妄想通りにいかなかった2Wayランタンを弄ってみた。
とりあえず染色した火屋を再生。
左のカラビナ以外ノーマルだった物も火屋を弄る。

最初はペーパーで擦ってみたが染色は落ちなかった。
何かないかと探していたらダイソーリューター用のステンレスブラシが出てきたので試したところ結構使えた。
真鍮ブラシが出てこないかと思ったのだがステンレスブラシで丁度良いようだ。
但し、思いのほか削れるので粉まみれになる。
ついでに接触不良で点灯できなくなっていた百均のシークレットペンの紫外線LEDに換装してみた。(右)

(ランタンにするなら乳白色の方が実用的だと思うが、多くの人は部分的でもより明るい透明の方を好むのだろう)
紫外線LEDは蛍光顔料を含む製品で発光する。
黄色いスチレンボードの前に蛍光付箋、シークレットペン、100円USBハブを置いて照らしてみた。

スチレンボード以外は発光する。

蛍光色以外でも白を際立たせたい製品はよく発光する。
紙製品や衣類、プラスチックなど。
特に安い製品はその傾向にある気がする。
昔の紙幣は百均の紫外線LEDでも偽造防止インクが発光したが最近は発光してくれない。
中華製の簡易鑑別用の紫外線LEDでも発光しない。
蛍光インクが入手し易くなったので発光する波長を変えたのか?
とりあえず染色した火屋を再生。
左のカラビナ以外ノーマルだった物も火屋を弄る。

最初はペーパーで擦ってみたが染色は落ちなかった。
何かないかと探していたらダイソーリューター用のステンレスブラシが出てきたので試したところ結構使えた。
真鍮ブラシが出てこないかと思ったのだがステンレスブラシで丁度良いようだ。
但し、思いのほか削れるので粉まみれになる。
ついでに接触不良で点灯できなくなっていた百均のシークレットペンの紫外線LEDに換装してみた。(右)

(ランタンにするなら乳白色の方が実用的だと思うが、多くの人は部分的でもより明るい透明の方を好むのだろう)
紫外線LEDは蛍光顔料を含む製品で発光する。
黄色いスチレンボードの前に蛍光付箋、シークレットペン、100円USBハブを置いて照らしてみた。

スチレンボード以外は発光する。

蛍光色以外でも白を際立たせたい製品はよく発光する。
紙製品や衣類、プラスチックなど。
特に安い製品はその傾向にある気がする。
昔の紙幣は百均の紫外線LEDでも偽造防止インクが発光したが最近は発光してくれない。
中華製の簡易鑑別用の紫外線LEDでも発光しない。
蛍光インクが入手し易くなったので発光する波長を変えたのか?