日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

いろいろな航空機用エンジン

2019年01月23日 11時00分59秒 | ひこうき雲

日暮らし通信






昨日は 「所沢航空発祥記念館」 に行ったが、以前と比べて一階の展示場では大きくレイアウトが変更されていた。

また見たかった JASDF の 「中等練習機 T1B」 の姿なく、展示で場所を占めていたのは大きなヘリコプター二基の機体だった。

どうもこの記念館では目玉になる展示物に欠けているようで、これでは入館者も少ないのではないだろうか? 

だが私のようにエンジン目当てに来る者にとっては参考になるが、やはり機体の方が人気があるかもしれない。

私が入館して退館するまでは約二時間ほどだったが、入館者は私一人のようで、私の貸し切り館のような雰囲気だったのは平日のせいもあるだろうが、これでは館の運営も難しいだろう。

私は私なりに古いエンジンに興味を持ったが、このようにエンジン単品を見るチャンスはほとんどないから、私にとっては有り難い展示物だった。

でも一般の方はこのようなエンジンなどにはあまり関心を持たないだろうから、何とか目玉になるような機体を展示したら如何だろうか?

今日の画像は展示されていたエンジンをアップしましたが、とにかく古すぎる時代のエンジンばかりでした。

画像の N0.6 と NO.8 は昭和30年代後半に、私が実際にテストしたエンジンでした。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




1.三菱 火星エンジン (レシプロ・エンジン 空冷複列星型14気筒)
離陸出力: 1530 ~ 1850 shp
一式陸上攻撃機に搭載されていた 




2.コンチネンタル TS10-520-BB (レシプロ・エンジン 空冷式水平対向6気筒)
離陸出力: 285 hp
セスナ T310Q などに搭載




3.ライト R-1820-103 (レシプロ・エンジン 空冷式星型9気筒)
離陸出力: 1425 shp
バートル V-44A ヘリコプターなどに搭載




4.アリソン CT-63-M-5A (軸流・遠心式ターボシャフト・エンジン)
離陸出力: 317 shp
JGSDF ヒューズ OH-6 ヘリコプターなどに搭載




5.T53-L-11-A (軸流・遠心式ターボシャフト・エンジン)
離陸出力: 1100 shp
JGSDF ベル UH-1B ヘリコプターなどに搭載




6.石川島播磨 CT-58-IHI-110-1 (軸流・遠心式ターボシャフト・エンジン)
離陸出力: 1250 shp
バートル KV-107Ⅱ ヘリコプターなどに搭載




7.ロールスロイス RB.41 ニーン (遠心式ターボジェット・エンジン)
離昇推力: 220 ~ 2359 kg
搭載機体などは不明。初期のジェットエンジン




8.石川島播磨 J3-IHI-7B (軸流式ターボジェット・エンジン)
離昇推力: 1400 kg
JASDF 中等練習機 T1B に搭載



      写真説明:  いろいろな航空機用エンジン

      撮影場所:  所沢航空発祥記念館にて  (20190123)





皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エンジニアにとっては (屋根裏人のワイコマです)
2019-01-23 19:31:44
多分、私も一度は見ても・・二度三度通う
リピーターにはならないかも知れません
すみませんね~ <(_ _*)> エンジンを
見せていただいても・・ふーん!! と答えるだけ
そのパワーであの重い機体や人や物資を
飛ばす力となることが・・実感が湧きません
プロの赤とんぼさまが見せてくださるので
それなりに判りますが・・一人で見学ならば
多分短時間視察で終わるでしょう・・
中にはこれで・・航空機に興味の湧く
若者が増えることを・・期待しています
あまり関心が無いのでは? (赤とんぼ)
2019-01-24 13:25:25
このようにあまり一般の方に関心の無いエンジンを
何で展示するのか? その意図はよく判りませんが
そうかと言って、何が良い展示物なのかを
判らないのでは?
まずは展示する物が無いのではと思っています。

あのような鉄の塊のようなエンジン
展示してもあまり目立ちません。

航空発祥記念と言うより
エンジン発達記念館のようでした。

かつては高齢者は無料だったのですが
いつからかまた有料になって
今回は510円が入館料でした。

まあ、私にとっては参考になりますが
何か代わり映えのしなくなった記念館でした。

コメントを投稿