goo blog サービス終了のお知らせ 

ののの日々

わんこと野の花を愛する日々

落ちても綺麗

2009-12-11 17:25:56 | 散策
もう12月なかばなので「冬」と言っても不思議はないのですが、周囲はまだ色づいていない木もあり、やはり逗子周辺は暖かいのでしょう。

冬将軍が幅を利かせてしまう前に、もう少し秋の名残を楽しみましょう。


小さな池の回りは草紅葉が綺麗です。
朝の光が、スポットライトのように浮き立たせています。


ツワブキの群生する斜面。
楓が落ちて赤く染めています。紅葉は落ちても綺麗♪


ツワブキの葉の緑との対比が綺麗です。
フカフカのお布団にくるまれているようで、ツワブキは気持ちよさそう。


落ち紅葉がこんなに鮮やかなのは、雨上がりの早朝だから。
夕方にはすっかり乾燥してちりちりになってしまいます。
まさに「期間限定」のサービスです。


朝の光が低い角度で当たると、落ちている葉が透けて輝きます。
この瞬間が見たくて歩きます。


「吹き寄せ」という名前のお菓子がありますが、すぐに消えてしまう美しさをどうにかして残したいと作ったのでしょうか。


「綺麗だワン」とでも思っているのかしら、落ち葉の上で座って動きません。




べっぴんさん

2009-12-05 15:58:14 | 散策
今年は紅葉の進み具合が早いように感じます。
近所の緑地の楓はすでに葉が落ち切ったもの、これから色づくものと色々です。

中でも私が勝手に「べっぴんさん」と名付けている楓一本。
ごつい木が茂る中で、まだ若い楓が一本、それはそれは綺麗にたたずんでいて、そこだけ日が当ったりするとハッとするほど美しいのです。

この「べっぴんさん」に入り込んで、しばし秋色に酔いしれましょう…。

















秋深し

2009-11-27 23:09:14 | 散策
奈良紀行を続けているうちに、すっかり秋が深まりました。
それでも真冬のように寒くてダウンジャケット、帽子、マフラー、手袋でがちがちに身を守る日があるかと思えば、
薄い上着一枚で十分なほど暖かな日があり、冬将軍が来るまではお天道様も気まぐれを楽しんでいるようです。

周囲の山が色味を増してきました。
明日は歩けるかな。


写真は箱根美術館の庭の紅葉。


鳩山会館・その2

2009-05-03 21:58:48 | 散策
邸宅の内部は歴史資料室以外は自由に写真撮影ができます。
書斎、客室、居間、和室など用途に応じ部屋の雰囲気がまるで違います。
それぞれに素敵なのですが、見学の人たちが写りこんでしまうのでアップできる画像が少ないのが残念!

一番居心地よさそうなスペースが、このサンルーム。
芝生の庭に面していて日の光を贅沢に取り込んでいます。
サンルームの休憩コーナーにはお茶のサービスがあるので(紙コップですが)ゆったりと座ってしばしリッチな気分を味わうことができます。


高い天井、広い窓、籐の椅子…。
仕事や家事の疲れが一気になくなるストレスフリーな空間です。


ソファカバーによくマッチした色合いのアレンジフラワーが飾られていました。
部屋を素敵に見せるコツのおすそ分けです♪


この邸宅の特長のひとつが美しいステンドグラス。
自然や風景をモチーフにした、日本的な印象を受けます。










つい最近まで鳩山家の方がお使いになっていたというこの邸宅。
要人の集う場として、また生活の場として現役であり続けた家の落ち着きが感ぜられます。
よくぞ保全していただいたと思わずにいられません。

大礒の旧吉田茂邸が火事で焼失したニュースにはびっくりしました。
記念館として一般開放する計画が進んでいた矢先の事でしたが、その損失の大きさ、周囲の方々の落胆の大きさが察せられます。
あ~~~もったいない…!!


