goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

白毫寺の九尺藤は今見ごろです。

2019-05-09 17:36:04 | 兵庫県
約1300年の歴史を有す天台宗の古刹。
九尺藤で有名な白毫寺。びゃくごうじ。
GW明けの休みに行ってきました。

DSC02831.jpg

私はよく知らなかったのですが
有名どころみたいで、観光バスが何台も来てました。

DSC02833_20190509105925300.jpg

天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で焼失。
しかし、人々の厚い信仰に支えられて立派に
再興し現在に至っているそうです。

DSC02753_201905091059204de.jpg

藤の全景はこんなかんじ。

IMG_20190508_134843.jpg

角度をかえて丘の上から。

IMG_20190508_132610.jpg

アップで。

DSC02788.jpg

いまが見頃。
今年は寒さのせいで長さ的には伸び悩んでるそうです。
夜はライトアップしてるとか。
ライトアップは12日、21時まで。

無題222

兵庫県丹波市市島町白毫寺709

無題1

舞鶴若狭自動車道春日ICから約7キロ。
拝観料300円。駐車代は無料。混んでますけどね。

白毫寺の九尺藤ってことで。

ご訪問ありがとうございました。

ゴッホのまぼろしのひまわり

2019-04-21 08:05:35 | 兵庫県
淡路島にある大塚国際美術館へ行ったのは
かなり前の話。

offt1.jpg

陶板複製画を中心とした美術館です。

DSC01125_20170715065346cbc.jpg

ゴッホのヒマワリも複製されてます。

DSC01124.jpg

ゴッホのヒマワリで有名なのはアムステルダム
ロンドン、ミュンヘン、フィラデルフィア、日本興亜美術館の
五つの美術館所蔵の大型のヒマワリである。
これらはいずれもアルル時代の作品だが、ゴッホはパリ時代にも
何点かのヒマワリを描いている。ただし、これらはテーブルなどの
上に切り花として置かれたもので花瓶に入った静物としての
ヒマワリはアルル時代に初めて描かれた。
アルル時代にはこれら5点に加え、さらに二点の
ヒマワリが描かれている。


DSC01129_20170715065348bb2.jpg

しかもそのうちの一点はかつて日本にあったものである。
芦屋の実業家山本願弥太氏が1920年に購入したもので
作家の武者小路実篤と親しかった氏は武者小路が
温めていた白樺派の美術館構想に共鳴し
ゆくゆくこれを寄贈するつもりであった
そうこうするうちに第二次大戦が勃発、絵はそのまま芦屋の
山本邸に飾れていたが1945年、終戦直前の空襲で
灰燼に帰した。他の大型のヒマワリとサイズ的に遜色なく
構図、背景の色などの点で独自の作品であり
五点のヒマワリの原点ともなった作品である。
この幻のヒマワリが今回東京の武者小路実篤記念館の
全面的なご協力のもとここに原寸大で見事に
よみがえったことは喜ばしい。
ってことだそうです。


DSC01131_201707150653492cb.jpg

日本にあったというまぼろしのひまわり。

以上、ひまわりだよ~んってことで。

ご訪問ありがとうございました。

stttr.jpg



芦屋川のさくら

2019-04-18 20:37:02 | 兵庫県
阪急電車夙川(しゅくがわ)からひとつ向こうの駅が
芦屋川(あしやがわ)で、ここも川沿いにさくらが。
4月7日の話です。

DSC01862nnnnnnnnnn_20190410170210bce.jpg

4月7日日曜はさくら祭りがあったみたいです。

IMG_20190407_142116vvvvvvvv_2019041017021298f.jpg

日曜日だったのでここも花見の人が大勢。
大勢でもシート広げてお弁当食べる場所は
十分確保できそうなところでした。

無題

芦屋川は六甲山を源にする芦屋市を縦断する川で
河川敷は公園と整備され桜並木が続きます。

ご訪問ありがとうございました。


夙川河川敷公園のさくら

2019-04-15 21:36:45 | 兵庫県
4月7日に兵庫県の夙川へ。

IMG_20190407_133814.jpg

「さくら名所100選」に選ばれてるだけあって
見事なサクラ風景でした。

DSC01843.jpg

河川全体が公園として整備されています。

DSC01850_20190410125505d0a.jpg

ソメイヨシノを中心に約1660本の桜が。

DSC01853.jpg

川の両岸、南北2.8kmに桜並木が続くとか。

DSC01857.jpg

日曜だったのですごい人でした。

IMG_20190407_133109.jpg

そのせいで砂ぼこりがすごかったです。
公園の土が舞い上がってました。

IMG_20190407_132606.jpg

「さくら名所100選」って
大阪では大阪城公園と造幣局の通り抜けが
選ばれてます。

IMG_20190407_132442.jpg

ここは平日ならかなりいいかんじで
花見ができそうです。

無題

兵庫県西宮市大井手町他

「さくら名所100選」夙川公園ってことで。

ご訪問ありがとうございました。





西宮名塩にある斜行エレベーター

2019-01-25 17:41:31 | 兵庫県

JR福知山線廃線敷へハイキングに
でかけた帰り、福知山線の西宮名塩駅から
帰ろうってことで駅をめざしました。

無題bbbb

もうすぐ駅っていうあたりで知る人ぞ知る
西宮名塩の斜行エレベーターをみつけました。

3.png

グーグルのマップでみるとこんなかんじです。
拡大してみましたがけっこうでかいでしょ。
高速道路からも見えるのでご存じの方も
いらっしゃると思います。

1-1bbbb.jpg

高低差が60mもあるとかで
西宮名塩ニュータウンと駅を約2分で結んでます。
長さが145mあるんだそうです。

bbb8.jpg

普通のエレベーターの乗り場です。
なので無料。誰でも利用できるみたいです。
なので上まで乗ってみました。(^∇^)

DSC02602_20180529071522ebb.jpg

エレベーターというより小さいケーブルカー
っていうほうがいいかも。
窓があってこんなかんじで外が見れます。

DSC02594_20180529071520008.jpg

斜面に並ぶマンション群と斜行エレベーターの
景色が建設省(現・国土交通省)の「都市景観100選」で
大賞に選ばれたこともあるそうです。

中古マンションで2000万切る値段みたい。
環境はいいみたいですよ。でもそれは
不便さの裏返しでもありますが。

DSC02592_20180529071519047.jpg

上から下をみるとこんなかんじ。

以上、こんなエレベーターに乗りました
ってことで。

ご訪問ありがとうございました。