菅生の日記

はじめての日記です。登山や旅行の記録です。

今日の天気

2015-04-25 09:42:51 | 日記

       

 本州付近は高気圧に覆われますが、北日

本と東日本の上空に寒気が流れ込みます。

北海道から九州にかけて晴れます。ただ北

海道から関東の一部でにわか雨。沖縄は雲

の多い一日。

          (しんぶん赤旗より)

 

 高気圧に覆われるが、上空に寒気が流れ

込む。関東は晴れ。ただ午後は一部でにわ

か雨。過ごしやすい陽気。

 

   * 霜 止 出 苗(しもやんでなえいずる)

 第十七候、四月二十五日~三十日ごろ。霜も降り

なくなり、苗代(なわしろ)では稲がすくすくと育ち、

薄緑色のじゅうたんのよう。

          (東京新聞より)

            ☼☁

 

   ◎ 穀雨 次候  霜 止 ん で 苗 出 ず

               (しもやんえなえいず)

 霜のおおいいがとれ、健やかに苗が育つころ。

種籾(たねもみ)が芽吹き、すくすくと、あおあおと伸びていきます。

 

 

 江東区の石黒先生の教室へ、書の添削を見てもらいに

行きました。何人かの方お休みでした、私は小名さん亡く

なり今日は書く気乗りせず、とりあえず書いてみる。

今夜は小名さんの通夜です。私は香典を伊賀野さんに

お願いしてくる。帰りは岩田久美子さんと逢って家まで、

行ってお茶頂いてくる。帰宅遅くなる。

               <(_ _)>

 

 

   

   

   

   ・福寿草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-24 10:38:49 | 日記

       

 本州付近は高気圧に覆われますが、北日

本を寒冷前線が通過します。九州から東北

南部はおおむね晴れます。東北北部と北海

道も日差しがありますが、午後は日本海側

で一時的に雨。

          (しんぶん赤旗より)

 

 高気圧に覆われる。関東は各地とも晴れる。

最高気温は平年より高く、昼間は半袖で過ごせ

る所もある。

 

    * 季節のたのしみ   藤の名木

 房状に垂れ下がる紫の花は、周囲の新緑に映

えて鮮やかな初夏の風景を演出します。樹齢数

百年の名木も各地にあり、人々をひきつけます。

          (東京新聞より)

            ☼

 

     ◎  旬の草花   チューリップ

 品種によって、チューリップの開花時期は少しずつ

変わります。三月下旬~の一番咲き。四月中旬~の

二番咲き。四月下旬~五月の三番咲き。トルコ原生

の花は、オランダで愛され、日本では新潟や富山で

栽培がたいへん盛んです。ちなみにチューリップの歌

は、昭和の初めに作詞家、近藤宮子によって生まれ

ました。

 

 

 半年ぶりに高橋治療院へ整体に行く。

左の膝が痛みがあり、話して整体して頂く

体全体がもみほぐしている間は、痛いです

けど終わるとすっきりします。帰ってくると

どっと疲れて昼寝する。午後は青梅の薬王

寺のつつじを見に行き咲いていました。あき

る野に越して始めていきました。

           (^0_0^)終わり

 

   

   

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-23 14:14:24 | 日記

       

 日本付近は高気圧に覆われます。北海道

から九州、沖縄にかけて広い範囲で晴れま

すが、関東甲信では所々でにわか雨や雷雨

があります。最高気温は平年並みか高い所

がほとんど。

          (しんぶん赤旗より)

 

 高気圧に覆われるが、寒気を伴った気圧の谷

の影響を受ける。関東は大体晴れるが、にわか

雨や雷雨の所も。

 

   * 旬のたべもの  若 布(わかめ)

 この時期に出回る生若布は、さっと煮て、ポン酢

とともにそのままの味を楽しみたい。筍と炊き合わ

せる若竹煮は、春の味覚が競演した一品。

          (東京新聞より)     

            ☼

 

 

   ◎  旬の兆し   葦 牙(あしかび)

 葦の若芽のこと。春の川辺で、葦のとんがった

若芽の先は、まるで牙のように水面に伸びてきま

す。水温(ぬく)む春を表す季語。葦の角、足の錐

とも呼ばれます。

 

