goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

頭痛メモ

2005-12-10 23:04:18 | パソコン
依頼品にNEROをインストールしてNERO EXPRESSを起動すると以下のメッセージが出る。

Nero DMA Manager detects the date of BIOS:255.
  Nero DMA Manager only works correctly for systems
  with BIOS date >=1999
(実際には日本語だが、英文がWEB上にあったのでコピペ)

「BIOSが1999年より古いからDMAモードで書き込み出来ない」と言うことだろう。現行モデルのマシンなのに...。
一応、BIOSをアップデートしたが変わらず。
色々探っている内にDirectX診断ツールを起動したところ、マザーボードを解析できていない。
BIOSの日付を取得できていないのが原因らしい。お手上げ。


頭痛がする

2005-12-10 19:35:12 | パソコン
パソコンセットアップを受注した。
ショップでは効率が悪くて請け負わない作業。
まだ途中だがAUDIOドライバには泣かされた。
通常の手順ではマシンがクラッシュする。
とりあえず覚書として書き残す。

・インストールCDからは実行しない。
・自動認識はキャンセルし、インストールしない。
・自動実行のドライバ圧縮ファイルを解凍し準備。
・ディバイスマネージャから、ドライバの再インストールで解凍したフォルダを選択する。

なんか以前にも同じようなことやったような...。

FinePix PR21 ”プリンカム”

2005-11-23 06:12:04 | パソコン
我が家のトラブル・デジカメ



初代のデジカメは、チェキフィルムでインスタントカメラとしても使える変り種。
-トラブル履歴-
保障期間ギリギリになってレンズ内にゴミがあることが発覚。無償修理。
レンズ内のゴミは雲ひとつ無い青空を撮ればチェックできることを学習。
修理後、一年放置していたが友人の結婚式でピントが合わないことが発覚。
修理代が馬鹿らしいのでプリント専用機とする。
フィルムの引っかかりで排出モーターに負荷がかかり、チップが溶断。
分解し、チップ部分を直結。それほどの出番もなく、押し入れ待機。
ブログ開始に伴い、ピント固定改造して使う算段をし、遊びで猫をプリント。
排出の最後の最後でフィルムが引っかかり二度目の昇天。
本日分解するも修理を断念す。廃棄決定。

Che-ez!G2

2005-11-22 12:24:35 | パソコン
我が家の「使えない」デジカメ



初代のデジカメが故障した時に買った中古品。
間に合わせとは言え、そのデザインに以前から惹かれていた。
だが最も重要な画質が悲惨で、速攻押入れの奥に。
今回、ブログ用にと思って再確認するとマクロ機能が無い。
焦点距離が1.5m~∞だなんてあり得な~い。

J-T08

2005-11-20 05:08:57 | パソコン
ブログも画像があれば何について書いているのか一目で分かる。
けれど、ブログの為にデジカメを引っ張り出すのは面倒だった。
そこへ知り合いから機種変で不要となったカメラ付携帯が転がり込んできた。



これをブログ用にと思ったのもつかの間、古過ぎてメモリーカードが使えない。
通信ケーブルは持っているものの、ケーブルが這いまわり面倒。
まあ、デジカメ出すよりは良いか...。

知り合いは、バッテリーを交換するか機種変するかで悩んでいた。
結局、直営店でバッテリーが販売終了となっていたので機種変を選んだ。
私の手元に来てからバッテリー型番で検索すると、互換バッテリーは現在も入手可能。
未だにカメラなし携帯を使う私は、この携帯に契約変えをする衝動に駆られてしまう...。