goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

香川研修3日目「茹麺奇跡」

2011-05-17 15:46:04 | 香川研修2011
 久々の「香川研修報告」お許し下さいませ。  完結しないと、今年終わってしまいますので、始めます。

 1月27日 丸尾醸造所から「岩崎うどん」を経て、初日に続いて丸亀の「寿美屋」に向かいました。 
先日は午後に行ったので、大将はすでにあがってしまっていて、会えませんでしたので 今日は10時の開店過ぎを狙います。

 お店の前の駐車場に車を停めて、車外に出るとお店の中で大将が手を振ってくれています。  来るのが解っていたような対応。
店内に入ると、ニコニコ満面の大将。 具合が悪いようには見えませんが、職務中ですもんね。  気合入ってるわ。

少し、時間があったのか、またゆっくりと香川の現状を話してくれました。 しかし、いつもその生き様に感銘を受けます。
自分はそこまでうどんに情熱をかけているのか、疑問も感じます。
 製麺研修も明日行ってくれるそうです。   本当にありがたいお話です。   時間は朝 3時半。

実際に朝9時近くまで、教わりましたがその作業は今までの概念を突き崩す内容でした。
 この製麺は、ちょっとやそっとではできません。  と、言うか見てはいけないものを見てしまいました。
違法とか、えげつないとか言う内容ではありません。  完全に神業です。 まねはできないし、まねする度胸もありません。
 しかし、なんとか本筋をはずさない製法は理解できたような気がします。
実際、東京に帰った来て翌日から取り組み始めましたが、製麺時間が完全に今までの倍はかかるようになりました。
3ヶ月ほどして、夢2000を始め、ASWも麺の表情が格段に変わりました。  今まではなんだったのか? と思うほど。

 で、その研修を約束してもらってからお店で出してくれたうどんは「まっ 食べてみ」と言われてかけをいただきました。
うんまいだしが舌に焼け付きます。 麺は剛麺ではなくつるりと優しい感じ。  ん? 少しやわいかなと言う感じ。
すかさず大将が「・・・・それな、2日前の茹で麺や!」

 げげ! このクオリティで2日目ですか?? にんまりした大将の笑顔に裏づけされる製麺技術が見える気がしました。

香川研修 3日目 「岩崎」

2011-04-05 10:24:14 | 香川研修2011
 琴平駅を後にして、丸亀方面に向かいます。  次に行くお店は、実は香川に入ってから何回もお店の前を通過していて、少し気になっていたにはいたのです。  「釜あげ専門」とうたわれれば、アンテナに引っかからないわけにはいきません。     道はどんどん讃岐富士に近づいていきます。  もうこの辺りはおいしいうどん屋さんが集中していて、どこに行ってもうどんやさんだらけで、過密状態。    そう言えば、ずいぶんと前にテレビで県外の人が「おいしい、讃岐うどんはどこに行けば食べられますか?」と聞いていました。 讃岐の人が答えたのは「讃岐富士を目指せ」でしたので、まさにそのとおり。  しかし、当然おいしくてお安くなければ、ここでは生き残っていけないのが、讃岐の厳しい実情。   毎年、新しいお店も開店する一方で、静かに閉店していくお店も結構あるのです。        そんな思いをいだきながら、車は「岩崎」に着きましたが、またこちらが車が停めにくい・・・・・。  なんとかねじ込んで、お店に入りました。  昭和の香りがあり、表の世界とのタイムスリップが味わえる、ある意味貴重な存在。  どうやら、最初のお客だったようで、なおさら釜あげには期待が持てます。   しかし・・・・。 ストーブが点いていないので寒い。 待ち時間の間はお金がないんだよ揺すりをしていました。  長い待ち時間の後に出てきました。  釜あげとざる。 うどんは田舎系のうまいものでした。  しかし、だしが今まで味わった中では最高に甘い・・・・。 これは、この店独自なのか、この地域特有なのか。  とにかく甘かったです。    おでんも食べてお店を出ましたが、特に残念なのが、日常生活のままの店内の雑踏は整理整頓はしたほうが良いということでした。

 釜あげ    300円
 ざる     300円
 おでん    100円×2

香川研修 3日目 「丸尾醸造所」

2011-03-11 20:39:10 | 香川研修2011
 琴平町を丁度1週するような形でもとに戻って来ました。  これから、行くのは野口製麺所で取引をさせてもらっている「丸尾醸造所」です。  琴平の古い町並みに溶け込むような建物です。 お味噌とおいしいお醤油を製造販売しています。  次回の注文と支払をして挨拶して帰ってきました。  事務所のいつも元気な2人の女性事務員さんにお土産までもらってしまいました。 お世話になります。   さて、支払いも済んだし、次はうどんだね。  昨日から何回もそのお店の前を通り過ぎて気になっていたうどん屋があったので、今から向かうのでありました。

