goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

接触不良の件

2012-11-23 21:25:00 | 電気・工作
デジカメの電力不足の件で買い物をした。
SANYO eneloop pro 2400mAh 単3形 4個入 1,130円
発売元:三洋電機
購入店:amazon.com


まさかエネループを買う日が来るとは思っていなかった。
「CANON PowerShot A1100 IS」は電気を喰うらしく純正オプションも2500mAhだ。
たまにしか使わないから百均充電池で十分と思っていたが、そんな使い方にこそエネループが有効なのかもしれない。
ついでにSDカードも購入。
アダプタを介したくないからなのでmicroSDより割高なのは仕方ない。
検証の機会は...まだまだ先になりそうだ。

2013/01/07追記
まだ数枚しか撮影していないが商品到着のまま充電せずに撮影できている。
若干長いのか電池ケースの蓋がきつくなった。

DXでお買い物

2012-08-19 10:28:00 | 電気・工作
香港から通販サイト「DX」に注文した商品が届いた。
不在票の依頼者名はHong Kong様。お笑いコンビ130Rの「ほんこん」さん?
郵便屋さんは輸送事業者を示す「Hongkong Post(香港郵政)」の表示を依頼人と読み取ったようだ。

注文合計は8点。直に商品が揃った4点を先行して送られてきた。
一回の注文が分割されたら注意が必要らしい。
残り未発送のまま放置されることが多いようだ。

さて、今回届いた物をちょっと紹介。
@LEDキーチェーン 約110円(画像右下の黒い物)

「22000mcd」と誇らしげに書いてあったので凄く明るいんだと思って購入。
普段カギに付けているのはセリアで購入出来る画像右上の白い物を高輝度LED(画像左の袋の物)に換装している。
高輝度LED(日亜NSPW500GS-K1 b2W)の調達に約300円掛かったので110円なら安い。
が、日亜のLED仕様は「min.31000mcd」だった。
結局、無改造のセリア物と大差ない。ブラックボディがカッコイイだけ。
しかも常時点灯スイッチが機能しない。調整すれば良いのだが面倒。
10個セット買わなくて良かった...。

@3-in-1 LEDライト 約230円

白色+ブラックライト+赤色レーザーの三色ライト。
ボディはアルミ。先端とお尻のパーツはメッキプラ。
前側のボタンはレーザーポインター。押してる間のみ点灯。
後側は白連続>ブラック連続>OFFの切り替え。
乳白色のガードパーツは本来後側のスイッチに付いている。
(撮影前に前側に付けてそのまま忘れていた)


白色の明るさはセリア無改造と同等。
「偽札判別可能」とあったブラックライトだが1万円を照らしても印章が光らない。
以前印章が光ることを確認した100円のシークレットペンでも光らない。
コピー用紙やポストイットは光るのに。
インクの種類が変わった?

2012/09/20追記
9月12日に今度は上海から1点だけ発送になり今日届いた。
残り3点は国慶節明けだろうか。
ウィッシュリストには10点以上登録してあるが全て別注文で発注しようかと考えてしまう...。

接点復活剤 その後

2012-07-14 16:53:00 | 電気・工作
 「接点復活剤」で投稿した方法でバッテリーLow対策をしたが効果が続かない。
処置した直後は問題ないのに残念だ。
症状が出るのはデジカメ1台だけなのでこの機器固有の問題か。

酸化した端子を一瞬きれいにするが、防錆能力の問題でまた酸化してしまう?
防錆能力が高いと謳う「ニューポリコールキング PJR-L20」なんてのもあるけれどどうだろうか。

ところで、修理の知恵として導通を回復する手段に絵の具の顔料を使うというブログ記事があった。
「気の向くまま、足の向くまま。。。: ボリューム修理 」
http://kycfm.blog.eonet.jp/default/2011/09/post-d171.html
↑を紹介していたブログが↓。
「昔エレキ少年」
http://musen8.musen8.com/
もしかしてリモコンのボタンなどの修理にシャーペンの芯を粉して使えないだろうか。

2012/09/08追記
関連投稿
接触不良は濡れ衣?


接点復活剤 718円

2012-06-03 16:14:00 | 電気・工作
KURE CRC コンタクトスプレー 718円(税込)
発売元:呉工業株式会社
購入店:ホームセンター

確かだいぶ前の電球型蛍光灯のネタで購入したものだがまた使う機会があったので紹介。

ここのところ手持ちの単三型充電池がデジカメで使えなくなっていてデジカメ側の故障かと思っていた。
しかし、検索してみると目視では綺麗でもデジカメの端子は意外と汚れているとのこと。
駄目元でコンタクトスプレーを吹き付けた綿棒で掃除してみると一発で解決。
それまでのバッテリーLOWの警告がウソのように出なくなった。

さて、検索して気になったのが接点復活に普通のCRC 5-56を使っている方が結構いること。
5-56も接点復活効果があるがゴムやプラスチックに浸透してひび割れたりする。
値段は高いがコンタクトスプレーはそれらを犯さないと明記してある。

もう5-56は使わないかも...。

2012/09/08追記
関連投稿
接触不良は濡れ衣?


ねじの類

2012-04-02 17:33:00 | 電気・工作
@足割リベット(ホームセンター)

紙工作に使ったりする。
人形の間接をこれで留めて可動するようにしたり。
似たような物に割りピン、割鋲、ブラッズ、二股ピン、Split Pinなど色々な呼び方をされる物がある。
真ちゅう製の物を文具コーナーで探していたがネジ・釘コーナーにこれがあった。

@ステントラスタッピング(ホームセンター)

金属板に固定するネジ。タッピングビス。
予め金属板にネジ加工(タッピング)しなくても決められた径の穴をあけておけば物を固定できる。
木ネジの場合、木が割れないようにネジ山が粗く出来ている。

参考:八幡ネジ