goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

お風呂でラジオ

2006-12-11 17:09:36 | ノンジャンル
ここのところ電気屋へ行く度にシャワーラジオを物色していた。
理想は視認性の良いアナログ時計付だが見当たらない。
試しにジップロックにポケットラジオと100円腕時計を入れてみた。

チューニングやボリューム調整に不便はあるものの、コストパフォーマンスは抜群。
因みに、腕時計はナイロン製のバンドが欲しくて購入した残骸。

トホホなテレビ

2006-12-08 01:15:35 | 電気・工作
そのうち地デジ対応テレビも安くなるであろうと、無駄な足掻きをしてみた。
購入したのは、中古の15インチ液晶PCモニタと新品チューナーボックス。
合わせて二万円也。
通販ならもう少し安く買えたが、他人の都合で納期を待てなかった。
液晶モニタにしたのは、PCのメンテ用に廻しても良いと考えたからだ。

液晶はMITSUBISHIのRDT151MでスピーカーとUSB-HUB内臓。


チューナーボックス(アップスキャンコンバータ)はKeianのKTVBOX01-W。

この「テレビのような物」には多少不満もある。

モニタへの不満
◎内臓スピーカが非力でテレビとしての使用に向かない。
◎視野角が狭い。寝転んで見る時には向きを変えないとイケナイ。
◎最大解像度1024×768はメンテ用には物足りない。
 17インチにすれば良かったが、後の祭り。
◎以前から思っていたが、液晶はブラウン管に比べて目が疲れる気がする。

チューナーへの不満
◎受信性能が劣る?
◎数字ボタンで直接チャンネル指定をする場合、数字+Enterキーと面倒。
◎背面にビデオ入力端子が無い。
◎チャンネル表示の自動OFF設定を記憶してくれない。

液晶を試してみたいと言う事が無ければ、二万円で14インチのブラウン管フラットTVの方が良かったかも。

20年物のテレビ

2006-12-01 23:53:19 | 電気・工作
20年ほど昔、MSXパソコンとセットで買ったTVの寿命が訪れようとしている。
RGB21ピン入力の付いたSONYのCPV-14CD2。
ここ数日、ハイカラーの画像を256色で見ているような感じに度々なる。
まあ20年も良く頑張ったものだ。

このテレビは保証期間内にチューナー部を交換したが、数年後には再びチューニングが出来なくなった。
修理する気もなく、長年ビデオデッキをチューナー代わりにしていた。
チューナー部の不具合は、この機種固有の問題かもしれない。
一年ぐらい前からは電源が入らない事があったりで、本当に騙し騙し使っていた感もある。

ここで悩むのは、買い換えるなら地デジ対応TVなのだが予算が無い。
中古で凌ぐにもリサイクル法やPSE騒ぎで中古品の数が極端に少ない。
お金が無いと、つまらない事で悩む。