菅生の日記

はじめての日記です。登山や旅行の記録です。

今日の天気

2015-04-30 08:58:42 | 日記

         

 西日本の上空に寒気が入ります。北海道

と東北、東海や北陸と近畿はおおむね晴れ

ます。関東は雲が多くなります。中国、四

国、九州も雲が多く、午後は所々で雨や雷

雨があります。沖縄は晴天。

          (しんぶん赤旗より)

 

 湿った空気が入る。関東は晴れ間もあるが、

雲が広がりやすい、夏日となり、汗ばむ陽気

の続く所が多い。

 

   * 季節のたのしみ  切り花を長持ちさせるには

 ポイントは水を吸わせること。水の中で根元を切る

「水切り」は、ほとんどの花卉(かき)に効果があります。

          (東京新聞より)

            ☼

 

   ◎ 旬の野菜  よ も ぎ

 よもぎは草餅の材料になることから、モチグサという

愛称のような別名も。旬は四月~八月。沖縄ではフー

チバーと呼ばれ、苦みがまろやかで香りのいい、にし

よもぎが薬味として活躍しています。ビタミン、ミネラル、

食物繊維が豊富なよもぎは、おいしい薬草です。

 

 今朝も菅野さんと、散歩をしてくる。清々しくて気持ちが

いいです、つつじを毎日ながめて綺麗に咲いています。帰

って来て、テレビ体操をしてから食事をします。条幅を書い

て五月二日に持って行き、添削を受けてきます。トウキュウ

へ買い物にも行ってくる。終わり。。。。。。。。。。。。

               ☼☀☼☀\(◎o◎)/!

 

 

   

   

    ・パンジー

   

   

    ・雪割草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-29 13:24:01 | 日記

            

 気圧の谷が西日本に近づき、沖縄と九州

は雨や雷雨。中国と四国から関東は晴れ間

がありますが、午後はにわか雨の所も。東

北と北海道は晴れます。最高気温は平年よ

り高くなります。

          (しんぶん赤旗より)

 

 湿った空気が流れ込む。関東は、晴れ間は

あるが雲が多いためで、山沿いでは夕方から

にわか雨。暑さは和らぐ。

 

   * 旬のやさい  たらの芽

 高さ四㍍ほどになるたらの木に息吹く若芽は、

山菜の王様。独特の香気とほろ苦さを味わうこと

ができます。天ぷらや素揚げが最適です。

            (東京新聞より)

                          ☼

 

    ◎ 旬の味覚  草餅

 すりつぶしたよもぎを混ぜた餅に、あんの入った

和菓子です。野の香り豊かな、この季節ならでは

の甘味。

 (つくり方)

よもぎをよく洗い、沸騰した湯でさっと茹でます。

冷水にさらし、細かく刻み、さらにすり鉢ですります。

上新粉と白玉粉を混ぜ、熱湯を少しずつ加えながら

粉をよく練り合わせ、適度な大きさの餅にして15分

ほど蒸します。蒸した餅とよもぎを練り合わせ、中に

あんを入れたらできあがり。

 

 

 去りゆく春を満喫しながら、菅野さんと散歩へ

出掛ける気持ちがいいです。帰り際典子さんが

ワラビ取りをしている。昨日とは違って曇り空で

月一度台所の掃除する。ガスレンジの五徳は重

槽で煮沸する。その後瑞穂のフレッシュセンターへ

行き、桜草と蕗を買ってくる。

             ☁☁:->☼

 

   

   ・クロッカス

   

   

   

   ・白木蓮  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-28 12:52:49 | 日記

       

 沖縄に前線が延びます。沖縄は雨や雷

雨。九州も昼ごろから所々で雨。四国から

近畿は雲が多いですが、天気の崩れはない

見込み。東海から東北は大体晴れ。北海道

は雲が多くなります。

          (しんぶん赤旗より)

 

 高気圧の中心が東へ移動し湿った空気が

入る。関東は晴れるが、午後はにわか雨の

所も。汗ばむ陽気が続く。

 

   * 旬のさかな   槍烏賊(やりいか)

 身がやわらかく、生食として刺し身やすし種と

されるほか、干してするめにも。

          (東京新聞より)

            ☼ 

 

   ◎ 旬の兆し  五風十雨(ごふうじゅうう)

 五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降るような

順調な天気のことをいいます。そこから転じて、世の

中が平穏無事という意味も。この季節にかぎらない

ことばですが、春から初夏へと変わる、気持ちのいい

陽気の時期にぴったりだと思いませんか?

 

 朝早く西多摩霊園のつつじを見にいきながら、散歩

をして来る。綺麗につつじは咲いていました。いい運

動です。食後の洗い物していると下水が流れず、菅

野さんに見てもらう、下水洗浄剤買ってくる。私はセラ

バンド体操に行き運動して来る。

                 (^。^)y-.。o○

   

   

   

    ・蚕豆の花

   

     ・クロッカス

   

   ・マンサク

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-27 10:50:33 | 日記

       

 本州付近は引き続き高気圧に覆われるた

め、北海道から九州にかけて晴れる所が多

い。沖縄は午前中は晴れますが、午後は雲

が広がります。最高気温は平年より高い所

がほとんど。

          (しんぶん赤旗より)

 

 引き続き高気圧に覆われる。関東は各地と

も晴れて、日差しがたっぷり降り注ぐ。暑いく

らいになる所も。

 

   * 旬のやさい  筍(タケノコ)

 桜も散った頃、ふいにタケノコの季節がやってくる。

地域や天候で多少の時期のずれはあるものの、突

然であることには変わりない。ある朝、竹林の地面が

少し浮き上がっているのに気づく。すると、瞬く間にタ

ケノコが姿を現し、ぐんぐん伸びる。数日後にはもう若

竹だ。

 そもそも。タケノコの「筍」という字は、一旬(十日)で

竹になることに由来するという。幸いタケノコは次々に

頭を出す。しかしそれも多くは二週間やそこいらで終わ

ってしまう。まことに旬の短いものなのだ。

 実は、タケノコは一種類だけではない。春、最初に顔

を出すのが、最も一般的な太く大きい孟宗竹だが、少し

遅れて、やや小ぶりの真竹のタケノコが登場する。アク

が強く苦竹の別称もあるが、旨みは十分。

 五月半ば頃からは、姫竹が季節を迎える。正式名は

チシマザサ。東北や信越地方ではなじみで、根曲がり

竹の名でも知られる。正確には竹ではなく笹の仲間だ

が、味も姿も、ちゃんと”タケノコ”。山菜の仲間としても

扱われるが、近年では市場に出回るようになった。

 アクが少なく優しい口当たりながら、香り高く、しゃき

しゃきした歯応えもいい。皮ごと直火焼きにして、むき

ながらいただくと、野趣ある風味が楽しめる。

 夏にかけては、西日本を中心に寒山竹、別名大名竹

のタケノコも出回るが、やはりタケノコは代表的な春の

味覚といえよう。

          (東京新聞より)  

             ☼

  

 今朝も天気がよく晴れ日和です。一人で散歩してくる。

ファマーズセンターへタケノコを買い。に行く、たくさん買っ

てくる。そのまま青梅の農協へ野菜の苗を買いに行く胡瓜

、ナス、ゴーヤなど買ってきました。午後典子さん集金にくる。 

今日は夏日でした。

                  (;O;)

 

   

   

   

   

   ・年金者組合の企画で”男の料理教室”の一幕です。

    ( 献立はご飯、味噌汁、鯖の味噌煮、野菜炒め)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-26 11:34:39 | 日記

        

 本州付近は高気圧に覆われます。九州か

ら東北は穏やかに晴れる所が多くなりま

す。北海道も晴れますが、南風が強くなり

ます。沖縄は昼ごろまで雲が多くなりま

す。関東から西では半袖の陽気の所も。

          (しんぶん赤旗より)  

 

 本州付近は帯状の高気圧に覆われる。関東は

晴れるが、沿岸部は南風が強い。日中は汗ばむ

陽気の所もある。

          (東京新聞より)    

            ☼

 

     ◎ 候のことば  稲 の 種 って

 お米というのは、稲の実のこと。その実を籾(もみ)

というのですが、籾の殻をとると玄米になります。その

玄米からさらに米ぬかの部分をとったのが、白米。も

ともとの実である籾を土に蒔けば、ちゃんと芽が出て

稲が育ちます。秋に収穫された籾を、翌年の種にとっ

ておいたものが、種籾と呼ばれる稲の種なんです。

 

   苗代や家は若葉に包まれて   

                 原 石鼎(せきてい)

 

 葉桜になり山々の木々も新緑で、過ぎゆく春びより

で今日も晴れて、風はあるけど爽やかです。硬筆を

朝書いて今月の書を送りました。生協へ買い物にも

行き一週間分を買ってくる。日曜日でのんびりできる。

             ☼\(◎o◎)/!   

 

    

    

    

    

    ・パンジー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする