今回、1080pのUSB Webカメラを注文したところ、640x480でオーディオが3.5mmで分岐された古い規格のカメラを送って来たので Dispute → 全額返金となった。
受取った製品。

最近は、開封時の画像を残すのは大切だと痛感する。
商品ページの画像を見る限り、インターフェースはフェライトコア付のUSBのみだった。
解像度の確認には英語の「WebCam Monitor」と言うソフトを使い、テストパターンを印刷したものを撮影してみた。

説明文には「800万画素のカメラを内蔵」と書いてあったので、「30万画素だわ!」とオコ。
(たぶん8MPは静止画の画素数なんでしょうけどオコなんで…)
一応、紛争起こす前に多少やり取りした。
自分「性能が劣る商品届いたよ、ちゃんとしたの至急送ってね」
売手「送ったやつは動く?」
自分「いやいや、性能が違うんだって」
売手「写るんなら問題ないじゃん」
自分「てか、説明文通りの商品を本当に在庫してる?」
売手「今以上の提案はありません。交渉もここまでです。」
自分「」(どこに提案が…)
実際に紛争を起こした後も「商品が届くまで、もうしばらくお待ちください」とワケの分からない提案(反論)をしてきた。
当然拒否して Aliexpress の介入を待ちましたわ。
結果、全額返金。ま、500円ほどなんですがね。:-)
ダラダラと書いたインチキ英語クレームに対し、Ali は4つのポイントにまとめて裁定。
1) Resolution is not as described : Invalid
2) The plug does not match the description : Valid
3) Brand does not match description : Valid
4) counterfeit goods : Invalid
2つは認められなかったが全額返金の裁定が出たんで了承。
認めなかった詳細は、
「解像度の判定には動画で証拠提出してね。手順は…」と面倒。
「ノーブランド製品なんで偽物判定はちょっと…」てな感じ。
以前は裁定の詳細とか無しに「その程度なら半額返金だな。」的な和解案を出してきた Ali だけど変わったな…。
受取った製品。

最近は、開封時の画像を残すのは大切だと痛感する。
商品ページの画像を見る限り、インターフェースはフェライトコア付のUSBのみだった。
解像度の確認には英語の「WebCam Monitor」と言うソフトを使い、テストパターンを印刷したものを撮影してみた。

説明文には「800万画素のカメラを内蔵」と書いてあったので、「30万画素だわ!」とオコ。
(たぶん8MPは静止画の画素数なんでしょうけどオコなんで…)
一応、紛争起こす前に多少やり取りした。
自分「性能が劣る商品届いたよ、ちゃんとしたの至急送ってね」
売手「送ったやつは動く?」
自分「いやいや、性能が違うんだって」
売手「写るんなら問題ないじゃん」
自分「てか、説明文通りの商品を本当に在庫してる?」
売手「今以上の提案はありません。交渉もここまでです。」
自分「」(どこに提案が…)
実際に紛争を起こした後も「商品が届くまで、もうしばらくお待ちください」とワケの分からない提案(反論)をしてきた。
当然拒否して Aliexpress の介入を待ちましたわ。
結果、全額返金。ま、500円ほどなんですがね。:-)
ダラダラと書いたインチキ英語クレームに対し、Ali は4つのポイントにまとめて裁定。
1) Resolution is not as described : Invalid
2) The plug does not match the description : Valid
3) Brand does not match description : Valid
4) counterfeit goods : Invalid
2つは認められなかったが全額返金の裁定が出たんで了承。
認めなかった詳細は、
「解像度の判定には動画で証拠提出してね。手順は…」と面倒。
「ノーブランド製品なんで偽物判定はちょっと…」てな感じ。
以前は裁定の詳細とか無しに「その程度なら半額返金だな。」的な和解案を出してきた Ali だけど変わったな…。