鳩山会館

2009-05-01 10:17:16 | 散策
文京区音羽にある鳩山会館に行って来ました。

政治家としてまた教育者として功績の大きい鳩山家の邸宅を、記念館として公開しています。

優雅な洋館の外観、落ち着きのある客室、ステンドグラスが美しい居室、バラやツツジに縁取られた芝生の庭に面したサンルームなど、大正、昭和初期のモダンな機能美を備えていて、なんとも居心地の良い空間です。

資料室には歴史を物語る政界の足跡が残され、お勉強にもなります。

この前放映されたNHKの「白州次郎」の撮影やファッション紙の撮影にも使用されており、都会の隠れたシャッタースポットと言えるでしょう。

ここでお見合いをしたらバッチリまとまるかも!?


玄関の屋根部分。


玄関アプローチ。


庭には鳩山一郎氏の銅像が。


バラが咲き始めていました。あと一週間くらい後が見ごろでしょうか。


鎌倉文学館も、洋館・芝生・バラの組み合わせが素敵です。
当時はやりの洋館スタイルだったのでしょう。


ボタンが綺麗でした。庭が広いと大きい花が似合います。


モミジのプロペラのような種が光を受けて揺れていました。
(ボケ過ぎました~~)






















おだやかに

2009-04-20 08:14:03 | 散策
お天気が安定したのか、穏やかな休日でした。
散歩をするにも、もう重いジャケットはいりません。
その変わり、つばの広い帽子がかかせない季節になってきました。
山道に入ると、柔らかな葉が足元を包み、風も優しくなでるよう。


かろうじて残る鎌倉古道の尾根からはうっすらと霞がかかった街と海が見えます。
もう山桜は緑に変わりました。


道路をいやがってストライキを起こすパティ、山道ではせっせと歩きます。
柔らかな土や草の匂いが好きなのかな?
そう言えば、パティ、もう5歳になりました!
立派なオトナです!


ホタルカズラが咲いていました。
ほのかに青く光るホタルカズラ。不思議な美しい花です。


かなり増えていました。地面を這って増えていくようです。


咲き始めから時間がたつにつれ色が変化していきます。
なんともいい色です。





隅田川

2009-04-06 00:09:30 | 散策
バタバタとしていて、アップが遅くなりました!

待ちに待ったソメイヨシノがついに満開を迎え、桜の名所はわんさか人で賑わっています。
私もあちこち行って見物をしております。

まずは隅田川。
佃島の側から見た中央大橋と桜です。
















信じられないのですが、この景色を一緒に見たひとは今はもう天国にいるのです。
桜吹雪と一緒に駆け足でいってしまいました。

生命の躍動する春は、何もかも揺り動かしてしまうのでしょうか。

ただただ祈るばかりです。









陽光桜

2009-03-26 09:55:00 | 散策
陽光桜(ようこうさくら)という桜です。
花びらが大きく、色もやや濃いめのピンクでとても華やかな桜です。
その名の通り、光を受けて鮮やかに輝いています。


枝ぶりはすんなりとしています。


河津桜のように大輪で濃いピンクが際立ちます。


ソメイヨシノがなかなか咲きそろわない中、早咲きの桜を探し歩くのも一興です。







子安の里・4

2009-02-19 10:46:32 | 散策
またまた子安の里です。

17日の子安ですが、さらに梅や桃、早咲きの桜が開いています。
スイセンはもう終わりかけ。
日差しを浴びて畑の野菜が気持ちよく育ち、菜の花が春の喜びを歌っているよう。

ああ、里山っていいな~♪







子安の里での収穫…康采苔(コウサイタイ)、桜島大根1/2、橙(これはおまけにつけてくれた!)ルッコラ、
ブロッコリー、桃の花、ミモザの花、スイセン(これもおまけ!)菜の花(これは拾った!)
…いずれも100円~150円なので両手いっぱいになっても安い安い!!
野菜は採れたてだから美味しいのなんの。
野菜の旨さ、甘みがあるんです。
桜島大根は初めて食べたけれど、果肉が緻密ですごくなめらか!
薄く切って野菜シャブシャブにすると絶品です~~!
(たれにはもちろんおまけにもらった橙をきゅっとしぼって)

自然の恵みそのまま体に頂く…ああ、幸せ