香川研修 3日目 「琴平駅」

2011-03-10 08:35:33 | 香川研修2011
 鞘橋を充分堪能して、さらに参道近くの目指したうどん屋さんがどうにも見つからずに、琴平の駅に出てしまいました。  この作りが良いですね。 できれば近代的な建物に建て変わらなければいいなぁ~と思っています。   そして、その駅前にある琴平への案内の看板がすばらしい! あ~~来たなぁ~って言う感じです。                                

香川研修 3日目「琴平の鞘橋」

2011-03-09 19:25:23 | 香川研修2011
 衝撃の天満を後にして、住宅街をくねくねと進みます。 すぐに少し広い通りへ、なんなん? こちらからだと全然楽チンじゃないですか! ナビさん!   ナビ「あたしゃ、何も知らん、あんた迷ってから歩いて、探しに行ったじゃん」 あっ  そうでしたそうでした。 すんません。   
 ナビに突っ込まれて落ち込みながら車を走らせていると、やがて橋が見えてきてその橋のすぐ左に木製のすごい橋が架かっています。 これが、琴平で有名な「鞘橋」。刀の鞘の形に似ていることから、その名がつけられたそうです。  国の登録文化財に指定されています。  金倉川に架かる木製の橋で、その長さはなんと23m 幅は4.5mもあります。  橋の間に柱は無く、両岸から伸び組まれた柱で支えられている、アーチ形の美しい橋です。  見るからに荘厳で、以前は参道に続く場所に架かっていたそうですが、明治にこの場所に移築したそうです。   現在は、人が渡る事ができなく年に1度、10月10日の神事の時のみ渡れるそうです。 また、屋根が付いた橋としても珍しいとのことです。                

香川研修 3日目 「天満」

2011-03-08 10:05:52 | 香川研修2011
 香川研修もついに3日目に入りました。  ホテルではもちろん朝食は抜きます。  朝から、うどん屋にお伺いする企てです。  ホテルを8時過ぎに出て、1件目のうどん屋に着いたのは 8時半です。 別に順調では?と思いたいのですが、さに有らずホテルからそのお店まではわずかに500mくらいしか離れておりません。  では、なんでその距離が30分もかかったかと言うと・・・・。 答えから言うとお店が解らなかったんです。  正確に言うと製麺所の存在が解らなかった。  そして、その次の問題がその場所に行くまでのアクセス。  優秀なナビが案内した道をたどって行くと、やがて住居が少なくなり、畑が広がり・・・・。 そして、道が消えた・・・・・。    ナビを放り投げて自分で歩いて探した道がこちら・・・・・。                                       さて、この角を左折できるか? 軽車両でも不可能です。  完全に自転車やバイクの通る道・・・・・。  しかし、後にも先にもこの道しかないし、戻るとさらに迷子になりそうだし。   で、道の入り口を正面に見て反対側にバックして正面から潜入!  第一関門はなんとかクリアしましたが、その次の右折がまた・・・・・。  あまりの衝撃にここでは書けません。  想像でお楽しみ下さい(笑)   で、その先は線路沿いに続く畑道、わずかな幅を車がとろとろと走ります。  少しでもはみ出せば畑に落ちます。  やっとの事で住宅道に出ました。 近くには古い住宅が並んでいますが、ナビが到着を案内した場所はこんな感じ。                                              うどん屋の「う」の字も見当たりません。  近くに車を停めて散策しましたが、お店らしいものはまったくありません。  そして、脳裏に研修1日目のあの記憶が蘇るのでした。 「これは、またナビにやられたのか・・・・・」  そう思いがっくりと肩をひざまで落としてとぼとぼと歩いていると、古い住宅の表札に「天満」の文字が・・・。 へ? まさか? ここには煙突も何もないけど、と思いましたが家の角に物置のような部分があり、そこに扉が。  100年に一度の覚悟を決めてそ~~~~っと開けてみた(他人の家の中だったどうする!)  するとそこに見えたのは!                                             製麺所でした。 すごい! 讃岐うどんにはまって香川に通って10年以上経ちますが、こんな製麺所を見たのは初めてです。  こちらに比べればまんのう町の○嶋製麺所はきれいなセルフに見えるし、坂出の○原製麺所は御殿に見えます。  ですが、私はこの製麺所の原風景がものすごく好きです。 いまだに、このままの姿で残っている事自体が讃岐うどん会の国宝ではないでしょうか。    そこで、いただいた麺がこれ、                                        こちらは、玉売り専門ですので、箸も丼もだしも葱も何にもありません。  そこで食べたい人は、自分で用意することになります。   茹であげたばかりの麺は異常なほどにきりりとして、食欲をそそります。   その麺にお醤油(だしがないので、普通のお醤油)をかけて食べてみたら、わっ! これは、洗練されていない懐かしい味わいです。  現在機械化による麺のなめらか志向が主流の昨今、この素朴な麺をどこで味わえるでしょうか。  この製麺所の中で、椅子もないので立ち食いですが、ものすごく感動しました。  たぶん温かいだしでもかけてもらってたら泣いちゃうかも(笑)

 ここまでは、わたしの勝手な思い込みによる製麺所感想でした。  ですが、この話を先日うどん好きの讃岐出身の方に話した時に、特に興味を示さなかったです。   やはり、きちんと「うどん」を食べさせてくれるお店が良いとのこと。  なるほどなぁ~とも思いました。  私の場合、讃岐うどんに最初に感動した風景がそのような場所だったからかもしれません。 ですので、古くても昔からがんばってやっているうどん屋さんが 私は好きなのかもしれません。  そんなうどん屋さんが高齢化もありどんどん失われています。 もっと味わっておかないと・・・・・。

1玉  70円 × 2玉                          

香川研修 2日目 「一屋 飯山店」

2011-03-02 00:07:43 | 香川研修2011
 ホテルから夕飯に出かけました。 行き先は、飯山にある「一屋 飯山店」であります。 丸亀市の駅の方面にあるのが「一屋 本店」です。  こちらを選んだのが、なんと夜9時まで営業されているからです。  それに、夕方5時からは定食も始まるそうです。  表には「ビール・酎ハイ」の看板もあります。 どうなのと聞かれれば実に気に入ってしまいました。  なんと言うか実に居心地がいいんですよね~~。  まずは店内の広さ、100人はOK かと・・・。 で、店内は3分割に雰囲気がわかれておりました。  真ん中のテーブル席は、少人数やお一人様、 そして、その隣が小上がりになっていて、6人がけの座卓があり 家族連れがゆっくりとくつろげますね。  実際にこの日も、小さなお子様が激しい動きをしておりましたね。  で、さらに奥には居酒屋スペースがあり、地元のおじさんたちが、良い雰囲気でお酒を酌み交わしておりましたよ。  で、せっかくですから・・・・・                                   ドリンクまで頼んでしまいました。   こちらのお店の独特なのは150円でお皿にお肉の盛り放題。 さすがにやめておきましたが、空腹なら攻めてましたね~~~。   実は、いろいろ書きましたが、実際にこのお店の一番に気に入った点は、働いている家族の姿です。  4人とも家族ですが、みんな一生懸命で絶えず走り回ってがんばって仕事しています。  最近こんなに一生懸命に働いている人びとを見たでしょうか? すごく気持ちが伝わってきて気持ちが良くなりました。  地元なら毎日通ってしまいそうです。                          頼んだのは水餃子やおでんになど。 うどんはざるとかけです。   昔からの太麺でかっちり系です。 かけのだしは少しみりんが勝っているタイプですが、特に問題はありません。   とっても良い気分で帰りました。(飲酒運転はしてないですよ~)


かけ     170円
ざる     170円

香川研修 2日目 「オリーブサイダー」

2011-03-01 12:30:59 | 香川研修2011
 ホテルの近くのスーパーで見つけたドリンク。 小豆島産のオリーブ使用のその名も「オリーブサイダー」 見た目もなんとも朗らかで、やさしい味わいが視覚的に受け取れます。  で、飲んでみたところ、想像とおりのやさしいサイダーです。 オリーブはそうなんだぁ~~と言う感じで微妙に入っているようです。(オリーブ果汁 1%ですので) 香川に来たらぜひ飲んでみたい飲料ですね。   そうそう、讃岐ビールも探したのですが、あんまりお店に置いていなくなりました。 ん? やはり350mlで400円近い値段がネックなのかなぁ~~。  なかなか味わいがあって良いとは思うのですが・・・・。

風の関の池

2011-03-01 09:00:39 | 香川研修2011
 国分寺町にある、パッケージ会社に話を聞きに行く時に走りながらふと外を眺めるとそこは「関の池」干害用水池ですが、かなり大きめです。 三嶋うどんのすぐ近くでもありますね。 なぜか、道を間違えてこの道を2週もしてしまいました。  で、関の池ですが、今日は大変風が強くて波が立っています。  浜辺ではありませんよ~。 池です。

ひとやすみ

2011-02-28 21:30:04 | 香川研修2011
 うどん腹で身動きができなくなってきましたので、そろそろスイートでもとなんかしゃれっ気を持ち出し、モールの中でひとやすみ。 議員になったコーヒー屋さんの経営するチェーン店にて、コーヒーとアップルパイ。 しかし、パイの皮が厚くて食べ切れませんでした。