日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

百円店では大繁盛

2019年10月10日 14時43分59秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






 週末には 「大型で猛烈な台風19号」 が東海、関東を直撃しそうな予報に不安さが増している。

今日、MがDSへ行った後、私は少しばかりの台風対策をすることにした。

今までに屋内と屋外に一個づつ常備してある20リッターの 「非常用飲料水」 のタンクを屋外に並べて置き直し、新しい水に替えた。

後は庭で飛びそうな物は物置小屋やコンテナーに格納して台風に備えることにした。

その後は自転車で近くのホームセンターに買い物に行った。驚いたのはいつもは空きがある自転車置き場でたくさんの自転車が駐輪していた。何でこのように多いのだろうか?

さらに驚いたのはこのセンター二階にある百円店では、レジ待ちのお客さんが30人以上も並んでいる長蛇の列だった。

いつもは混んでいてもせいぜい五人ほどのレジ待ちなのにと初めて見る不思議な光景だった。

あるおばさんが店員に 「何でこんなに混んでいるんですか?」 と聞くと 「恐らくは台風のせいではないでしょうか?」 と答えていたが、台風19号に備えて電池などの消耗品を買いにきたのだろう?

私も台風対策としていろいろな種類の電池を買ったが、この店は間もなく店頭から電池が消えるかもしれない。

次ぎは階下のセンターに行ったが、ランタン売り場では既に商品は無く空き地になっていた。

このような状況は明らかに台風接近に対しての防災対策への購買欲の現れだと思ったが、メディアが伝える台風情報で誰もが不安な気持になっていることだろう。

台風19号は最悪多摩地方を通過する可能性もあるようだが、何としても被害が無いようにと願っているが、一体どのようなコースを通るのだろうか?

とにかく台風が通り過ぎるまでは気の抜けない週末になりそうだ。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 



      写真説明:  ムクゲ

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20191010)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村








気になる台風19号

2019年10月09日 10時27分39秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






昨日、缶ビール (350ml) を買おうと150円持って家を出た。

しかし、自販機を見た途端に 「しまった、今月からは酒類は10%の増税だった」 と気付いたが、今までは150円だった缶ビールは160円の白い定価表が貼られていた。

いつもは多めにお金を持って来るが、この時だけは150円しか持たずに来たので、10円を取りに家に戻った。

自販機の値段を見るとどの飲み物にも白い改定された定価表が貼られていたが、どれも10円の値上げだった。

ついでに近くのジュース自販機を見ると値段はそのままなので、今回の増税はどうも私には納得できないことばかりだった。

最近は日用品くらいの買い物だが、それでも私の財布やクレジットカードから払う消費税はじわじわと私に影響を与えているようだ。因みにその値上げの一部を見ると

Mの髪の毛カット代が1500円から1700円に、花一本150円が160円に、サカキが520円から570円に、自販機で売っているワンカップのお酒が160円から170円にと間違い無く値上がりしている。

私にはどの商品が種類別に8%か10%なのかは良く判別できないが 「軽減税率」 とは一体どのようなメリットがあるのだろうか?

今日も8時半過ぎにMと川沿いを散歩したが、歩きながら上空に目を通すと少ない白い雲が青空に浮かんでいた。これだと 「快晴の条件」 に合格しているが、北風が意外と強く吹いていた。

10時過ぎの気温は22度だが、やはり風が強い。だが上空にはまだ小さな白い雲が残っているが、まだ 「快晴」 と言える本日の陽気です。

また週末には 「猛烈な台風19号」 が関東直撃かも? の予報だが、必要以上にメディアが煽り立てているようでもあるが気になる週末の天気だ。

この台風発生で私のトラウマが始まり不安な気持が増している。
 「台風19号殿、もう少し早く東方向に向きを変えてください」 と、お願いしたいが 「そんなこと俺の知ったことか?」 と19号殿から叱られるかもしれない。

台風19号の名前は 「ハギビス (Hagibis)」 だが、これはフィリピンが提案した名称で 「すばやい」 という意味の言葉が由来とのことです。
その名の通り日本列島から 「素早く」 遠ざかってもらいたいものです。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




曙橋から大沼田橋を望む




大沼田橋から曙橋を望む




大沼田橋近くの右岸から北方を望む




山茶花が咲き始めました



      写真説明:  今日の風景

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20191009)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村













今朝は今季最低気温でした

2019年10月07日 09時37分42秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






季節は10月なのに例年の8月下旬から9月上旬並みの陽気が続いて、爽やかな秋のイメージの出番がない。

今朝は東京では今季最低の気温 (17.3度) を記録したそうだが、今日の日中もあまり気温が上がらす、23度との予報だ。

Mに着せる衣装も今日は平年並みを着せたはずだが、私の不粋な感覚で衣装替えするMは少し気の毒な気もする。まあ、我慢して今日を過ごしてくださいと、Mにお願いするしかない。

だが明日は28度の予報だから、またMの衣装も初夏並みに替えることになりそうだ。一体夏物はいつ頃仕舞うことができるだろうか?

8時過ぎの気温は21度、このくらいの気温だと人間の生活は快適かもしれないが、暑くなったり寒くなったりと変化するので、あまり高齢者には有り難く無い最近の陽気でもある。

8時半過ぎ、Mと散歩開始。都営住宅の敷地内で咲いていた彼岸花も満開を過ぎて、もう色褪せる姿になってしまった。

今年は河道内の雑草が異常に茂り過ぎて例年見ていた場所の彼岸花が隠れて見ることも出来なかったが、このようなことも珍しいことだった。

彼岸花が終ると秋もエンドに近づき、そして冬を迎える。同じパターンで時が過ぎて行くが、Mと共に毎日を恙なく過ごしていることは感謝すべきことでもある。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 



      写真説明:  今日出逢った花たちです

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20191007)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




異様な真夜中のマラソン

2019年10月05日 10時03分56秒 | 日暮らし通信


発信元:  赤とんぼ






季節外れの陽気が続いて今日の最高気温も32度の予想だ。

9時過ぎの気温は27度。このくらいの気温だとあの酷暑の時のような暑さは感じられない。

しかし、11時過ぎからは30度越えの真夏日の予報だから、多摩地方ではそれよりも2~3度は高くなるだろう。

だが明日は25度の予想だから、高齢者にとってはこの温度差は要注意の環境となる。

今日は晴天だから学校などでは運動会も開かれているだろうが、また熱中症で苦しむ生徒さんがいなければいいのだが。

今は 「陸上世界選手権大会」 がドーハで開かれているが、先日行われた女子マラソンの光景は異様な雰囲気だった。

真夜中のマラソン大会などは選手も経験が無いことだから、その体調管理は難しいことに違いない。

そして煌々と照らされた真夜中のコースを、、観衆も(まば)らな中で選手が走る光景は、もう競技の範疇を飛び越して危険なゲームの感覚になってしまう。

何故、このような地で開催することにどのような意義があるのだろうか?

来年の東京オリンピックも暑さ対策に追われているようだが、暑さの中での開催に問題があるのなら、どうして違った気温の低い季節を選ばなかったのだろうか?

だがどの選手も同じ環境の中での競技だから、自分の実力よりも 「如何に暑さに勝てるか?」 の対策とメンタルの強さが勝ちに通じることだろう。

明日はドーハでは男子マラソンが行われるが、三人の日本人出場選手はどのような走りをするのか、期待して結果を待つことにしましょう。

それと今夜は 「ラグビーワールドカップ (W杯)」 で連勝している日本チームがサモワと対戦する。今夜はテレビでこの戦いに釘付けになるつもりです。

空堀川 (大沼田橋から曙橋の左岸) では昨日からまた河道内の雑草刈りが始まりました。業者さんに取っては雑草は有り難い収入源かもしれません。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 



      写真説明:  今日の空堀川

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20191005)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村







柿が熟れ始めました

2019年10月04日 10時35分45秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ







今朝は雨の音に急かされたように5時前に眼を覚ました。

いつものようにMの着替えが始まった。今日も明日も真夏日の予報だから、もう10月なのにMには夏用の花柄が綺麗な半袖のTシャツを着せた。

今日の気温は32度との予想だが、このように高温な10月のことは記憶にない。

5時半過ぎ、新聞を取りに表に出ると雨が本降りだった。南からの風も強めに吹いていた。

その雨も9時前から止んだので、9時過ぎにはMと川沿いを歩いてきた。

折から南より、また南西からの風が強く吹いていたが、風は一定の方角からではなく複雑な混じり合いで吹いてくるようだった。

途中、都営住宅の前庭にある柿の木を見てMが 「柿があかるんできたね」 と言った。

柿が好きなMにとってはその実の色が変化するのを見るのが楽しみなのかもしれない。

旧宅に居た頃には、庭に大きな柿の木があり、渋柿でも小まめに収穫してMと皮を剥き、二階のベランダに吊して干し柿にする仕事が毎年恒例だったことが懐かしく想い出された。

