goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然BOON

徒然なるままに気になることを綴ります

9月から変わったねえ  花燃ゆ

2015-09-15 23:32:46 | テレビ

脚本家二人体制が、いつからか三人体制になり、秋からは新たな脚本家が一人で

最終回までを執筆する、というちょっと異常な花燃ゆ。

9月の放送から(第36回・高杉晋作が死去した回)から、最後の脚本家に代わったらしいが、

その次の第37回を視聴し、脚本家が代わったらドラマのスタンスというか姿勢?的なものが

代わったと感じた。

これまで、第1回~35回(脚本家三人体制)までは、必ず杉家の人々の(無理やり的でも)

出番が毎回あったと思うが、ついに杉家が出てこなかった。

(杉家の人々とは 杉宅での出演シーンが主な美和さんの母や兄、兄嫁、姉等)

そういえば第36回も杉家の出番はなかったような気がするが、記憶が・・・

まさかこのまま杉家の人々がフェードアウトってことはないだろうが、毎回出ていた人達の

出番を無くすという、本作品の基本構造(←おおげさ 笑)までも変えられるとは・・・

第4の脚本家は只者ではない・・・な(笑)

次回以降、杉家の人々の出番があるのか、ないのか・・・

 

そして、もうひとつ。

このドラマが主人公美和さんの回想録だってこと。

第37回

戦時下の京を単身、顔も名前も知らない亡き夫の忘れ形見の安否を確認するために

探し回っていた美和さんが、偶然にも危ういところを辰路さん(夫の愛人だった人)に

助けられた場面。

そこで、美和さんのナレーションが流れた。

『この時はこの人が辰路さんだとは気づきませんでした』 (録画していないのでうろ覚えの

台詞だが、こんなような主旨のナレーションが美和さんの声で流れた)

この美和さんのナレーションを聞き、驚いた。

花燃ゆって、主人公美和さんの回想録になったのかと!!!

主人公のナレーションって、たぶん初めてだと思う。

このナレーションがなくても、観ていれば『ああ、探していた人(忘れ形見)だと気づいては

いないんだな』と十分わかるのに、なぜ、わざわざ、本人のナレーションを入れた?

 

そういえば、美和さんが大奥に入った目的は、確か大奥で出世して、殿さまに直接、

久坂らが死んで行った意味を問いたい、知りたいって事だったような気がするのだが、

この前、大奥の中庭に作ったちっちゃな畑で殿さまと若様と美和さんが3人にこやかに

耕していましたね。 殿さまに聞きたいことがあったのだから、今、そのチャンスじゃないの?

それとも、若様の目の前だから問う事を控えたのか? まさか、ごぼう抜きのように大奥で

大出世できて、目的を忘れちゃった?

 

やっぱ人の一生を描くドラマの脚本は一人で書いてもらった方が(書ける人に依頼した方が)

いいね。 いろいろと。 

 

 


花燃ゆ 第2部総集編放送

2015-07-10 23:34:17 | テレビ

明日(7/11土)、夕方5時から『花燃ゆ~第2部~』の総集編を放送するらしい。

松陰没後~久坂玄瑞自決の回まで。

ふう~、いろいろ視聴者獲得対策、大変ですね。

 

そもそもの企画とか、脚本の出来、とかいろいろ言われていますが

べつに、苛つくとも、不快に思うこともなく、観ている。

まあ、そんなにじっくりは観ていないが(笑)

 

先週の思い出し感想(順不同)

久坂玄瑞の死を知った主人公が“久坂の家”に戻って、養子を抱きしめて慟哭した

シーンはとても良かった。 

(そこまでの経緯は別として、慟哭の演技が良かった)

「銭の戦争」でまるで笑っているような泣き方をしていた某女優に『慟哭とはこうじゃ』って

教えてあげたい(笑)

 

久坂玄瑞の自決の場面で、『私が(切腹の)供をします』って言った人、誰? 

松下村塾の人? えーっと・・・どなたさん? って戸惑ったら、誰かが言った台詞で 

ああ、寺島っていう名前なんだ、と分かった。 

半年観てきたが、主要メンバー以外、塾生の名前と顔が分からん

こんな一緒に切腹するほどの人ならば、もっと名前と顔を覚えられるよう見せ場を

もっと前に作って欲しかったな。

 

久坂玄瑞役の俳優さんの台詞がよく聞き取れない、と滑舌の悪さが指摘されているが、

脚本家等も演者の様子と見て、台詞を削るとか、他に人に言わせるようにするとか

ちょっと考えなかったのかね? 台詞が多さだけが準主役の仕事ではないでしょ。

鷹司様 なんて、だれでも言い難いよ・・・ はっ、まさか修行のためにわざと何度も

言わせたとか? な~んて。

個人的には台詞の聞き取りにくさより、空気が漏れているようなしゃべり方が気になった。

あ、これも滑舌の問題? 

 

脚本といえば、群馬編(第4部)から新しい人が担当するとか?

なんでも「天地人」の人らしい。 で、これまでの3人の脚本家はお役御免なのか?

あまりの批評の嵐にモチベーションが保てず辞退なのか、更迭なのか・・・

う~ん 理由が気になるわ~

 

そんな花燃ゆも明日から第3部スタート。 毛利家の女の園のあれやこれやを

描くらしい。

 

 


池田屋事件 by花燃ゆ

2015-06-22 00:20:04 | テレビ

今日の大河ドラマ「花燃ゆ」は池田屋事件が描かれるっていうんで録画しながら視聴した。

 

『待たせたな』

 

Y副長  出なかったな・・・ チッ

が、『待たせたな』の台詞はあった。  玄瑞さんがお文さんに掛けた言葉だけど・・・

 

古高俊太郎の拷問場面がちょこっとあった。 足の甲に五寸釘をさして蝋を・・・の場面を

やるのかと思ったら、さすがにそういう場面まで描くほど新選組のシーンは長くなかった。

京に火を放ち、その混乱に乗じて帝を長州へお連れする、っていう 京都炎上 作戦が

新選組のでっち上げ、だそうな。  ほほう、何が何でも長州に非はないってか。

池田屋に御用改めにやって来た局長、沖田ら。 

あれ! 局長達、だんだら羽織の上から白い布状の紐を腰に巻いている。 

説明しにくいけど、鞘が落ちないように? 動かないように? 腰に縛っているやつ。

「風光る」でいえば、第6巻70ページの画 のやつ。

羽織の上からなんて・・・  なんかちょっと ダサく見えちゃった(笑) 

因みに沖田総司は局長みたいな戦闘用の格好はせず、普段の姿。 なぜ彼だけ?

あと、池田屋といえば沖田総司の喀血、の場面は無かった。 新説を採用したか・・・

 

インタビューで、 また次に大河ドラマに出られる機会があったら、一人の人物を長い期間

演じてみたい って沖田役の賀来さんが言っているので、新選組の出演シーンは池田屋

だけなのかな。 

 

 

なんだよ~(笑)  一橋慶喜と島津久光に扮した どぶろっく の二人の出番が今日なら

もうちっと宣伝してよ~ 危うく見逃してしまうところだった。 

でも、フツ―にひと言二言台詞を言って退場、だった。 時間にして数秒。

面白い事言わせたり、やらせるのかな~なんて期待していたのだが、フツー・・・

 

今日のラストは お文さんと玄瑞さんのシーンが異様に長かったなあ。 

二人一緒の場面はこれで最後なのかな?  ってことはそろそろ玄瑞さんの最期?

 


花燃ゆ 4/29朝【総集編1】放送

2015-04-27 19:24:23 | テレビ

4月29日(祝日) 午前8時15分~  

『花燃ゆ』の第1回から吉田松陰の最期まで?を

ダイジェスト版にして放送するらしい。

 

本編放送中に総集編を流すって、初めてではなかろうか? 民放ドラマの見逃し者のために

第2回放送前に前話を流す様なものでしょうかね。

 

 

 

で、思う事をつらつらと・・・

 

主役は 松陰 → 小田村伊之助 でも良かったんじゃない?   

過去には『国盗り物語』のように主役が 斉藤道三 → 織田信長 → 明智光秀 て、バトンタッチ

される作品もあったし(観ていないが)、一人に固執する必要ないんじゃ・・・

文さん 妹視点からのナレーション兼務でもよかったのでは?

やはり“杉文さん”を主役に据えて描くのは・・・

無名の人でも 何かしら成し遂げたとか、この女性無しでは、この女性の支えないではこの偉人を

語れないとかさ、もうちょっと 何か があればいいけど文さんって、家か、畑か、塾生の家か、

あと牢屋ぐらいしか、居ないんだよね。  物語が動く場に居ないんだよ・・・

演じる主役さんもかわいそう。 低視聴率、低視聴率更新とか書かれて・・・

北条政子とか、細川ガラシャとか、いくらでも主役として輝ける役はあるのに・・・

と思う。

 

そういえば、『花燃ゆ』の新キャストば発表されましたね。

新選組の近藤局長は 背の高い 中村何某って方で、沖田総司がなんと!

Nのためにで 安藤を演じた 格さん っと間違えた 賀来さん。

HPで沖田総司に扮した画像を拝見したが・・・  な~んか ちょっと

風光るの影響が大きすぎるせいか 濃い目の顔の沖田組長が受け入れられない (>_<)

まあ見慣れれば平気だろうけど・・・

あと、土方副長は配役未発表だった。 

局長と沖田組長の配役が発表されたってことは、池田屋を描くってことだね。

別働隊だった土方副長は池田屋に踏み込んだ時点では居なかったから、このドラマでは

登場しないのかな? だからキャスト発表なしなのかな?

・・・

あ、もしかしたら

 

『待たせたな、勝っちゃん』ってあの副長がサプライズで登場したりして (笑)

 

 


2015春ドラマ

2015-04-26 17:36:42 | テレビ

 

◆今期、観たいと思っていたのは

・64(ロクヨン)

  いいね~ さすがNHK  原作知らないので、見逃さず、聞きもらさず、CMの無い1時間の

  ミステリードラマをじっくり見ないとわかんなくなり、視聴後はちょっと疲れを感じる(笑)

  昭和64年の回想シーンがホントに “昭和” 時代を思わせる建物(喫茶店・ドライブイン等)で

  『探すの大変だっただろうけどいい画だ』と感心する(上から目線で失礼)。 

  あと男性演者陣がみな渋くていい! 

  次回放送が楽しみな1本。

・アルジャーノンに花束を

  原作もユースケ・サンタマリア版も知らないんで、内容のアレンジとか主役の演技うんぬんは

  気にならない。 (そういえば、主演さんのドラマ観るの、ドクターヘリのドラマ以来だ)

  第3話まで視聴したが、『え?彼女のための実験・・・?』と、いろいろ次回が気になるような展開で

  これまた楽しみな1本。

  しかし、2話で描かれた柳川君とお母さんの関係。 Nのために とほぼ同じ設定・・・なんであの

  設定にしたんだろう? 気になるわ~

・天皇の料理番

  いよいよ今夜(4/26)スタート。 いいドラマだといいなあ。

   【4/27 追記】

  予約し、途中(カタツムリあたり)から見始めたが、すっと引き込まれた。 とても良かった。

  もちろん放送後、すぐに再生し、観ていない始め(カタツムリ以前)の部分も視聴。

  明治時代のセットもいいし。CGやVFXとかで再現したのかな? 物語も面白そうだし、何より

  演者がいい。 主役の秋山篤蔵を演じる佐藤さん、ずっと“篤蔵”だった。 (言い方が変だけど

  演じている俳優さんの素がまったく頭に浮かんでこなかった)  彼の出演作は、龍馬伝と

  るろうに剣心、ぐらいしか拝見していないが、思えばいずれの役も観ていて俳優の素が浮かんで

  こなかった様な気がする。 これは・・・どっぷりドラマの世界にハマれそうだ。

  

◆観ようとは思っていなかったが、とりあえずorたまたま観たのは

・美女と男子

  たまたま観たのだが、次回が気になり、第2話も観て・・・ まあ、ベタな展開な感じだけど

  なんか最後まで観てみたいな、と妙に?惹きつけられた(笑)

・アイムホーム

  う~ん、世間では評判らしいが、あんまり興味持てなかった。

・Dr.倫太郎

  これも、う~んな感じ。 パソコンいじりながら、新聞見ながら観てみたが(だからか?)

  これといって興味持てなかった。 

・天使と悪魔

  日本では認められていない司法取引を題材にしたドラマ。 1話しか観ていないが

  主演は女性なの?て感じだった。 渡部さん演じる弁護士が物語を引っ張っているように

  見えたので、タイトルと主演を変えた方が内容とマッチするんじゃない?って思った。

・松本清張ミステリー時代劇

  BS(民放)で月2回・半年ぐらい放送される低予算っぽい1話完結のドラマ。

  島流しの刑になって、八丈島へ船で送られる場面。 “ 絵 ” だった(笑)

  実際に江戸時代の船を用意してロケーションしたらすっごい費用も時間も掛かるから、

  だろうけど・・・ ドラマなのに絵ってwww  でも、これも一つのアイデア。

  あと、畑の場面。 何も作物を育てていない耕しただけの畑が演者の背後に映ったが

  どう見ても、“耕運機(トラクター)で耕しました”って真っ平らできれーな畑だった(笑)

  いろいろ突っ込み・粗もあったが、最後が予想外の展開で意外と面白かった。

 

観れないけど、WOWOWで6月か7月頃から始まる時代劇「ふたがしら」に興味あるんだが

加入してないから観れない(T_T)

 

64もアルジャーノンも面白いけど、見終わった後、『あ~、もう終わっちゃった。 この先、

どうなんだろう  来週の放送が待ち遠しい~』ってぐらいに思えるほどではないんだよね、実は。

だから、今夜からの 天皇の料理番 に期待。

Nのために のように、1年に1本ぐらいは いいドラマ を堪能できたらいいなあ。