goo blog サービス終了のお知らせ 

中国不滞在記 in 神戸

行って見て聞いて考えた中国のこと

学生の会話能力を向上させるには

2013年09月27日 | 授業
今日も涼しい一日だった。 ここ、金華だけでなく、福州も涼しい。 確か去年の今頃はまだ焼けつくような暑さだった。 昨日、初めて図書館に入った。 巨大で、とても贅沢な作りだ。ここに比べたら日本のほとんどの大学の図書館はお粗末なものだろう。 通路やスペース、すべてに余裕が感じられる。 ゆったりした気持ちのいい空間だ。わが町、神戸の中央図書館と比べてみるといい。 そこは何もかも余裕なく、手狭で窮屈だ。 . . . 本文を読む

授業と半沢直樹的現象

2013年09月25日 | 授業
今日はやっと秋らしい涼しい一日になった。 一年の軍事訓練も日曜日で終了。最終日は大学のスタジアムに全員集合である。それまで朝早くから、大学の路上や広場で毎日行進練習ばかりやっていた。行進中でも前の学生をつついたりしてふざけ合っていた前任校の学生にくらべるとこの大学の学生はまじめだ。顔を引き締めて、炎天下で真面目に練習している。ユニフォームもボーイスカウトみたいでかなりお洒落だ。師範大なので女子 . . . 本文を読む

教師節だってさ

2013年09月13日 | 授業
一昨日は授業2日目。この日も暑くて汗だらだら。 初めて顔を合わせる3年生のクラスに行くと、班長の学生がいない。 どうしたんだ、と聞くと「先生、今日は教師節です。今班長はプレゼントの用意をしています」 そうか。今日は9月10日だった。 中国ではわが日本と違って教師は尊敬される職業であって、この日はどの学校でも盛大に教師に対してお祝いをするらしい。飾り付けをしたり、掲示板や黒板にお祝いの言葉を書い . . . 本文を読む

一週目の授業が終わった

2013年09月11日 | 授業
昨日、今日と暑さがぶり返して35度は越えていただろう。 外教公寓から教室までたった10分歩くだけだが、その間に熱中症になりそうだ。 教室のある棟の顔見知りの管理人のおばちゃんが、なぜか入口の階段のところに座って水を売っている。 これはサービスなのか、アルバイトなのか、どちらであろうか。不思議だ。 一本5元と聞いて高すぎるというと、実は1.5元の聞き違いで笑われてしまった。 普通は2元だから格安だ . . . 本文を読む

お別れパーティー

2013年06月17日 | 授業
ことのほか蒸し暑い。35度超。 本格的な夏の到来を思わせる天気で、とうとう一滴の雨も降らなかった。 雨の多い福州では珍しいこと。 夕方にはたいていスコールのような雨が降るのだけど。 今日は1年生の最後の授業。 授業は先週終わっているので、今日はS先生と交代で期末考査のガイダンスだった。 ガイダンスの終わりに授業のアンケートを取った。 もちろん無記名で、離れたところに裏を向けて置かせるようにして . . . 本文を読む

坊主めくり

2013年04月12日 | 授業
今日は久しぶりに清々しい天気。 晴れて珍しく湿度も少ない。福州ではこんな天気はほんとに貴重だ。 昨日の夜の日本語コーナーに 百人一首を2組持って行き、坊主めくりをした。 百人一首をやる前の前座としてである。 妙なことに自主活動であるにもかかわらず、基本的に全員が参加する。 今回は1班20人が対象。2年生の学生たちが15人参加。 今日は入党に必要な授業が夜にあるとかで参加者がいつもより少ない。 . . . 本文を読む

授業の風景

2013年03月23日 | 授業
今日は、一日中どんよりと陰鬱な天気、気温は低くはないが、 なんとなく肌寒く感じる。 あんまりありがたくない天気である。 福州ではこんな空が多分一年を通して一番多いのではないかと思う。 学生が福州の天気は嫌いです、というのはよくわかる。 北京から帰ってきて授業が始まり、今週は特に書くこともないが、 少し授業で面白かったことがある。 1年生の「みんなの日本語」という日本語学校でよく使われるテキストを . . . 本文を読む

菜の花

2013年03月12日 | 授業
今日は、気温が30度を超え、夏のようなぎらぎらした日差しが肌を刺すように照りつける。 昨日の夜は少し冷え込んでストーブをつけていたというのに、この天気の変わりよう。 学生が「福州の天気は女性の心みたいです」と言うのに納得。 午前中の授業で桜はいつ咲きますかと聞いたら、もう散りましたとの答え。 近郊の森林公園に桜があるらしいが、どうやら2月下旬には散ってしまったらしい。 さすが南国だけはある。 . . . 本文を読む

川柳を作らせてみた

2012年12月14日 | 授業
木曜の夜、学生の希望で日本語コーナーという課外活動に 出席している。最初は出席して話し相手になればいいかなと 思っていたのだが、時間が持たない気がしたので、 日本文化の紹介みたいなことをしている。 前回は俳句だった。 2年生の日本語力とこちらの指導力のなさで、俳句は難しいと思えたので 今日は川柳にした。俳句はたまに京都に行って、興が乗ると作ることもあるが、 川柳はほとんどない。 ネットで調べて . . . 本文を読む

日本語能力試験の受験料について

2012年12月07日 | 授業
宿舎の近くのサトウキビ売り。1本5元(65円) 木曜日は授業3コマ+課外活動1コマで一番大変な日だ。 つまり90分×4の360分、正味6時間。 休憩時間も質問に応じたり、課題の間違ったところを指導したりする。 昼食や夕食には必ず学生が付いてくるので、 最近教えた単語や文型を使って日本語で出来るだけ話すようにしている。 本当はもっと中国語の練習をしたいのだけど、学生 . . . 本文を読む

俳句を作る

2012年11月30日 | 授業
宿舎の窓から撮った校区のグランド。15時現在の気温17度。だがこのところ雨が降り続き 寒く感じて気が重い。校区の学生も服装はみんな冬支度。 昨日は朝から3コマ(90分×3)してから学生と夕食。 東門の外にある食堂街の店で食べた。 店は何と高速道路の真下にある。むき出しのコンクリートが屋根替わりだ。 豚肉と野菜がたっぷり入ったスープとご飯で7元(91円) 辛味が効いて中々美味い。 代金を支払うタ . . . 本文を読む

課外活動

2012年10月12日 | 授業
昨日は授業3コマのロング。 一コマは問題の1年生の授業だった。 前回は指示語や挨拶の言葉の練習だけだったので、会話文ははじめてだ。 学生はまだひらがなも読めないので、カードをたくさん作り、「私は~です」「私は~人の~です」 などの自己紹介に必要な会話文を発話させる。 しか~し、私は日本語教師歴ゼロ年なのである。 ある程度日本語ができる学生相手なら授業できるが、全く初めての学生の指導はなかなか上 . . . 本文を読む

授業

2012年09月29日 | 授業
 まだ、本業のことを何も書いていませんでした。  日本語教師としての経験は実習しかなく心配でしたが、 実際にやってみれば何とかなっています。もちろん試行錯誤であります。 授業は週3日で7コマ、45分授業を14Hで10分の休憩をはさんで2Hが1コマ。 つまり週休4日制。とはいえ、授業の準備は結構大変で、 宿題の点検から、予習、プリントづくりを含めると、 一コマの授業に最低でも3~4時間の準備時間が . . . 本文を読む