになったのですが
体重のほうはぜんぜん減ってません。

ご訪問ありがとうございました。









大鏡寺 大阪新四十八願所の6番札所

2016-01-09 18:57:27 | 吹田市

去年の3月の話です。
今年は去年の御朱印記録をしばらく書くことになりそうです。
今年はまだ御朱印はいただいてませんが
今年はじめての御朱印は一年後に書いてるような気が...。

自身の記録なので抵当にスルーしてくださいね。

自転車でサイクリング中にふっと目にとまりました。
お金持ちのお屋敷だと思っていたら、大鏡寺っていうお寺でした。
住所は大阪府吹田市五月が丘南23番1号

DSC04700.jpg

この頃はまだコレクター魂がメラメラとしていたので
鞄の中には御朱印帳が...。いはま常時携帯してませんが。

DSC04703.jpg

札所ってことは御朱印が頂けるんじゃないかということで。

DSC04708.jpg

大阪新四十八願所の6番札所。

DSC04709.jpg


大阪新四十八願所とは
江戸時代、西国三十三箇所や四国八十八箇所などの
各種巡礼が盛んとなりました。浄土宗でも、江戸中期に
「法然上人二十五霊場巡拝」が始まり、今も連綿と続いていますが
それに先立って成立したのが大阪の48箇寺の浄土宗寺院にお参りする
「大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼」です。
阿弥陀仏の四十八願にちなんだ巡礼といえます。
平成23年の法然上人八百年遠忌を記念して
長らく廃絶していたこの巡礼を
「大阪新四十八願所阿弥陀巡礼」として再興いたしました。

ってことらしいです。

DSC04704.jpg

文禄2年(1593)深蓮社心誉上人が開山。
天満天神の森の北にあった明星池の畔に創建された。
最初は明星山来迎院圓照寺と号したが第二世来願上人のとき
名僧幡随意(ばんずいい)上人を百万遍知恩寺から招き
堂宇を新築。寺号を明耀山来迎院大圓鏡寺と改めた。
大鏡寺はその略称である。
昭和20年(1945)6月の空襲ですべての堂宇を焼失。
昭和35年(1960)に現在地に移転。
昭和38年(1963)に本堂・庫裏(くり)などの伽藍をととのえた。

ってことです。

DSC04705.jpg

本尊は阿弥陀如来。

DSC05594.jpg

89枚目。

ご訪問ありがとうございました。







伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ) 吹田市佐井寺

2015-12-27 17:19:28 | 吹田市
吹田市山田の神社と同じ名前で吹田市佐井寺にも
伊射奈岐神社があります。
住所は吹田市佐井寺1-18-26。

DSC03515.jpg

急に神社マニアになった私は(^∇^) こちらの神社は
まったく知らなくてはじめて参拝させていただきました。

DSC03518.jpg

住宅街の小高い丘に鎮座してます。

DSC03519.jpg

社伝によると、雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女・倭姫の
示教によって岡本豊足彦が五柱の皇大神を奉祀する地を探し求め
付近の小川谷の地に祀ったという。

DSC03520_20151211122303363.jpg

貞観から延喜にかけてイザナミを祀る同名の神社が遷座し
以降は区別するため当社は奥宮と呼ばれるようになったそうです。

DSC03521.jpg

主祭神:伊射奈岐大神いざなぎのおおかみ

DSC03524.jpg

相殿:八幡大神はちまんおおかみ
素盞嗚大神すさのおのおおかみ

DSC03522_201512111223326fc.jpg

拝殿。

DSC03517.jpg

山田の神社は伊射奈美神社だったとか。
今は両方伊射奈岐ってことだそうです。

DSC03531.jpg

小高い丘の上には聖地ってかんじで神社が似合いますね。

DSC05467.jpg

87枚目。

ご訪問ありがとうございました。