goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

アロマ専門セミナー

2014-03-02 | アロマセミナー

本日専門セミナーを開催いたしました。

看護の中にいつかアロマを取り入れたい!

そのためにはどのような方法があるんだろうか!

そして実際どのようにアロマケアを取り入れているのだろうか!

そんな素敵な思いの看護師さん達が集まって下さいました。

++++++++++++++++++++++++++

心や魂と調和するようなケアが少しずつ身をもって感じることができ

本当に素敵なケアだな~っといつも思うんです。

またリハビリなどに取り入れるアロマケアは心や魂との調和というよりも

フィジカルアプローチが多いため全く違った施術になります。

何より大切なのは

これら一つ一つアセスメントして施術を行なうということです。

私自身アロマケアを取り入れた看護をするようになって

「心地いい時間」や「穏やかに流れる時間」や「安心できること」

それが人にとってどれだけ大切なのか分かった気がします。

+++++++++++++++++++++++++

また難病の方のアロマの依頼がありました。

心や魂そして肉体にも調和できるアロマケアをして差し上げたいと思います。

Img_5667


レベルⅡも終盤

2014-01-24 | アロマセミナー

アロマタッチケアのセミナーの実技テストが終了しました。

テスト・・・・とっても緊張ですよね。

私も自分の実技試験の時を思い出すと

ドキドキに手もプルプル・・・・

頭の中が真っ白になったり・・・・

いや~緊張しましたね

今回も皆さんお疲れ様でした。

モデルに来て下さった方もありがとうございました 

++++++++++++++++++++++++++

今回、合格された皆さんは

これから2か月の間で10症例をとって頂き

症例発表が3月26日!!

多くの方の体に触れていく過程でアロマタッチケアが

自分の体にドンドン染みついて頂けたらと思うのです。

そして症例発表で自分自身のケアの振り返りが出来たら・・・・

++++++++++++++++++++++++++

皆さんが症例をとる中でどんな気付きがあるのか・・・・・

私も皆さんの発表を楽しみにしております。

アロマタッチセミナー修了生、

4月からのセミナー受講予約して頂いている方も

この症例発表に参加出来ますので

一緒にシェアしながら勉強してみませんか?

Img_0736


興味をもつこと

2014-01-15 | アロマセミナー

セミナーをしていていつも思うことなんですが・・・・

ますますアロマに興味を持って下さったり

もっと勉強したい!っと思ってもらったり

勉強方法を自分で身につけてもらえたら

とても嬉しい。。。。

Img_5527

++++++++++++++++++++++++

Img_5526


+++++++++++++++++++++++++

アロマタッチセミナー レベルⅡでは人にアロマ施術が出来るように

専門的に勉強していきます。

その中で精油の各論のまとめ方は自由としたんですね。

パソコンで入力しても手書きでも・・・・・

そうしたところ生徒さんのノートには

ぎっしり手書きで精油の情報が書かれています

自分でこんなにしっかりまとめられていたら

素晴らしいですね

+++++++++++++++++++++++

4月から第2水曜日 アロマタッチセミナー レベルⅠが始まります

レベルⅠはセルフアロマケアです。

自分自身の潜在意識がどんなふうにケアされたがっているか・・・

感じてみましょう


今年の講義。天から微笑んでくれてますか?

2013-11-20 | アロマセミナー

毎年この時期に淑徳看護大学へ単発の講義に行ってます。

リラクセーションについての講義で、1日目は睡眠と休息のお話し

2日目はアロマソルトを使った足浴、手浴とタッチングの演習です 

今年で4年目 

嬉しいことに「先輩達から楽しい授業だよ」っと聞かされ

心待ちにしてくれていた学生さんもいたようです。

私も100名の学生さんの前で話をするのに緊張もしますし

色々資料を作ったり、準備が大変だったりしますが

その一つ一つがとても自分自身のためにもなっている気がするのです。

初心に帰れるというか。。。。基本に再度向き合えるというか・・・

また講義の中では看護の現場の写真を沢山使わせて頂きました。

ビジュアル的な方ががっつん!っとココロに届きますものね。

「どうぞ、どうぞ・・顔出してもいいですよ」っと言って下さったご家族。

「こんなおばあちゃんでいいの?じゃ~綺麗に撮ってね」っとか

沢山の方に協力して頂き、訪問看護やデイサービスの現場で写真を撮らせて頂きホントに感謝してます。

そして1日目の講義の感想を頂きました。

ちゃんと伝えたいことが伝わっているかな~

私の講義をどのように聞いてくれていたのかな~

一枚一枚ドキドキしながら読ませていただきました。

そしたらどうでしょう・・・・

多くの学生さん達が看護の中にアロマを取り入れて

   ココロに働きかける看護を出来るようになりたい

もっとアロマについて勉強したくなった

睡眠をきちんととれるように自分自身の生活を見直してみたい

リラクセーションを考えた看護の大切さを知った

アロマセラピーを施行する上でのアセスメントが必要なことが分かった

自然との共存の大切さの話しに感動した・・・

なんか・・・・嬉しくなりましたね。

今日の演習も

タッチング終了時には気持ちい~なんて声もあっちこっちから

聞こえたのでちょっとホッとしました。

学生さん達のココロに響く

心地良さを感じてくれた授業になって頂けたら嬉しいです。

+++++++++++++++++++++++++++++++

「リラックスのケアは大切でそのためには看護者が心地良さを感じる必要がある」と

いつも言っていた大学の先生!

知識を詰め込むのではなく、感じる授業を大切にしたいと言って下さった先生。

半年前、急逝されその言葉と想いが今でも私の脳裏に焼き付いています。

今日の演習も天から微笑んで下さったら嬉しいです 


森とパステルとアロマ

2013-11-02 | アロマセミナー

天気予報では「悠楽気ハイク」には持ってこい!のお天気のはずでしたが・・・

なぜか下山時は雨

やはりこの頃・・・私、雨女です 

++++++++++++++++++++++++++

「悠楽気ハイク」とは・・・・・・

普段のストレスで疲れたカラダやココロを

森の力によって癒してもらう歩きです

人少ない森へご案内いたしますので

どっぷり自然の中に浸かりながらの森林浴です

自然の一部になる感覚を味わえます。

そして自分自身の心と向き合い

香りとパステルで自分を見つめ直してみる。

とても素敵なそして元気になれるトリプルセラピーです。

++++++++++++++++++++++++++

本日の参加者。。。健脚ぞろいで

雲行きがちょっと怪しいですが出発です

クロモジの香りに元気づけられ、キツイ登りも頑張りました!

Img_4904

そして山頂での幻想的な山々に感動し

Img_4910

観音様の柔かく包んでくれるパワーを感じながら

必要な香りの力を借りて、自分自身と向き合い・・・・

Img_4911

これからの自分をイメージしながらパステルで表現していきます。

これを森の中で行なうわけですから

なんて贅沢なのでしょう。。。。。

Img_4915

結構きつい山登りの上、下山は雨でびしょぬれでしたが

帰りの方が皆さん元気でしたね~~

Img_4922

人気の企画です!!

また次回の「悠楽気ハイク」をお楽しみに


アロマタッチケア レベルⅡ

2013-10-24 | アロマセミナー

作日の授業は頸部と頭の手技でした

一応今回で全身触れるようになりました。

あと4回の授業で全体の流れや施術の組み立て、体を見ていく練習をしていきましょう。

昨日は生徒さんのお一人が授業の後このようなことを言ってました。

「施術をするのってこちらも気持ちがよくなりますね」っと。

トリートメントを受けている方の表情が緩む時、

その瞬間・・・・そうそう・・・あの儀式です!!

