goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

ステレオアンプ配線してみた DIY

2019-05-19 15:49:00 | 電気・工作
PC用DIYパッシブミキサーに噛ませていたアンプを壊してしまい音量MAXでもつらいのでアンプを工作してみた。
メインの部品はコチラ。とりあえず2個購入。

TDA1308 Headphone Headset Amplifier Board Amp Preamplifier Module 3V 6V DC-in Replacement Par... https://www.aliexpress.com/item/TDA1308-Headphone-Headset-Amplifier-Board-Amp-Preamplifier-Module-3V-6V-DC/32873798605.html

出来上がった状態。
元のアンプはこのケースギリギリだったのに…。

このモジュール、増幅率が半端ない。PCの音量設定は100%から20%に。
他の安いモジュールはスピーカーの左右でGNDを別にする必要があるが、φ3.5mmステレオミニジャックをそのまま繋げられるのはお手軽。
で、ネットの評判通り出力にノイズが乗る。自分には「チリチリ」と聞こえる。
低音もほぼ聞こえない。

今回の目的はポリプロピレンのケースを使っていたミキサーとアンプをノイズ対策で金属ケースに変更することだった。
用意したケースにアンプの基板が入らなかった為、切りつめてパターンを線で繋ぎ直したら出力しなくなった。今思うとハンダ不良かもしれない。
尚、元々はサウンドブラスター付属のスピーカーに内臓されていたアンプ。
EDMとかも聞きたいのでもう前のアンプをチェックするつもり。


電動コンパクトドライバー 980円

2017-09-15 18:04:00 | 電気・工作
電動コンパクトドライバー 980円
輸入販売元:株式会社アトラス
購 入 店:ドン・キホーテ

電化製品を分解するのに有ると便利かと思い込みストレートになる電動ドライバー購入。

だいぶ前から中華通販で物色していたが、変わらない値段でドンキにあった。
試しに電池を入れてみたが、使い物にならない予感しかしない。




結構大きくて握り難い。


LED用の接点に不具合があって、問題なく回転しててもチカチカする。
カラーボックスの組立くらいは出来て欲しいのだが…。


自作スタジオボックス その3 照明の自作

2017-09-15 17:24:00 | 電気・工作
9SMD&1LED BOXライト 2個を材料に照明を作ってみた。

プラ製のアングル材を部分的に張り合わせT字にした所へLED基盤を乗せ、9SMDのディフューザーを長手方向で2分割したものをホットボンドで固定。
取り付けは、ボックスの縁へ目玉クリップで留めるだけ。

ライトなし


ライトあり

スマホで撮影したが、ホワイトバランスがおかしい?
とりあえず、散らかった室内が映り込まなければOKだ。

なんだかんだ言って、5V仕様にするのに使った抵抗器の袋詰めセットが一番高い気がする。

バッテリースペーサー スマホ用 作ってみた

2017-03-08 13:31:00 | 電気・工作
注意:以下は極めて例外的な使用であり、機器の破損、火災の危険性があります。

スマホの Li-ion バッテリーが突然膨張して使えなくなった。

着信があり、スマホを手に取るとケースと背面カバーがポロっと外れた。
通話後に確認すると、バッテリーがパンパンに膨張している。
厚みが増えたので背面カバーの爪が外れたようだ。

以前使っていた3GスマホにSIMカードを移し、交換用バッテリーを中華通販で発注。
通話は困らないし、SNS関係もPCメインでログインしているので、問題なし。
ただ、カメラといくつかのアプリが使えないのは不便。
しばらく不便を受け入れていたが、ジャンク箱を漁ると出てきました、使えそうな Li-ion バッテリーが。

NOKIA の初期の携帯電話用に製造されたバッテリーだが、後々ワイヤレスキーボードなど様々な機器に使われる汎用バッテリーになっているようだ。

端子のピッチと厚みがほぼ一緒で、試しにテープで固定すると電源が入った。
仕様は次の通り
 純正品>出力:3.8V 容量:2500mAh 充電電圧:4.35V
 ジャンク>出力:3.7V 容量:2400mAh 充電電圧:4.2V
このサイズ差で似たような容量表示。
購入したDX.comは中華にしては良心的で「実際には1400mAh程度」と明記されていた。

ちなみにこのバッテリーは、ドライブレコーダー用。

バッテリー別売の激安ドラレコ(劣化コピー品)に使うため、充電器とのセットで購入。
ドラレコ自体は、夏の暑さに耐え切れず、早々にご臨終。

しかし、問題発生。充電が出来ない。

充電器で充電すれば良い話だが、その都度テープで固定するのは面倒。
と言うわけで、スペーサーを作ることにした。

あれこれ悩んだ末、スペーサーの材料はダイソーのポリエチレン製クリップボードに決定。
(以前は200円商品のアクリル板があったのだが…)

2mm厚のクリップボードを2枚張り合わせて、4mm厚のバッテリーに合わせる。
フリーの2次元CADで型紙を作り、シール用紙に印刷。貼り付けたら、ラフに切り出し。
接着剤で張り合わせ、ずれないように小ネジで固定して仕上げ。

こんな感じで端子位置を合わせる。


実際の装着。

そこそこの使い勝手だが作った3日後にはお役御免。
とは言え、注文したバッテリーが「純正品より大容量」を謳う怪しい互換品なので、スペーサーはすぐに使えるように大切に保管しておく。

【おまけ】
膨張した Li-ion バッテリーは、「電解液(食塩水)に浸けて、ゆっくり放電させて処分する」と言う話が Youtube をはじめ、各所で見られるが放電させた後の事が分からない。
この放電方法自体、個人的には疑問だ。
膨張したモノは別として、下記の団体の会員企業製バッテリーは回収拠点が当該サイト内で検索できる。

小型充電式電池リサイクルの一般社団法人JBRC
http://www.jbrc.com/

自作スタジオボックス その2

2017-03-03 17:41:00 | 電気・工作
自作スタジオボックスが目指すところは、こんな感じの手軽さなのだが、、、。
Amzdeal Photographic Light Box Studio


今回、光源に使おうと、セリアで 9SMD&1LED BOXライトを手持ちに加えて購入。


欲しいのはランプの9SMD。


あれ?基板が違う。購入時差は3ヶ月位。

どうせなら、並列に繋いで5V電源が使えるようにしたい。
と、思ったのだが抵抗が手持ちに無いので中国に発注する予定。
ポチる時に限ってレートが円安になるので足踏み状態。

【おまけ】
実はこの製品、ストラップホールが有る。
か細いので、強度的に不安。
そのせいなのか、取説では触れていない。



関連記事
自作スタジオボックス その1