画像の柿も日毎に熟れていくようだが、この柿が甘柿なのか渋柿なのかは判らない。

もう10月だから月末頃には近くの農園でも柿の即売があり、そして近所の農家直売所でも柿が店頭に並ぶ。

10時半前の気温は26度、晴れ間も出てきたので洗濯物もよく乾きそうだ。だが風はまだ強めに吹いていた。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 



      写真説明:  柿が熟れ始めました

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20191004)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村













満開過ぎた 彼岸花

2019年10月03日 14時32分13秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






今年は場所によっては二週間も彼岸花の満開が遅れたようだ。胎内時計がより正確だと思っていた彼岸花にしては珍しいことだから、私のデジカメもあまり彼岸花を撮ってはいない。

お彼岸が明けてからもう一週間が過ぎてしまったが、毎年 「所沢航空記念公園」 内の彼岸花は必ず撮っていたが、今年は時期を逸してしまい、やっと今日園内を訪れた。

東側駐車場近くの土手に群生して咲くのが園内で唯一の彼岸花だが、残念ながらもう満開を過ぎて花が枯れ始めて変色が始まっていた。

本来ならもっと鮮やかな彼岸花だが、終わりに近付いた花模様はあまり写真には不向きな感じがした。

この場所では少ないが白色の彼岸花もあるが、今日はそれも色褪せていた。

来年は必ず鮮やかな園内の彼岸花を撮るつもりだ。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 




 




 



      写真説明:  満開過ぎた 彼岸花

      撮影場所:  所沢航空記念公園にて  (20191003)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村








 「軽減税率制度」 さっぱり判りません

2019年10月02日 10時14分55秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






カレンダーも残り三枚となって10月が始まった。

しかし、日中の気温は例年の8月下旬から9月上旬並みで、今日もまた夏日の気温予想になっているが、多摩地方では真夏日になるだろう。

本来ならもう夏物衣装は畳んでしまうのだが、今季はそのままで仕舞う時期を決めあぐねている。

このような異常な天候からは、これからの冬の時期ではどのように影響を受けるのだろうか?

そして10月からは消費税が10%になった。財源の乏しい日本だから、その分は国民が等しく財源のお役に立つのに反対ではないが、上がった分のお金は的を得た使い方をするようにと念のを押したい。

だがこの消費税の増加を口実に便乗値上げが多いそうだ。私も早速それを実感した。

MはDS施設に出張する美容師さんに髪の毛カットをお願いしているが、それが丁度昨日だった。

だが案内状を見ると今までの料金が1500円だったが、この増税を期に1700円に値上がりした。

 「えっ? 200円も?」 と、驚いたが、その値上げ幅は13%にもなる。私なりの勘ぐりではこれは明らかに 「便乗値上げ」 だと思った。

あまり文句を言いたくはないが、少し 「上げ過ぎでは?」 と、増税の余波を感じてしまった。

でもこの増税で判らないのは 「軽減税率制度」 。扱う物で8%、10%と異なるようだが、この区別が私にはさっぱり理解されていない。

とりあえず酒類は10%と記憶したが、何か理解出来ない税制度だ。

でも日本人は大した民族だ。今はデジタルの時代、多くのレジスターなどがプログラム変更されたことだろうがその作業量は膨大なはずだ。文句はあるだろうが、その増税に粛々と従うなんてなかなかの賢い民族だと感心しました。







★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




路上で一羽の蝶々が事切れていた

もう役目を終った姿なのだろうか?

お疲れさまでした




メドーセージの 「ピンク」 を初めて見ました




酔芙蓉

まだ時間が早いので、ピンクに変色していません



      写真説明:  今日出逢った花たちです

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20191002)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村