goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

カマキリにきりきり舞い

2011-10-16 08:35:36 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。 雨のあがった日曜日。  予報によると26℃近くまで気温が上がるそうです。
 庭に、出て目線を落とすと・・・・・。
最近は、なんかばたばたでじっくりと景色も見ないで1日を終えてしまうことが多かったですが、やはり一呼吸おいてゆとりの時間は欲しいですよね。

その目線の先には、かまきり夫人がいらっしゃいました。
小さなことからこの昆虫には惹かれっぱなし。 なんともいえない佇まい。
その容赦しない野生の本能と前足についた進化の極限の最強の武器。
それだけでも、すごいのにおまけに空まで飛べるとは・・・・。

夫人~ 私は食べ物じゃないからね~。

勝負の柿

2011-10-15 07:44:44 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。  今朝はあいにくの雨。
予報では1日降ったり止んだり・・・・。
湿度たっぷり感の今日の始まりです。

昨日の事。
庭の柿がたわわに実りましたので、では実食とばかりに眺めにいきました。
よくお客様に聞かれます。 「あの柿は食べられるの??」
おいしい柿なら、ぜひどうぞ! とお分けしたいのですが・・・・。
と言う前に、野鳥の良い食事場所になるのでありますが、さにあらず。

で、柿の前に立ちました。  良く見ました。  ん~~~~。  実に怪しい。
なんですかねぇ~~。  小さい頃からずっと見ているからか、なんか雰囲気が怪しい。
 で、ひとつ良くあかるんでいるのを採りました。
皮をむいてみると、おお~~ この色。  怪しさ爆発!  そこを避けて種の近くの蜜のある部分を食べたら甘くておいしいです。  それで、もう一口別の部分食べたら、地雷爆発!
 どひゃ~~。  渋渋!!!

頭に来たので(・・・・それって変ね・・・・(笑))再度木の下に行って、じっと見た。
これは、どうだ! と渾身の1個を選びました。
ん~~ どう? この佇まい。



皮むいてみると、こりゃ~~良い感じですよ。



口内爆破覚悟でひとくちを・・・・・。  食べてみた・・・・。
ん?

わっ! おいしい~~。 当たりです。  

でも、その他の柿の90%は実に怪しい(笑)

柿の葉秋色模様

2011-10-14 07:42:41 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。  今朝も気温が下がりましたね。  今日は少し曇りがち、でもなんとか持ちそうです。  明日、土曜日は雨模様ですので今日もがんばらないと。

お店のカウンター席からも庭の柿の木が見れます。
少し色ずいた様子が、なんとなくセクシィ。  秋本番です。

「もち豚キムチぶっかけ」が緊急参戦!

2011-10-12 16:53:03 | 「東日本大震災」支援活動
10月に入り、被災地支援メニューに登場いたしました「あぶらふうどん」なかなかの人気で、毎日賑わっています。 あの独特の食感は食べた人にしかわからない不思議な味のラビリンス!  と、いつもはこの調子なのですが、そんな「あぶらふうどん」に刺客が登場です。
同じく支援メニューでその名は・・・・

「もち豚キムチぶっかけ」です。 7月8月の「じゃじゃ麺」に登場した宮城県の蔵王山菜きのこ加工という食品加工会社の名品! この辛みにキムチを合わせるとあら不思議~まろやかな辛さに変身します。 そこに三陸ワカメも仲間入りです。
がが~~っと混ぜるとスルスルといけます。  これからの時期でも病みつきになること間違いないホットなメニューです。

さぁ~~あなたならどっち???


この2品のメニューの売り上げの一部は復興支援活動のために送金いたします。

ひねりが足りない。

2011-10-11 13:10:44 | 野口製麺所の今日
 本日は、郵便局に支払等があり口座から現金を下ろす用があり向かいました。
その口座は普段は下ろすことがなかったので、今日はカード持参。
では、いざ暗証番号入力。
誰にでも思いつく番号。  でも、電話番号や誕生日などは最初から許可されませんので、他にしました。
するとATM の画面が「もう一度、番号を入力してください」のコメントが。
あれ? 押し間違えたかな?  と、2回目。 同じくエラー・・・・。
3回目で、入力拒否になりました。(防犯のための処置ね)

その時は、口座を作った郵便局とは違う場所に行ったので、口座作成の郵便局に行き、相談をいたしましたところ、暗証番号確認には1週間ほどかかるとのこと。
「えええええ~~~なんでそんなに時間かかるの?」と焦って聞きました。
よ~~~く聞きました。 納得、いろいろ訳があるんですね。

で、印鑑持参なら送金も引き下ろしもしてくれると言うので、一度帰ることにしました。
でも、一応確認のためともう一度ATMにチャレンジ。
暗証番号入力画面になったときにあることが頭に思い浮かびました。

「登録したのは確かに誰にでも思いつく番号・・・。でも、そんな番号を登録するかな?
安直じゃない? ん~~それはおかしい!」と頭の中で2人の自分が会議してます。

あれれれ?  まてよ!  とある番号を押したら 見事にクリア。
なるほどね。 さすがにひねってありました。 
ここまで、苦労すると二度と忘れませんね。 あっ 念のために通帳に書いておこう(嘘)

「双葉町へ炊き出し活動」

2011-10-11 08:36:29 | 「東日本大震災」支援活動
 おはようございます。  昨日は臨時のお休みをいただきまして、ありがとうございました。  また、知らずに遠方からご来店下さいましたお客様誠に申し訳ありませんでした。

昨日は、前からお話していましたように加須市の旧騎西高校で避難生活している福島県双葉町のみなさんにうどんの炊き出しをしてきました。
首都圏のうどん屋さんが中心となって作っている「うどんスマイルプロジェクト」という団体とボランティアの方総勢18名でお伺いいたしました。
学生ホールの食堂をお借りして、約300名分の温かいかけうどんとちくわの天ぷらのセットと釜卵うどんをご提供。   多くの笑顔に出会えて楽しかったです。
11時半から13時までの短い時間でしたが、みんな団結して行動することができました。



途中でみんなでうどんをお昼がてらに食べてみましたが、せっかくですのですぐ外に出られるので、外でのんびりといただきました。
学校の横は、稲の水田。



日々やってくる毎日ですが、そのひとつの食事として貢献出来たでしょうか?
 自分としては大変勉強させられた1日でした。  参加できて良かったです。











小麦粉5種打ち比べ。

2011-10-08 23:09:39 | 野口製麺所の今日
 秋晴れの良い1日です。  明後日はいよいよ加須市騎西高校へ双葉町の方々へうどんの炊き出しです。  今日あたりから準備に入ります。

明日から、震災復興支援うどんの10月の第二弾が始まります。
「あぶらふうどん」ともうひとつお出しします。  それは、明日のお楽しみ。

そして、今日は土曜日です。  夜は「讃岐の夢2000」のご提供の日ですので、仕上げました。  
「あぶらふうどん」は「南部小麦の全粒粉」を使用しますのでこれも作りました。
明日の新作は「ゆきちから」で作りました。
10日の炊き出しの小麦粉は昨日届いた日清製粉の「金すずらん」で仕込みました。
で、日中の麺を含めて、今日は5種類の小麦粉を練りまして、麺線にして、77キロ 分の量です。  
そう言えば、炊き出しの際に、わたしが麺担当になった時に「200人分なんて本当に大丈夫なの?」とみんなにさんざん言われましたが、これで380人分できます。   
双葉町のみなさんに喜んでいただけますように、明日もがんばります!

10月10日はお休みいたします。

ちくわに感謝

2011-10-07 20:53:58 | 「東日本大震災」支援活動
今回の、双葉町の炊き出しに使ううどんの小麦粉が届きました。   そして、そのうどんに乗せるおいしい香川のちくわが川越の「才谷屋」に近日届きます。  しかも、300本。
「丸蒲食品株式会社」の社長様が、うどんスマイルプロジェクトの活動内容に納得いただき協賛をいただきました。 このちくわ天なら双葉町の方々は大喜び間違いなしです!
ありがとうございます。 と言うか、それがこちらの会社の支援の仕方であるのでしょうね。

当日は双葉町全員の方にいきわたるように数はありますので、とても楽しみです。



10月10日(月)はお休みいたします。

小麦粉が届きました。

2011-10-07 16:49:03 | 「東日本大震災」支援活動
本日、日清製粉様から小麦粉が届きました。
この小麦粉は、10日の双葉町の炊き出し用に「うどんスマイルプロジェクト」へ3袋無償にていただけたものです。  この会の主旨に協賛いただきこの小麦粉で町民のみなさまを笑顔にして下さい。  とのことです。
わたしの担当は200人分です。  気合を入れて、心を込めて打ちたいと思います。

そして、もうひとつ協賛をいただきました会社があります。
そちらは、少し後でご報告を!

秋桜漂う

2011-10-06 07:36:34 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。  今朝は昨日に比べたら少し気温も高いみたいです。
全体的には曇りですが、あちらこちらに雲の切れ間があり、そこから青空が望めます。
 その青が実に秋らしい良い色をしています。  あ~~秋だ。

裏に行ってみました。 鮮やかな色の秋桜がたくさん咲いています。
紅葉の前の鮮やかな色ですね。

もうひとつ、ピンク色もありましたので、そちらも・・・・。