   葦牙のごとくふたたび国興(おこ)れ

                  長谷川 櫂(かい)

 

  菅野さんと御岳渓谷を、青梅から電車で軍畑駅で

下りて渓谷を歩きました。目的は童謡の会の[お山

の杉の子の歌碑を」を見に行きました。ままごとや

から結構歩きました。私たちは御嶽駅まで歩いてき

ました。約二時間位歩き、東青梅の蕎麦屋で「へぎ

そば」を食べて帰路につく。疲れました。。。。。。。。

                <`~´>

 

     

     

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-22 09:47:25 | 日記

       

 本州付近は高気圧に覆われます。九州か

ら東北は穏やかに晴れます。北海道も晴れ

間がありますが、午前中は一部でにわか

雨。沖縄は雲が多くなります。最高気温

は平年並みか高い。

          (しんぶん赤旗より)

 

 高気圧に覆われる。関東はおおむね晴れる

見込み。最高気温は平年並み。風が穏やかで、

過ごしやすい陽気。

 

   * 旬のやさい  筍(たけのこ)

 とにかく堀たてを食すのがよく、時間がたつに

つれて味も落ち、硬くなります。灰とともにゆでて

あく抜きしてから調理する場合が多いです。

           (東京新聞より)

             ☼

 

   ◎ 候のことば  春眠暁を覚えず

             (しゅんみんあかつきをおぼえず)

 このことばは「朝が暖かくなり、つい寝坊してしまった」と

いうニュアンスでいわれますが、本当はちょっと違うとか。

もともとは昔の中国、唐の時代の孟浩然(もうこうねん)と

いう詩人が書いた詩の一節で、「夜明けが早く、いつのま

にか朝が訪れるなんて、つくづく春だなぁ」という意味。

長い冬を越え、朝の訪れが早まる春。めざめると鳥が鳴き、

日が降り注ぐ、陽気に包まれた季節のよろこびに満ちてい

ます。

 

 

  名取家にジャケットの仕上げをするため早めに行く。

途中渡部さん家により、ベストの事話していき、前開き

にするとの事で、私が縫うことにする。武井さんも来て

一緒に習ってくる。

               ☼(#^.^#)☼

   

   

   

   ・佐久間湖の周辺のさくら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2015-04-21 05:52:28 | 日記

       

 低気圧や前線が日本付近から遠ざかりま

す。九州から東海は広く晴れます。関東甲

信越の雨は朝までですが、日中も雲の多い

天気。東北や北海道は昼過ぎから晴れ。沖

縄は曇り空。

         (しんぶん赤旗より)

 

 低気圧は離れるが、湿った空気が入る。関

東の雨は昼前までだが、雲の多い天気が続く

。少しムシムシする。

 

   * 旬のさかな  眼 張(めばる)

 「春告げる魚」と呼ばれ、目が丸く飛び出しそう

に大きいため、この名がつきました。この時期は

脂がのり、とろけるようなうまみがあります。

           (東京新聞より)

            ☁

 

   ◎ 春の雨の名前

 穀雨の名に込められているように、春の雨は、

作物にとって恵みの雨です。それだけにこの時

期には、さまざまな雨の名があります。穀物を

育む雨を瑞雨(ずいう)といい、草木をうるおす

雨を甘雨(かんう)いいます。春の長雨は、春霖

(しゅんりん)。早く咲いて、と花に促す催花雨(さ

いかう)。菜の花が咲くころに降る菜種梅雨(なた

ねつゆ)。長く降りすぎて、うつぎの花が腐ってし

まうほどという卯の花腐(うのはなぐさ)しなど百

穀をうるおす百の雨。

 

 

 昨夜の雨もやみ、どんよりした曇り空です。今

日は年金者組合歌声喫茶があるので行ってき

ます。今年初めての参加です。

雨宮さんにも逢う、春の歌,譜面の指導も元先

生の指導で「ふるさとは今も変わらず」歌いいい

歌です。復興支援にふさわしいです。

 

       ♪ ♬  (~o~)  ♫ ♩

 

   

   

   

   ・ 佐久間湖で泳ぐ鴨たち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする