goo blog サービス終了のお知らせ 

いわさきあきらの音人的生活

京都のキーボーディスト岩崎明のブログです。音楽の知識、機材の紹介、日記など。

「オーケストリオン/パット・メセニー」

2010年02月03日 | 音楽日記
 久々に、思わず買ってしまったCDは、


 パット・メセニーの「オーケストリオン」


 マイク・オールドフィールドの「チューブラ・ベルズ」(映画「エクソシスト」のテーマとして有名)に最も影響を受けた私としては、すべてひとりによる作品って、とても気になるんですねぇ~

 ※「チューブラ・ベルズ」は、すべてに楽器をひとりで演奏し、多重録音によって、作られた作品。

 

 パット・メセニーは、ジャズ、フュージョン系のギタリストで、
 意外にもCDを買ったのは初めて。

 
 ジャケットにひかれました。


 オーケストリオンという自動演奏装置を現代的に作り直して、
 プログラムされたそれをバックにギターを弾くという作品。


 今ならば、サンプラーを使って、
 パソコンのシーケンサーでできそうなことを
 あえて、生の楽器を機械で演奏させることで、
 何とも言えない、
 不思議な「違和感」を作り出しています。


 You Tubeにプロモーションの動画があったので、
 載せておきます。

 光るビンがいい感じ[m:205]


http://www.youtube.com/watch?v=9VymAn8QJNQ




1月29日 e-hime びわ湖放送出演終了

2010年01月30日 | 音楽日記
 今日は、ユニット、e-hime(えひめ)のびわ湖放送出演でした。

 びわ湖放送は略称、BBC、つまり、英国国営放送と同じ。


 写真は、収録スタジオでセッティング中のメンバーです。
 右端に、新しく買った赤いコルグのキーボードSV-1が置かれています。


 番組出演は、18時30分頃から、
 トーク、演奏、トークという流れ。

 渡辺真知子の往年の名曲「かもめが翔んだ日」を
 ボサノバかつブルージーなe-hime風アレンジで演奏。

 公の場での初披露が、テレビ生演奏というプレッシャーの中
 無事(!?)放送を終えました。


 3月14日(日)に、京都 陰陽(ネガポジ)でのライブも決定、
 70年代の和洋問わずの曲を中心にやります。
 詳細は、近日HPにて、お知らせします。

 お楽しみに。

よいお年を

2009年12月31日 | 音楽日記
12月にアレンジの仕事が立て続けに入って、
ホームページ、およびブログの更新が滞っていたことをおわびします。


2009年より、愛媛県にゆかりのあるメンバーで結成された

e-hime(えひめ)

というユニットを始めました。


1月29日にびわこ放送の番組に出演の予定です。
詳しいことがわかりしだい、ここでお知らせします。


その他、自分でもいつくかの企画を考えていて、
今まで以上に精力的に動いて行きたいと思っています。


年末に、KORGから発売されたSV-1という、
レトロ調のキーボードを買いました。

これも来年早々、レポートしていきたい思っています。

今年も、残すところあと約1時間。

それでは、みなさん、良いお年を。
来年も、NOA NOA ホームページをよろしくお願いします。

☆ライブのお知らせ☆

2009年11月29日 | 音楽日記
11月30日(月)A.I.R プロジェクト・ライブ at RAG 
         c/w 江崎とし子 ユニット

  pm7:30~ 前売2300円 当日2800円

 ライブ・スポット・ラグ 木屋町三条北へエンパイアビル5F

  HP http://www.ragnet.co.jp/live_spot_top.html

 (メンバー) 
 
 岩崎明(A.I.R) VO&KEY
 光田英生 GT
 佐野隆士 DR
 有吉隆司 BS、

 江崎さんは、ポケモンのエンディングテーマを歌ったり、
 鬼束ちひろ、中島美嘉などのCDにコーラスとして参加されるなど、
 東京で活躍されている実力派女性シンガーです。
 10年ほど前に何曲かプロデュースさせてもらった縁で、
 今回の対バンということになりました。
 その曲も今回の記念として、CDで販売します。
 セッションもありますので、お楽しみに。


12月12日(土)岩崎明(A.I.R)弾き語り at オレンジハウス(伏見)

   pm7:00頃~ チャージ カンパ制

 オレンジハウス 京阪深草駅または地下鉄くいな橋駅から徒歩5分

 サイト情報は、http://www.e-parsley.com/blog.php/000197

 こちらは、おなじみなりました。
 ボーカリストでもある西山カズヤが店長をつとめる
 龍谷大学の西側にあるレストランバー、オレンジハウスでの
 クリスマス・ライブです。
 カジュアルな店なので、お気軽にお越し下さい。

デモ演奏のお知らせ

2009年11月12日 | 音楽日記
11月15日(日) pm17:30~ pm18:30~

京都 三条河原町西入 JEUGIA(ジュージヤ)三条本店店頭で


 磯部陽 YAMAHA PMS バイオリン講師
 岩崎明 YAMAHA PMS キーボード講師

の二人によるデモ演奏をやります。


ぜひ、のぞきに来てください。もちろん、無料です。

26日 京都・深草 オレンジハウス・ライブ

2009年09月27日 | 音楽日記
 昨日(26日)は、深草のレストランバー、オレンジハウスでのライブでした。

 来てくださったみなさん、ありがとうございました。

 今回のオープニングアクトは、私の教え子のFさんのユニット、怪盗ベアーズ☆アイ。
 いつものように、店長、西山カズヤの歌もあり、ほのぼのとしたライブだったと思います。


 次回は12月あたりに、クリスマスイベントとして企画しています。

20日、21日、YAMAHA PMS ジャンプアップ・ライブ

2009年09月24日 | 音楽日記
 YAMAHA PMS先生、ならびに生徒、その他のみなさん、おつかれさまでした~


 20日、ジャンプアップ・ライブ滋賀

 21日、ジャンプアップ・ライブ京都

 の後、22日~23日に四国・愛媛県に墓参りに行っていたので、ブログ更新が今になってしまいました。

 写真は、帰りの瀬戸大橋からの夕焼けです。


 滋賀、京都の講師演奏と管楽器バックなど、全10曲(そのうちの1曲は4曲メドレー)をやらねばならない上、さらに京都の講師14人編成による「マイケルジャクソン・メドレー」を企画、プロデュースをしたので、今回はかなりハードな、けれど、充実した2日間でした。

「マイケル・ジャクソン・メドレー」は、全員そろったリハは、当日のみで、(14人の多忙な講師が一度にそろうのは不可能だった)、さらに約13分の曲に割り当てられたリハ時間は、約10分、と、プロジェクトX並みのプロジェクト。

 けれど、さすが、講師のみなさん!
 アレンジ構成などを積極的に手伝っていただき、さらに、最小の説明で、曲の流れをつかみ、ちょっとした「事故」はあったものの、感動的にできあがったと思います。


 そんなわけで、ようやく今は、すべて肩の荷が降りた状態で、昼に食べたのは、四国みやげの「石丸製麺のしょうゆうどん」です。

 さすがに四国はうどんのレベルが違いますね。
 うどんが切れない。でも固くない。


 そんなうどんのような芸をみんな目指そう! って、変なシメになったな・・


(このブログ内容は、mixi日記とほぼ同じです)

スクール・ソングを作る授業へと

2009年07月20日 | 音楽日記
 7月18日、土曜日。

 友人のK君が講師をする
 京都芸術デザイン専門学校の授業を手伝いに、
 京都 北白川にある造形大に行ってきました。


 今回の課題は、

 スクール・ソング

 つまり、学校校歌であるとか、イメージソングの歌詞を
 私が作った課題曲につけ(オリジナル曲でも可)、
 CDジャケット作り、
 新聞広告を作り、
 ラジオCMを作る、
 という、けっこう大変な課題。


 造形大は、山に沿って、建っている構造で、
 今回の教室は、学校の奥、つまり、かなり高い場所にあります。
 エレベーターには、長蛇の列ができてるので、
 待ちきれずに、階段で約、6階か7階分を昇る。

 夏はつらい・・

 そして、たどり着いた所からは、写真のように、京都市内の北部を一望できる。


 ほとんどノンストップで、朝、9時から夕方5時まで
 生徒たちの作品を見て、講評、採点などが続き、
 ほとんど、死にそうなほど、疲弊するが、
 これはこれで、楽しい時間でした。
 
 

愛機 MacBook with Logic Studio

2009年07月01日 | 音楽日記
 今日は、堀川今出川にあるタウンハウス・スタジオで
 テレビCMのプリプロの録音でした。

 プリプロ段階なので、内容は公表できませんが、
 15秒のCMソングのアレンジと打ち込みです。


 写真は、完成した音源をスタジオのプロ・トゥールズに流し込んで、
 一息ついたところのMacです。

 Macは、MacBookの13インチにメインのソフト、ロジックスタジオが入ってます。

 最近は、このノートひとつでもいけるので、便利です。


 MacBook Airは軽くていいんですが、
 FireWire端子がない上に、USBも1つと、
 音楽用に使うには苦しい。

 意外にこの一番下のMacBookが使い勝手がいいのです。
 今なら、10万円台ですから、安くなったものです。


 Macを最初に使ったのは、
 中古のSE30(ハードディスクは、なんと60MB)で、
 それに、パフォーマーという音楽ソフトと、
 MIDIインターフェイスで、
 トータル50万円以上かかりました。

 
 いや~ ホントに良い時代になったものです。


Apple MacBook