菅生の日記

はじめての日記です。登山や旅行の記録です。

今日の天気

2017-10-31 19:51:38 | 日記

        

  九州から関東、東北の太平洋側は秋晴

れ。北陸と東北の日本海側は昼ごろまで曇

りや雨ですが次第に回復。北海道は明け方

まで雪か雨の所も日中は晴れます。沖縄は

雲が多くなります。

      (しんぶん赤旗より)

 

 本州付近は大陸からの高気圧に覆われる。

関東は各地で晴れる。風が収まり、日差しの

下では比較的、快適。

 

       * 型落ち品が狙い目

 冬のボーナス商戦に向け、家電などの新商品

が出るころ。性能などにあまりこだわりがなけれ

ば、一つ前の型落ち品が狙い目です。

       (東京新聞より)

           ☀

 

  午後の天気    キラキラ輝く霜

    初霜   宇都宮(平年より2日早い)

           甲 府(平年より3日早い)

 

       【】 風 霜 高 潔 【】

     ・清らかに澄んだ秋の景色の形容。

      また、けだかくて潔く堅く節操を守ること。

      風が高い空を吹き渡り、霜が白く清らかに

      降りる。

  ”風霜高潔” 朝晩ヒンヤリでも昼間はホッと…

    南から広がる雲が…

           このあと盛衰は?

    11月スタート ☀ 3連休の天気どうなる?

 

     ※ そぞろ寒(さむ)

 秋の寒さは繊細。「斬寒(ややさむ)」「うそ寒」「肌寒」

「朝寒」「夜寒」「かりがね寒き」等々。同程度の寒さでも、

感じ方は人それぞれ。「そぞろ寒」は、どことなく覚える

寒さ。「かりがね寒き」は雁が渡って来る頃の寒さ。

 

       ※ 夜寒(よさむ)

 秋も更けてくると、昼間は暖かくても、夜分、寒さが

しみじみ身に沁みる。ときに暖をとる火が恋しくなる

ことさえ。寒々とした夜の向こうに冬の足音が近づく。

 

 

 今朝も天気が良いとのことで、体操に行く、

戸沢さんも来てました、少し落ち葉掃きを

手伝う、体操をして来る。晴れるのかと、

思うと晴れません、師岡さん、古谷さん、 

電話してくる。山行、明日の野菜の事です。

書の方を書いてみる、隷書、草書を何度か

書いてみる。うまく書けません・・・・・

            ヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

   ・2017.07.09 箱根・芦ノ湖にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2017-10-30 15:30:21 | 日記

        

  日本付近は冬型の気圧配置が強まりま

す。北海道は雨や雪で、大荒れの天気。東

北から九州の日本海側は広く雨。太平洋側

の各地は晴れる所が多く、沖縄は雲が広が

リやすくなります。

       (しんぶん赤旗より)

 

 日本付近は冬型の気圧配置が強まる。関

東は広い範囲で晴れるが、各地で北よりの

風が強めに吹く見込み。   

       (東京新聞より)

            ☀

 

    2週連続で列島に台風

             大雨&冠水被害

  

  午後の天気    台風去って北風

       東京地方(きょう) 木枯らし1号

                去年より10日早い

 

       【】 木 枯 一 号 【】

    期  間    10月なかば ~ 11月末

    風  向     ”東京”で西北西 ~ 北

    風  速     最大風速がおおむね

                 風力5(8m/s)以上

    気圧配置    西高東低の冬型で

                  季節風が吹くこと

  ”木枯一号” 北風強く今夜はブルブル

 

       ※ 霜  降

          心ごよみ

           月 愛 で(つきめで)

 「中秋の名月」は中国から伝わった風習ですが、

日本では独自に、もう一度お月見をしました。

それが、旧暦九月十三日の「のちの名月」です。

 中秋の名月には、里芋を供えたので「芋名月」。

後の名月には、栗や枝豆を供えたので「栗名月」

とか「豆名月」ともいいました。

 それにしても、少し欠けた十三夜の月を名月と

したところに、日本人の美的感覚があらわれてい

るようです。完全な満月になろうとしている。その

心を愛でたのですね。

 月の美しさを観賞することを「月愛で」といいます。

 「めでる」の語源は、「目+連ぬ」。もとは、じっと

見続けることだったといわれます。その「めでる」に、

昔の人は「愛」という漢字を当てました。

 たしかに、賞美するには、いいところを見出そうと

する気持ちが必要です。この心の動きもまた、愛情

の一種といえるのではないでしょうか。だからこそ、

十三夜の月の美しさを見出すことができたのでしょ

うね。

 

 朝から晴れて清々しいです、体操に行き

柳沼さんと他の方とも逢って、運動をして来る。

風はあるけど、わりあい、暖かいです。

台所の掃除をする、、一カ月が早いです。

ガスの五徳も煮沸してから洗いました。

       (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

 

 

 

 

 

    ・2017.07.09 芦ノ湖周辺にて(山アジサイ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2017-10-29 13:26:32 | 日記

      

 台風22号が本州の南海上を北東へ進みま

す。九州から北海道は広い範囲で雨。九州

から関東の太平洋側は暴風や高波、大雨に

よる低い土地の浸水などに警戒が必要で

す。沖縄は曇り空。

       (しんぶん赤旗より)

 

 南海上を進む台風や前線の影響で、関東は

一日雨。沿岸部は風が強く、局地的に激しく降

る。日中も肌寒い。

       (東京新聞より)

            ☂

 

     台風22号北上

          大雨・暴風警戒

 

