29日に帰国しました。
先月18日にビザ更新のため、外事処のF女史に連れられてアメリカ人外教二人といっしょに公安に行き、パスポートを提出した。29日のフライトが予約済みなので、前日までに必ずパスポートを返してほしいとしつこく念押しした。パスポート更新には10日かかる。28日は土曜日だから、普通なら30日月曜日に返却ということになる。
F女史は公安に急いでもらうから大丈夫とニコニコ。外教の間では . . . 本文を読む
今朝方、夜中から朝にかけてものすごい雷がなった。さながら真上から落ちるような。
一度、北アルプスで雷が前後左右で鳴る中を逃げた経験があるが、それ以来のすごさ。
3000m級の山では雷は上ではなく下や横で鳴る。これは怖い。
てっきり停電すると思ったが、大丈夫だった。
金華に来てから、停電は一度もない。断水は一度あっただけだ。
大雨の中、早朝、最後の試験の成績を提出して、今学期のお仕事はこれにて . . . 本文を読む
本日、最後の試験終了。あとは採点のみで、もうすぐ帰国です。
サッカーの対コロンビア戦、見ました。
早く布団に入っても眠れず、結局うたたねぐらいで、朝4時からテレビの前に釘づけ。
中国は時差一時間遅れなのです。
サッカーについて全然詳しくはないが、二日間徹夜したのでちょっと言わせてもらお。
独断と偏見を承知で。。
1-4の大敗。。。オレの予想では3-2か2-2だったのだが。。
最初にくらっ . . . 本文を読む
沖縄戦終結から昨日で69年目。
1945年の6月23日、第32軍司令官牛島中将、参謀長長中将が自決し、沖縄の組織的抗戦は終わった。
米軍は一か月で占領する予定だったが、3か月も闘い続け、山中にこもった一部の部隊は終戦後に降伏した。日本軍兵士10万、民間人10万、米軍も第10軍総司令官、サイモン・バックナー中将が戦死、1万2千人あまりが戦死、7万以上が負傷した。ピューリッツアー賞を受賞した人気者の . . . 本文を読む
昨年の7月初旬の大学キャンパス。こんな青空もあったんだな〜
最近の大気汚染のひどさは半端じゃない。はたして今年は見られるんでしょうか。
早朝の対ギリシャ戦を見ようと、半分夢うつつで会話の試験の採点をしながら起きていた。寝てしまったらそんなに早く起きられるとは思わないから。6時になったのでパソコンのNIJIという日本のテレビが見られる無料サイトをあけたが、しょっちゅう止まる。しば . . . 本文を読む
町の中心部にある日本料理店のメニュー、サーモンの兜焼き。
風が鮭の頭を焼くって、、、、何これ~
先日の記事に誤りがありました。
若者の意識調査で、日本人の若者の自己に対する満足度が一番低いと書いたのですが、
先進12か国ではなく韓国と欧米の7か国だった。それにしても若い世代が自分に対して自信が持てないばかりか、若者の死因のトップが自殺というのは日本のみ。将来の生活がよくなるという希望も持 . . . 本文を読む
5日ぶりに晴れた。
大学のある町は奄美大島と同じぐらいの緯度の亜熱帯!、梅雨も本州より早く来る。
今日は久しぶりに晴れ。気温はもう夏。梅雨が終わると酷暑がやってくるのだ。
去年の7月はじめに初めてこの大学に来たとき、連日40度超の暑さだった。
この夏は、6月中にスタコラ日本に帰ってしまうつもり。
毎年この時期は体調が悪い。
5月の連休を境にアレルギーが全身に出て最悪。中国語では過敏症($ . . . 本文を読む
学生がときどきモノを恵んでくれる。
中国くんだりまで出稼ぎにきているかわいそうな先生と思っているのであろうか。
台湾旅行土産の柑橘系ビール。
ちょっと甘すぎだが美味い。
紹興で見かけたことがある藁人形。
メーデーの休みで故郷に帰った学生が買ってきてくれた。
恐竜やトカゲなどなんでもある。
ところで、安倍内閣の憲法解釈変更がいよいよ大詰め?
これはちょっと危険だ。
日本が集団的自衛権の . . . 本文を読む
中国とベトナムの間で緊張が高まっている。
中国が領有を主張する西沙諸島の中建島の近くで石油開発を始め、それをやめさせようとするベトナムとの艦船の間で衝突が起きた。
この地図は中国地図出版社制作の地図でワタクシの部屋の壁に貼ってあるもの。中国はどさくさに紛れて島々を占領し、2009年にはベトナムやフィリピンの沿岸ギリギリまでの海洋主権が自国にあると強硬な主張を繰り返している。
これらの国として . . . 本文を読む
昨日のアクセス数は540、新記録。。これまでの最高は300~350だったと思う。
ブログを始めたのは、赴任が決まったときにブログを書いてみたらと何人かの人から勧められたことと、家族への生存報告、そして日本語教師としての文章修業のつもりだった。
ところが新規投稿をするために編集画面に入ると、アクセス数とブログ訪問者数がいやでも大きく目に入ってくる。だんだん増えてくるのはやはり気分がいいもの。そんなも . . . 本文を読む
中国の大学ででほとんど期末考査終了、学生達が帰省し始めました。
ネットの投稿を見ると彼らがどれほど家族との再会を楽しみにしているかが伝わってくる。
「回家!」という帰省を意味する言葉がネットに飛び交っている。
現任校の学生は全員浙江省の出身だが、前任校は北は黒竜江から南は海南省まで全国区だったから、遠方の学生の帰省はたいへんなのだ。
現在は高速鉄道網がかなりできているので、それを使えば、長距離 . . . 本文を読む
新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申しげます。
今頃お前は何を言っておるのだ、という声が聞こえてきそうですが、
年末は試験と採点、および成績付け、その他もろもろの雑用に追われていたのであります。
2週間近くブログは閉鎖状態で昨日やっと25日の分を書き終え、何とか最低1週間に1回のノルマを果たしたというわけであります。この間に、安倍首相の靖国参拝、外教のクリスマスパーテ . . . 本文を読む
昨日は2か月ぶりにジョギングをした。
近くの池を一周してから西にある大きな池まで走って2周。
帰りは校舎の喫茶店で紅豆奶茶(小豆入りミルクティー、5元90円)を買って帰った。
甘ったるいが最近のお気に入りである。
走りながら、キャンパスの写真を撮った。
大きな池がキャンパス内に3つもある。ところどころのベンチでカップルが青春を謳歌している。どうも表現が古いな~、謳歌していると . . . 本文を読む
2年生の会話の風景。人数が20人以下ならコの字隊形にして授業をする。学生との距離が近くなり、授業がやりやすい。だらけているようだが、自由会話を考えていて苦吟しているのである(と思う)いや、やっぱりダレてるのかな。
金華から上海に行く動車(新幹線)の中で、喉に久しぶりに違和感を覚えた。
しばらくすると咳が出始めた。
同じ車両の人たちもあちこちで咳をしている。
これは列車が重度大気汚染の地域に入っ . . . 本文を読む
大気汚染指数、この町は本日197で200超え目前。北京を上回るダーティーさ。
晴天が続くが、どこかどんよりしているのはそのせいか。
カレーパーティー4回目。今回は4年生と日本人留学生2名。4年生は日本に留学した学生もいて日本語の会話がスムーズにできる学生が多い。前回来た2年生とくらべると大人と高校生ぐらいの違いがある。落ち着いた学生たちだ。たった2年でこんなに違うとは驚き。
ところで11月4 . . . 本文を読む