日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

白連 と ユキヤナギ

2019年03月15日 10時04分16秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






冬の寒さで、Mとの散歩は午後に変更していたが、春もやって来たので、また午前中に歩くことにしました。

9時前の気温は9度、また気温が低くなりましたが、9時過ぎにはMと空堀川沿いを歩きました。

北風が少し吹いていたが、穏やかな川沿いでの散策でした。

川沿いにあるアパートの敷地には白連の木が一本植えられているが、その蕾が日毎に大きくなるのが判るように膨らんでいます。

燐家のユキヤナギも満開、この無限のような数を誇る小花の勢いには圧倒されるような力強さを感じてしまいます。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




燐家のユキヤナギは満開です (撮影: 自宅庭にて 20190315)




膨らんで来た白連の蕾 (撮影: 空堀川沿いにて 20190315)




 



      写真説明:  白連とユキヤナギ

      撮影場所:  別記





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






また冬型の天気に

2019年03月14日 14時08分03秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






 「もう春がやって来ました」 との内容でこのプログに投稿してしまったが、冬の寒気は日本列島上空が好みなのか、また南下、冬型の定型的な 「西高東低」 のパターンとなっています。

昨日、この辺りでは20度越えの気温になったが、今日はそれより5,6度下がって 「また冬か?」 と、着る物も冬型モードになってしまった。

この寒気、これからもまだ関東地方に影響あるようで、春到来は一時預けとなってしまいそうだ。

とは言っても、歩いていると寒さが厳しかった頃と比べれば、やんわりと暖かさを感じる雰囲気となっている。

川沿いでも街中でもいろいろな樹木や草花にも春が訪れた便りが届いたようで、どれも装いが変って花を咲かせるようになって来た。

今日の散歩で今季始めて撮ったのは八重の椿と海棠 (かいどう)の花、この花見ると、やはり春だと実感しながらシャッターを押していました。

今日の散歩では次ぎのような花が印象的でした。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 




 



      写真説明:  花・・・いろいろ

      撮影場所:  街中にて  (20190314)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



本日も晴天なり

2019年03月13日 10時45分18秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






今季、東京では初雪を記録したが、それは都内でのことで、少し離れた多摩東部に私は住んでいるが、今季は 「雪見ずの冬」 で終わりそうです。

毎年、一回や二回は積るような雪も降っていたが、このような雪降らずの年は珍しいのではないでしょうか?

かつて妻の通院日に降雪があって苦労したので、今年は降雪の予報と重なった歯科医院への通院も念のためキャンセルしたが、空振りになって雪降らずだった。

そして待望の春がやって来た。まだ冬並みの寒さに戻ることもあるようだが、雰囲気的にはもう春の息吹きが満ち溢れている。

今日、Mと空堀川沿いを歩いていると、都営住宅前の花壇にはいろいろな水仙の花が咲き出した。水仙は春の訪れを知らせる役目があるのだろう。

そしてこの春の息吹きを感じたのか、もうたくさんの草花が勢いを増したように活き付いてきた。

これからはカメラの出番が増えそうな、そんな自然の移り替わりの中で春を迎えられることは有り難いことでもある。

11時前の外気温は20度、晴れ、無風で春の陽射しが穏やかです。








★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 



      写真説明:  咲き出した水仙

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190313)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




満開 河津桜

2019年03月12日 14時00分36秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






 「起動不良不具合」 で、もっと常用パソコンが使えないと思っていたが、簡単な対処で正常に起動できたので、実はホッとしています。

最悪、出張修理を予約して、それもキャンセルしたが、お金もかからずに復旧できたことに安堵しています。

今日は気温も四月上旬頃の暖かさになるとの予報なので、Mの服装も少し春めいた衣装に替えて着替えさせました。

今日、MはDS行きなので私は少しの自由時間を過ごしましたが、散歩の途中で市営の農業施設である 「チロリン村」 に立ち寄って折から満開の 「河津桜」 を撮ってきました。

この辺りではこのように大きな河津桜はここだけのようなので、私と同じようにカメラを構えている人が二人おりました。

でも東京の桜開花日は20日頃なので、来週以降にはこちらでも桜の花が見られそうです。

予報の通り、気温も上がりました。14時過ぎ、庭の寒暖計は21度も指していて、風も無く穏やかな午後の佇まいになっています。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 




 




 



      写真説明:  河津桜

      撮影場所:  「チロリン村」 にて  (20190312)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




正常に起動しました

2019年03月11日 10時43分34秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ムスカリも咲きだしました

空堀川沿いにて
(20190310)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




ネットで 「起動不具合」 の修理先を探していたら、たくさんの業者のHPがあった。と言うことはパソコンも壊れる道具だと認識してしまった。

その中からある業者を選んで、今日10時に自宅に来るようにアポを取った。

そう決めてからも昨夜の夕食後は何とかネット上で 「起動不具合」 の対策が無いかを調べていた。

そしてあるネットに辿り着いたが、そこには簡単な操作で起動不具合を回避できる手順が載っていた。

そこでまず目に付いたのは 『最近、 Windows 10 で起動後に画面が真っ暗なまま、マウスカーソルだけが表示されるという事案やご相談が増えています』 と、全く私のパソコンの事を言っているような説明だった。

その対処方法が載っていたが、それは至って簡単なキーボードでの操作だけだった。

この不具合、真っ黒な画面に飽きて強制終了をすべくスイッチを押すと 「シャットダウンしています」 との表示が示されるので、、Windows 自体は正常に働いているのでは? と私は考えていたから、ハードよりもソフト上の問題だと決めつけていた。

その簡単な対処方法に従って私もキーを操作したが、実のところあまり期待はしていなかった。

ところが、ところがであるが、見事に的中して正常な起動が実行されたのには、正直言って自分で拍手をしてしまった。

だがまだ信じられない気持ちもあったので、再起動やシャットダウンを数回繰り返して正常な起動を確認したが、やはり使い慣れたパソコンにはある種の愛着もあるので、それが使えるようになったことは頗る安心した気持ちになった。

業者に電話して今日の仕事をキャンセルしたが、もし、この現象を見たら、私が行ったような手順で修理が進んでいたのだろうか?

この不具合が発生してすぐに 「メーカーの修理部門」 に電話し、音声ガイダンスに従って状況を伝えると、簡単に見積もり金額が出たが、マザーボードやハードディスクなどの交換が必要だと4~5万円は掛るとのことだった。

だがこのような簡単な方法で不具合が回避できたのは有り難いが、マイクロソフト社ではソフトの不具合をもっと真剣に考えて対策すべきではないだろうか?

Windows 10 をお使いの方も多いだろうが、もし私が経験したような不具合が発生したらネットで 「Windows 10 サインイン後の画面が真っ暗な時の修復方法」 で検索すると参考になる答えがありますのでトライしてみてください。

ここで私もちょっと失敗したのはネット上でもっと探してみれば、いい答えがあったはずだが、修理ばかりを優先したのはセッカチな私の欠点が出てしまいました。

この三日間、パソコンの不具合に振り回されてしまいました。これからは少し落ち着けそうです。

今日はあの 「東日本大震災」 から八年目、犠牲になられた多くの御霊に哀悼の誠を捧げます。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




パソコン 起動せず

2019年03月10日 14時52分58秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

燐家のユキヤナギが
咲いてきました

自宅庭にて
(20190310)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日、Mとの散歩を終えて家に帰り 「さあ~ ブログへの投稿文を作ろうか」 と、パソコン (ディスクトップ一体型) を起動した。

ところがいつまで経っても画面は黒いままなので、明らかに 「起動せず」 の不具合だった。

その後はこの対策でブログへの投稿文作りどころではなくなった。

予備の NP (ノートパソコン) の出番となったが、思わぬ出来事だった。

NP で 「パソコン起動せず」 のワードで検索し、幾つかの対策をトライしたが起動できなかった。

明日、業者に頼んでパソコンをチェックする予定だが、修理代がどのくらい掛かるのか? ちょっと心配です

ブログへの投稿は当分お休みになりますが、この投稿文は始めて NP で作りました。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




川に重機が?

2019年03月09日 06時21分10秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






家を出て約70メートルも歩けば空堀川の遊歩道に突き当たる。6日から丁度その辺りの川底に重機 (油圧ショベル) が入って作業をしている。

川底を削ったり、河川道内を整地したりしているが、目的は何かは判らない。

散歩がてら立ち止まってその重機の様子を眺めているが、凄いパワーを持っているものだと感心する。

パケットで一回掬い揚げる土砂の量はどのくらいか判らないが、人間の作業なら何十人分に相当するのかは見当もつかないが、かなりの量であることは間違いない。

それと去年伐採した木の根っこを引き抜いていたが、かなり太い木の根っこをいとも簡単に引き抜く有様も圧巻だった。

私はこのような重機にはある種の憧れのような気持ちを持っていて 「一度でいいからあのような重機を操作してみたい」 との願いを持っている男です。

それは叶いそうもないから、せめて現実に作業している重機の行動を見ることで我慢している。

ここで使われている重機以上に超大型重機もあるとのことだが、そんな重機も見たいものです。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 



      写真説明:  川に重機が?

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190306)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




椿 と 山茶花

2019年03月08日 10時21分25秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






昨日 「所沢航空記念公園」 へ行った時に 「寒椿」 を撮ろうと探したが、もう花が終ったようで、やっと一輪の寒椿を見付けて撮った。

その時、見知らぬご婦人から声掛けがあって 「山茶花と椿はどのように違うのでしょうか?」 と、難しい質問を受けた。

この質問、以前にも空堀川沿いで聞いたような気がした。

両方の画像をアップしましたが、一見同じように見えるので、そのような疑問を持つ方もいるのだろう。

その違いはいろいろとあるようで私も詳しくは知らないが、まず答えたのは 「椿の雄しべは筒状ですが、山茶花は雄しべが放射状です」 と、アップした画像のように雄しべの違いが一番の違いです。これなら見た目にもすぐに判ります。

その他、葉型では山茶花は先が尖って、ギザギザが目立つが、椿は細長く、ギザギザが目立たない、などの特徴があります。

そして顕著な違いは花の散り方で、椿は花ごと落ちるが、山茶花は花びらが一枚ずつ散るので、根元を見るとよく判ります。

咲く時期も山茶花の方が早く咲くようです。

このような話しで暫くはそのご婦人と 「植物談義」 のひとときだったが、私の話しで理解できたであろうか?






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




椿  (撮影: 所沢航空記念公園にて 2019.3.7)
雄しべが筒状で、葉型のギザギザが目立たない




山茶花  (撮影: 空堀川沿いにて 2018.11.22)
雄しべが放射状に広がっている
葉型は楕円形でギザギザが目立つ



 





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



C46輸送機 只今、お化粧中です

2019年03月07日 14時23分52秒 | ひこうき雲

日暮らし通信






普段あまり車を使わないが、時にはエンジンを始動して走るように心掛けている。今日は雨なので、MがDSへ行った後は 「所沢航空記念公園」 へ行った。

この雨模様だから園内で出会う人の数もまばらで、私の視界の中に人がいることも少なかった。

今、園内で咲く花もあまりない。寒椿も終って咲いている花数は少なく、強いて探すならば 「アセビ」 の花くらいだった。

この公園に来ると必ず見たくなるのが地上展示中の 「C46輸送機」 だが、今、機体は 「お化粧中」 だった。

地上に置かれているだけでも機体の表面は汚れ、特にエンジン回りはスズメのお陰で汚れ放題だ。

今日の現場では足場が細かく組まれていることが目立った。以前見た時には貧弱で安全とは言えないような足場だったが、今日はかなり安全を意識したような足場だった。

でもいくら足場が組んであってもあのような高さの所で、平気で立って作業している姿は、私からすればあまり 「安全第一」 の光景でもない。

それと二メートル以上では 「高所作業」 だから安全帯の着用が定められているはずだが、二人とも未着用なのが気になったし、黄色い合羽を着ている人はヘルメットさえ被っていない。

小雨降る中での作業だが、機体の表面積もかなり広いから時間も掛るだろう。ご苦労さまです。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 




 



      写真説明:  お化粧中のC46輸送機

      撮影場所:  所沢航空記念公園にて  (20190307)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村




無資格検査

2019年03月06日 10時31分54秒 | ちょっと一言


日暮らし通信



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

白梅 満開

空堀川沿いにて
(20190305)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日の夕刊にも、そして今日の朝刊にも私が気になる記事が載っていた。

それは私が永年勤めていた会社で 「エンジン整備で無資格検査が行われていた」 との国交省の発表だった。

OBとしては 「なぜ?」 と首を傾げる内容だが、数年行われていたとの記事には驚きでもある。

エンジン整備では航空法に基づく会社の業務規程で修理や検査を担当する従業員は工程ごとの資格を取得する必要があるが、国交省の立ち入り検査で必要な資格を持たない従業員が、一部の工程で検査を担当していたことが判明したとのことだった。

会社側も 「エンジン部品修理の検査に不適切な事象があったことは事実」 と認めているが、今後、早急に調査、対策を迫られることになりそうだ。

世の中、いろいろな企業で 「不正検査」 の実態が次から次へと明るみに出たが 「私が勤務した会社だけは大丈夫」 との自信を持っていたが、それが脆くも崩れ去ってしまった。

その無資格検査した部品などは、直ちに安全上の問題がないとの判断で、エンジンなどの回収は無いようだが、落した信頼を取り戻すにはまた永い時間がかかるだろう。

リタイアしてからもう十数年が過ぎたから直接的な影響は無いが、永年お世話になった会社の名前がこのような形で新聞記事になることにはOBとして耐え難い気持ちにもなる。

在職中は 「安全で信頼の出来るエンジンをユーザーに提供する」 ことが一番の目標だったが、従業員はその意味を真摯に理解して職務に励むべきである。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村



今日見た風景

2019年03月05日 14時31分45秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






雨が降らなければ 「雨が欲しいよ~」 と願い、また雨が降れば 「お日さまが欲しいよ~」 と、勝手に願う私ですが、昨日は終日雨、だが今日は晴れの良い日になりました。

やはり陽の光は有り難いもので、何となく晴れやかな気分になってしまいます。

今日、MはDS行きだから私は買い物のため空堀川沿いを自転車で走りましたが、昨日流れていた水はもう今日は無く、またいつものように白い川底を晒した空堀川になっていました。

川沿いの民家では梅の木でもう満開の花が咲き、白梅、紅梅ともに青空をバックに花ビラ一杯に春の趣を伝えているようでした。

意外だったのはユキヤナギ、まだ花は二、三輪だけ咲いているだけでした。

それと民家のフェンスに絡む藤の蕾がやんわりとふっくらと目立つようになりました。これからは日毎に大きくなることでしょう。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




また水無しの空堀川です




ユキヤナギはまだ咲いていません




もう白梅は満開です




紅梅も満開です




藤の蕾も膨らんできました



      写真説明:  今日見た風景

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190305)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村





水流るる空堀川

2019年03月04日 09時31分37秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






年が開けてからは雨の降ることが少なく、総雨量も例年より少ない日が続いていた。

だが、先月28日、今月3日とも終日雨が降り、今日もまた朝から雨が降っている。

いささか運動不足気味の私とMは散歩がせめてもの運動だが、この雨では歩けそうもない。

8時半過ぎ、雨の中 「水は流れているだろうか?」 と、期待しながら空堀川を見に行った。

 「あっ、流れている」 と、久し振りに空堀川も川らしく、水が流れていた。

このような流れを見るのは何日振りであろうか?

連日の雨も激しい降り方ではなく、シトシトと降るような穏やかな降り方だが 「塵も積れば山となる」 の例えのように小雨(しょうう)でも水の流れとなったのだろう。

9時半過ぎの外気温は9度、日中は雨マークの予報だから、雨と友達になりがら過ごすことにしましょう。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




雨の中、左岸で栗木橋方面を望む




左岸で、曙橋方面を望む









      写真説明:  水流るる空堀川

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190304)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村





今日は ひな祭り

2019年03月03日 07時26分06秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






今日は 「ひな祭り」 、昨日は民家のお雛さまをご紹介したが、かつての我が家でのお雛さまを探したがやっと二枚の画像が見つかった。

転居の折に私のミスで多くの写真を失ってしまったが、惜しいことをしたと今でも後悔の念が消えることはない。

この画像のプロパティから撮ったのは平成15年3月3日の夜と判ったが、日記帳で調べると2月22日 (日曜日) の午前中にMとお雛さまを飾っている。

この飾り作業は結構、慎重さも必要で時間がかかるが、箱から取り出すのは私の仕事、それをMが丁寧に仕上げる。それと飾り段を組み上げて赤い毛氈(もうせん)を敷くのも私の仕事だった。

飾り方も地方によって違うそうですが、段飾りの最上段には、内裏びなの男雛 (お殿さま) と、女雛 (お姫さま) の位置も関東では、向って左にお殿さま、右にお姫さまを飾りますが、京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛になるそうです。

日本には古くから 「左方上位 (左側の方が位が高い)」 という考え方があったが、一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側 (向かって左側) に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっていて、明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。

と、いろいろな経緯があるようです。

さて今日はひな祭り、Mに 「何か食べたいか?」 と聞くといつものように 「お寿司」 と答えた。そこで嫁さんにお寿司を用意して貰いました。夕食が楽しみです。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




この七段飾りは長女のお雛さま
左の小さいケースは次女のお雛さまです




どのお雛さまも立派で綺麗な顔立ちです



      写真説明:  我が家の七段飾り (遠い昔のことです)

      撮影場所:  旧宅にて  (20030303)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村






明日は ひな祭り

2019年03月02日 10時18分47秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






明日は 「ひな祭り」 だが、この時期になると遠い昔を想い出す。

かつては二月の終りが近付くと、長女誕生で買った七段飾りのお雛さまをMと飾るのが恒例のことだった。

それもMの病気、そして転居と生活環境が変って、もう飾ることもできなくなってしまった。

だがこの時期になると、空堀川沿いにある民家では必ず七段飾りのお雛さまがお目見えする。

 「どうぞ、お雛さまを見てください」 との配慮があるようにいつもガラス戸は開けたままになっているからよく見える。僭越だが写真を撮らせて戴いた。

この家にはご高齢のおばあちゃんがいるが、飾るのはそのおばあちゃんなのだろうか?

このようにお雛さまを見ていると、長女や次女のことが想い浮かんで 「今日も元気で過ごしているだろうか?」 と普段の無沙汰を謝する気持ちにもなった。

今、世間ではお雛さまはどのように家庭の中で存在しているのだろうか?

このような七段飾りは無理だろうが、コンパクトな二人雛が好まれているとの話しも聞いたが、どのようなお雛さまが人気なのだろうか?

地方ではいろいろな雛さま飾りがあり、お内裏さまの位置も関東と大阪では違うらしいので、地方ではもっとユニークなお雛さまがあることだろう。

これから我が家でのお雛さまの写真があるのか、探してみよう。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




この家は遊歩道に面しているので
部屋のお雛さまがよく見えます

      写真説明:  民家のお雛さま

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (20190301)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村





今日から三月

2019年03月01日 11時02分14秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






昨日の朝6時半過ぎから降り出した雨は意外と永い間降ったようだった。今朝も5時半過ぎ、新聞取りに表に出るとまだ小雨が降っていた。

音を立てて激しく降る雨ではなかったが、このような降り方は意外と大地にしっかりと浸みたかもしれない。

その雨も8時過ぎには止んで、曇り空のどんよりとしたカーテンが降りたように陽が遮られていた。

今日から三月。

DKにあるカレンダーを(めく)ると、今月も元気そうな童女二人が主役だった。

     桃柳  くばり歩くや  女の子

その句の通り、何とも言えない日本の自然の原点を見るような童女二人の微笑ましい絵姿だった。

私にとっては三月は 「要注意の月」 とのイメージが濃いあまり好きな時期ではない。

過去、春のお彼岸を前後に我が家では 「思いがけない事」 が多く起きている。

昨年はMの右足の火傷治療で四十数回も皮膚科へ通院した例もある。

それとあの 「東日本大震災」 が起きた後で、Mが散歩中に転倒 「右手遠位端橈骨骨折」 したのもこの時期だった。

今年は何事も起こらずにこの三月を通過したいものだが、いつもは時の流れを速いと思っているが、この三月だけはその速度が緩やか過ぎるのは、私の心の中に受け身の気持ちが多いからだろう。

東京の桜開花は20日の予報もあるが、無事に時が流れてMと元気で満開の桜を見られるようにと願っている。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 

      写真説明:  三月のカレンダー

      撮影場所:  自宅DKにて  (20190301)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村