      ※ 霜  降

        季節のしるべ

        八入の雨(ヤシオの雨)(第五十三候)

 時雨は、やんだかと思えば、又降り出す通り雨。

「万葉集」では、どちらかというと晩秋の風物でした。

 ところが、平安時代になり、次第に冬の歌に詠まれ

るようになっていたようです。歳時記でも、冬の季語

になっています。

 晩秋の雨とされていた時代は、木々の葉を色づか

せていく雨。初冬の雨になると、木の葉を落としていく

雨ととらえられました。

 通り雨ではなくても、この時期の雨は「八入の雨」と

呼ばれます。

 染色の時に、染料に一度だけ浸すのが「一入(ひと

しお)」。それに対して、何度も何度も浸して色濃く染め

上げるのが「八入」。一雨ごとに、木の葉を鮮やかに染

めていくこの時期の雨は、八入の雨というわけです。

 冷たい雨になることも多いのですが、そう思うと、

歓迎する気持ちになれませんか。

 

 

 台風の影響で今日も雨です。歩き二ストの荒船山も

中止になる。まあ、のんびりできました。生協に、買い物

に行ってくる。姉が葉書き届いたことで、電話してくる。

元気になったようです、足がしびれるので、車の運転は

まだ出来ないとのこと。本と菓子でも送ってあげようと思う。

               ☂ ☂ ☂ (*^_^*)

 

 

 

    ・芦ノ湖を望む

 

 

    ・アジサイ

 

   ・2017.07.09 芦ノ湖周辺にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2017-10-28 16:47:29 | 日記

        

 台風の接近で沖縄は暴風や高波、土砂災

害などに警戒。九州から関東は雨で、太平

洋側は雨脚や風が強まることも。北陸や東

北南部は夜に雨。東北北部と北海道は晴れ

ます。

       (しんぶん赤旗より)

 

 前線が北上する。関東は昼ごろから雨で、

雨脚が強まることも。沿岸部では風も強め、

日中は肌寒くなる。

 

       * 家電アウトレット

 家電量販店には、型落ちや展示品などを

取り扱うアウトレット店があります。実物を

チェックし、状態や価格などに納得できれば

お買い得です。

       (東京新聞より)

           ☁ /☂    

 

       台風  沖縄・奄美接近へ

        22号 大しけ・豪雨に警戒 

 

        ※ 霜 降 次 候

          (第五十三候)

        10/28 ~ 11/1頃

        { 霎 時 施 } こさめとこどきふる

 かつては、「しぐれときどきほどこす」と読まれて

いました。

寂しさをかきたてるように、通り過ぎていく時雨。

でも昔の人は、その風情を大変愛しました。

 

       ※ 鶴 来 る

 シベリアなどの寒冷地で繁殖した鶴が晩秋、

暖かい日本に渡ってくること。渡来地として有名

な鹿児島の出水(いずみ)平野には、鍋鶴・真鶴

などが飛来する。春に北国に帰るのは「引鶴(ひき

つる)」などという。

 

 

   今朝は 曇り空です、人形の供養に、ふれあいセンターで

待ち合わせているので持っていく、他の方も来てました。

帰りは東急で昼の刺身等、買ってくる。紘一は休みで家で

過ごす。午後上村さんから、明日の山は台風の為中止の

連絡あり乗車券の払い戻しに行ってくる。雨降りの中

五日市駅の窓口がなくなり、拝島駅まで行ってくる。

山の用意も片付ける。

                   (;一_一)

 

 

 

 

 

 

     ・2017.07.09 芦ノ湖周辺にて(深浦水門)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2017-10-27 19:26:34 | 日記

       

 本州付近は高気圧に覆われ、北海道から

九州は晴れます。台風が近づく沖縄は雲が

広がり昼過ぎから雨。風邪が強まり、波が高

くなります。最高気温は平年並みか平年よ

り高くなります。

       (しんぶん赤旗より)

 

 高気圧に覆われる。関東は朝から晴れて、

穏やかな一日。朝晩は上着が必要な寒さだが、

日中は過ごしやすい。

 

        * 切手で支払い

 ゆうパックの送料は、現金だけではなく、切手

でも支払えます。自宅で眠っている半端な金額

の切手でも大丈夫なので、有効活用しましょう。

       (東京新聞より)

          ☀

  

  午後の天気    澄みわたる青空

    きょういっぱい!  晴天&穏やか&乾燥

 

        【】 台 風 接 近 【】

  ”台風接近” 22号北上中 

              週末は長 ~ く降る☂

 

     ※ べったら市

 東京・日本橋本町、大伝馬町の界隈で毎年十月

十九、二十日に開かれる。もとは恵比寿講に使う

品々を売る市だったが、とりわけべったら漬け(大根

の米麹漬け)が人気商品となりこの名が付いた。

 

     ※ 橘(たちばな)

 蜜柑に似た柑橘類の一つで日本原産種。初夏を

告げる花は香りがよいが、実は酸味が強く生食に

向かない。京都御所の”右近の橘”がよく知られる。

 

  新婦人さんぽ小組で、築地の名所をたずねる旅に

行ってくる。11名の参加者で地下鉄を乗り換えて、築

地の築地本願寺、小劇場跡、勝鬨橋の資料館を見て

築地市場のそばの波除神社も見て、シーボルト像も、

見て帰ってくる。勉強になりました。

                  \(~o~)/

 

 

   ・セミの抜け殻

 

 

 

 

   ・2017.07.09 箱根、芦の湖周辺にて(稚児揺り)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする