goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

不思議な味

2014-12-19 09:02:00 | ノンジャンル
ITOEN やさしいハーブ レモングラスティー 280ml

 ディスカウント・スーパーで爆安投売りしていたので数本購入。

無糖・無香料で0カロリー、カフェイン0

人生、一本目の一口目は驚くような不味さ。開発責任者出て来~い!ってくらいの不味さ。
貧乏人の悲しい性で半日かっかたが飲みきる。

数日空けて二本目。あれっ?不味さに「驚くほど」がなくなった。ジャスミンティーの不味さくらい。
更に数日後に三本目。まぁ普通に飲める。ハーブの効果が味覚を変えたのか?
面白いので誰かに試して欲しいほどだ。
二本、三本と飲まないと慣れないこの味、買わないわな。

ホワイトボード クリーナー 代用品

2014-12-13 10:32:00 | ノンジャンル
消毒用ハンドジェルで消せた。

ホワイトボードに長期間書かれたままでフエルトのイレーザーでは消えなくなった文字。
専用クリーナーも売っているが、家にあるもので消えないか試した。

・液晶画面クリーナー・スプレー式/界面活性剤、アルコール……×
・スマホ画面クリーナー・シートタイプ/アルコール、界面活性剤……文字が溶けて広がった
・消毒用ハンドジェル/アルコール、水……ティッシュにつけて拭くと綺麗に落ちた

推測ではアルコール成分の量が関係するのだと思う。
液晶画面クリーナーはアルコールより界面活性剤の方が多い。
スマホ画面クリーナーは成分を含んだシートが薄い紙で硬く溶けた文字を吸い取れなかったようだ。

綺麗になったものの、アルコール成分がホワイトボード本体に悪い影響を与えないか心配である。

中華LED防水ライト

2014-12-11 11:43:00 | 100円ショップ
LEDライト 単三型×1本タイプ 防水 110円くらい
発売元:POLICEブランド バルク品
購入店:Aliexpressの出店者

POLICEブランドの単四×1本タイプを持っているが無性に欲しくなって購入。
中央の「POLICE 3W」と胴体に印刷されているのがそれ。

上から「ジェントス 0.5W 単三×1本」「POLICE 3W 単三×1本」「POLICE 5W 単四×1本」
POLICE3Wはボディのアルミが薄いおかげで軽い。
レンズ側開口部は波型デザインでエッジが立っていて痛い。

明るさはジェントス 0.5W>POLICE 5W>POLICE 3Wの順番。

POLICE 3Wは暗くて使えない。回路に問題があるのか接触不良には思えない感じで瞬く。バルク品だしコピーのコピーだからか。
POLICE 5Wはギリギリ実用に耐えうる明るさで約400円。小型でコストパフォーマンスに優れている。使用数ヶ月で染めが禿げているのが残念なところ。

テール部のOリングが輪ゴムより細くて切れそう。

POLICE 5W同様、POLICE 3Wも切削油のニオイが酷い。

スピーカー切り替え器の再利用

2014-12-11 09:42:00 | 電気・工作
マルチメディア・ハブとか言うPC用スピーカー&マイク切替器をいじってみた。
元はこれと同じ商品。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009OPIY
※画像を入れたかったがアフェリエイト登録していないのでシェア用URL貼った。

ボリュームやジャックの接触不良が酷くなりその後放置していた。
1年ほど前に複数PCの音声を1系統のスピーカーで鳴らすパッシブミキサーを作ったのでついでにいじった。
・音量はPC側で調整することにしてボリューム撤去
・パッシブミキサーには大昔のサウンドブラスター付属スピーカーから部品取りしたアンプ回路を噛ませた
・アンプの電源はUSB。シャットダウンしてもUSB5Vが出力しているPCに接続。
・マイクは使わないのでスピーカー、マイク一体のケーブル撤去。マイクジャックがステレオ対応部品だったので基板のパターンをカット、ジャンパー線接続で入力端子に変更
・パッシブミキサーとの接続はセリアのφ3.5ステレオ オス-オス ケーブル

ここへ来て入力用ジャックの接触不良が酷くなったので再度手を入れた。
ダイソーのステレオ分配機から部品取りしようと思ったが現行品は基板用部品を使わないスリムタイプになってしまった。あわよくばと旧型のステレオ分配器と同じデザインのモノラル分配器を買って分解してみたがモノラルジャックだった。

どの道ジャック部品が手に入っても基板を大きく削らなければならない。手っ取り早くφ3.5ステレオ延長ケーブルのメス側を基板に直付けすることにした。これなら部品は家に余っている。

ピンクの部品が接触不良のマイクジャック。小さい。
延長ケーブルはボリューム付を選んだが思いのほか調整範囲が狭かった。

元々の製品はPHS用のイヤーセットが使える。


切替器、パッシブミキサー、ケーブル、どれも皆シールドがされていないのでノイズ拾い放題。
無音時にはVGA信号を拾っているのが分かる。


Windows7 エクスプローラでPDFがプレビューできない

2014-12-10 15:29:00 | パソコン
【Windows7 エクスプローラでPDFがプレビューできないことの解決】
原因はフォルダオプションの設定だった。

サムネイルは表示されるがファイルを選択しても「プレビューを利用できません」と表示されプレビューされない。
「PDF Preview for Windows 7」をインストールしてもだめで諦めかけていたが、ふとオプションに設定があるかも?と思い覗いてみた。

あった。

↑のように「プレビューウィンドウでプレビューのハンドラーを表示する」にチェックを入れてやるとPDFもプレビューできた。
ハンドラーの意味が分からず、余計なものは表示しない方が速いと思いチェックを外していた。チェックを外してもJpegのプレビューは表示されていたのでエクスプローラの設定だとは思わなかった。
これで書類の電子化が捗る。