きっと体も心も緩む時って

施術をしているセラピストにとっても

ホッとして一緒に緩むんでしまうんですよね。

一緒に緩んで・・・・そして。。。。受け手の身体に集中出来る瞬間

私はその瞬間がもの凄く好きです 

そして集中しながら一つ一つの細胞に。。。。

「元気?」「調子はどう?」って丁寧に聞くんです。

細胞に聞くって???どうなんだろう?って思うんだけど

そんな感じで儀式してる・・・・・

Img_3298

++++++++++++++++++++

さ~次回は生徒さん達がぜひ~~っと

施設実習を希望されたので予定はしてなかったんですが急遽設定・・・・。

やる気満々の生徒さん達で

私も何故か・・・・力が入ります


亡き師の意志を継いで・・・・

2013-08-20 | アロマセミナー

今年も看護大学から「睡眠と休息~リラクセーション~」

というテーマで講義依頼がありました。

4年前、初めてお会いした教授は私にこう言いました。

「技術的なことは2年、3年生になり身につけてもらえばいい

 それよりもリラクセーションとは何か・・・

  それがどのように身体にとって大切か・・・・

  1年生のうちに体験してもらいたい」

リラックスする・・・・・

安心する・・・・・

穏やかに生活する・・・・

そのことを援助することがどれだけ看護をしていくうえで大切か

いつも私に話ししてくれてました。

私も同じ想いで先生とお会いした時はそのことで話しが弾みます。

でも今年依頼の電話は別の先生からでした。

3か月前に突然、病魔が襲い

あっという間に旅立たれてしまったのです。

先生のスケジュールには今年も私の名前が書かれていたそうで・・・

すでに計画してくださっていたのですね。

いつも生徒に慕われ

生徒の相談に乗ってにこやかにされていた

教授のお顔だけが思い浮かぶのです。

看護学生達に伝えたかったことを

いつも教授と話していたことを

今年も講義と演習で学生達に伝えていこうと思うのです。

Img_4227


アロマタッチケア実技セミナー

2013-07-25 | アロマセミナー

実技編のアロマタッチケアレベルⅡが始まりました。

基本的な手技や流れ

細かな施術方法や

なぜその施術をするのか

体の観察や施術後の変化

お伝えしたいことが沢山ありますので

一つ一つ頑張って習得して行ってください 

実技を習得出来たらきっとアロマタッチケアが

もっともっと楽しくなってきますよ。

++++++++++++++++++++

実技を習得するのは大変ではありますが

いいこともあるんですよ・・・・・・

相モデルになって定期的に自分自身もアロマケアを受けるので

皆さんの体調もよくなるんですよね!!

Img_3411


レベルⅠ終了しました

2013-06-27 | アロマセミナー

自分の身体をじっくり感じる。。。。

そんな自分を癒す時間ってなかなかとっていないんですよね。

今辛いところはどこなんだろう・・・・

どうして辛くなってしまったんだろう・・・・・

今日はとっても気分がイイ・・・・

昨日は豪雨で気分も何となくモヤモヤな感じ。

気圧の関係で体も変化しやすいですよね。

喘息の方やリウマチの方はお天気で症状が左右されることがありますが

気分も気圧の関係で変化することもあるかもしれませんね。

自然の流れの中で私たちも小さな体調の変化を

そっと感じるのもいいかもしれません。

++++++++++++++++++++

レベルⅠでは毎回、自分自身と向き合えたのではないでしょうか?

どんな香りに今癒されていくのか・・・・

必要な香りは何か・・・

そんなことを毎回行なっていくうちに

内なる素直な自分に出会えた方もいたかもしれません

来月からレベルⅡが始まります。

アロマの真髄・・・・愛する方・身近な方へのアロマタッチケアです。

頑張りましょう


アロマタッチセミナーレベル1

2013-05-23 | アロマセミナー

自分のための自分のアロマのセミナーです。

ご自身を大切にするって大事なことで

周りを大切にするっということにも繋がりますね。

そして調子のよい状態を知っておくということは

ちょっとした不調にも気がつきやすいです。

ちょっとした時にケアしておくと

悪化せず早めに体調を取り戻せますし、

自分のためのアロマケアは

普段からしておくといつも元気でいられます。

今回のセミナー日はとっても気持ちのいい晴天

午前のクリーム作りを終えて

急遽、場所を移動 

近くの花の美術館へ

皆さんと一緒にバラに囲まれランチ

Img_3314

バラ園やハーブコーナーを通り

少しハーブのお話をしながら

そのまま青空セミナーへ

Img_3318

なんて気持ちがイイセミナーなのでしょう。。。。。

午後はアロマハンド

気持ちよすぎて・・・・・とろりん。。。。。

Img_3321


悠楽気ハイク 高宕山

2013-05-04 | アロマセミナー

本日の悠楽気ハイクは高宕山!!

悠楽気にしてはきついかな~っと思ったのですが

参加された方は山登りの経験者ということもあって

いつもよりロングコースの八良塚コースを選択いたしました

最後のピークへはショートカットして急登を・・・・

途中私たちを抜かした若者より早くピーク到着!!

若者たちが私たちを見て あれあれ??状態

ふふふ・・・ちょっといけないコースを上がってきたの・・・お転婆でしょ

+++++++++++++++

この時期の若葉は本当にキラキラして新鮮!って感じ。

Img_3201

森の中から新鮮で元気なエネルギーがもらえます。

ほとんど樹林の中を歩くので風の気持ちがイイこと・・・・

Img_3222

山頂で休憩15分、モミの木テラスで45分、

石射太郎山では市原から来たという70代の女性と

山談話で盛り上がること20分。

行きたい山があるから練習に歩いていると。

明日はどこの山を歩こうかしら??っと。

「あ・あ明日もですかぁ~」

叔母さんパワーに圧倒されっぱなしだけど

あんな風にイキイキと年を取りたいね!っと

「チーム悠楽気」は思うのです。

Img_3240

大好きなクロモジのお花もまだ咲いてました。

さ~下山までもう少し!!

クロモジさん!ラストスパートのパワーを下さい

スッキリした香りに元気をもらいます。

Img_3254

山つつじも綺麗です

Img_3262_2

さてさて・・・・今日の悠楽気最終章

帰り道は「四季の蔵」で足湯に浸かり

本日沢山使った足を癒しましょう

健康のための悠楽気ハイク 次回もお楽しみに~


アロマタッチケア レベルⅠ始まりました~

2013-04-26 | アロマセミナー

今年度もアロマタッチケアセミナーが始まりました。

アロマタッチを取り入れている在宅で介護されているご家族の方

アロマの効果を理解してくださっているケアマネさん

遠方から参加してくださっている看護師さん

今回の参加してくださっている方がた皆さん介護や看護の現場を

経験されている方ばかりで・・・・・

話しもついつい看護に取り入れているアロマになりますし

皆さんもとても興味を持って聞いてくださいます。

+++++++++++++++++++++++

ハーブと出逢った25年前から本当に自然や植物から

沢山の恩恵を頂いていることを身を持って感じています。

地球を大切にすること

自然を大切にすること

生物を大切にすること

人を大切にすること

そういうことが自分自身を大切にすることに繋がってくると思うんです。

レベルⅠではアロマの楽しさを知っていただくとともに

自分を大切にする方法も沢山お伝えしていと思います。

今回もご自分のためのアロマスプレーと入浴剤を作りました。

きっと皆さん、お家に帰られて

自分の香りに癒されていることでしょう・・・・

また来月皆さんにお会いできることを楽しみにしています 


看護の中のアロマで伝いたいこと

2013-04-12 | アロマセミナー

先日もセミナーについて書きましたが

今回の依頼は訪問看護ステーションでのアロマセミナーです。

アロマのお話をさせていただくのはカンナ訪問看護ステーション 

看護師11名、ケアマネ3名、事務1名いて

訪問看護ステーションとしては大きな規模のステーションです。

実は私も訪問看護師としてここで週4日働いているのですが・・・・

社長や所長がアロマに理解があり

アロマに興味の持っているスタッフが多いし

そういう現場で働けることにいつも感謝しています。

今回のセミナーではどのような症状や疾患にアロマタッチが効果あるのか

今までの私が実際アロマを取り入れた看護の経験を通して

皆さんにお伝えしたいと思っています 

スタッフの皆さんお一人お一人が

アロマケアを看護技術の一つとして理解して頂けたらな~っと。

香りの選択や細かな技術的なことは当面私と担当の看護師と

一緒に検討していければいいわけで

まずは在宅療養されている方々が

自分らしく生活出来るようにアセスメントしていき

アロマを看護計画に取り入れられることが出来たら・・・素敵

+++++++++++++++++

アロマという看護技術の引き出しが一つ増えるだけで

看護の幅が広がっていきます。

そして看護が楽しくなります。

来月の予定なので今は資料作り。。。。。

一緒に働くスタッフが今まで以上に

アロマに興味をもって頂けるようになったら嬉しい~

資料を作りながら・・・・・

もうお伝えしたいことはいっぱいあって・・・・

何だかウキウキしてくるのです。


がん緩和ケアとアロマタッチケア

2013-04-10 | アロマセミナー

アロマタッチケアセミナーⅡでアロマでケアすることを学んだ看護師さんが

次は看護の中に取り入れるためのアロマタッチケアを

学ぶためにⅢを受講して下さいました 

1回目の本日は「がん緩和ケアとアロマタッチ」です。

以前は緩和ケアというと治療しても効果が得られなくなった状態で

それから緩和ケアを行うイメージがありましたが

今は治療をする早期の段階から緩和ケアは始まるようになってます。

http://www.kanwacare.net/kanwacare/point02.php

 

在宅看護を必要とする段階は

本当に最期の段階でのかかわりが多いのですが

そのほんの少しのかかりでも

アロマケアでほっと安心して頂けた方が多かったかと思います。

「本当に気持ちがイイ、またアロマに来てね」っと言って4日後に亡くなられた方

亡くなる数日前、アロマケア中に何も言わずポロポロ涙を流した方

辛いのにアロマケアの最中は辛さを忘れ、ウトウトされている方

「お母さんに何かしてあげたい!」っとアロマケアを覚え一生懸命していた娘さん

今後は緩和ケアの定義を考えると

早期の段階からアロマケアを始めたほうが効果的かと思います。

+++++++++++++++++++++++++++++

WHOでの定義は・・・・

緩和ケアは、生命を脅かす疾患による問題に直面する患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的、心理的、社会的な問題、さらにスピリチュアル(宗教的、哲学的なこころや精神、霊魂、魂)な問題を早期に発見し、的確な評価と処置を行うことによって、 苦痛を予防したり和らげることで、QOL(人生の質、生活の質)を改善する行為である

  • 痛みやその他の苦痛な症状から解放する。
  • 生命(人生)を尊重し、死ぬことをごく自然な過程であると認める。
  • 死を早めたり、引き延ばしたりしない。
  • 患者のためにケアの心理的、霊的側面を統合する。
  • 死を迎えるまで患者が人生をできる限り積極的に生きてゆけるように支える
  • 患者の家族が、患者が病気のさなかや死別後に、生活に適応できるように支える
  • 患者と家族のニーズを満たすためにチームアプローチを適用し、必要とあらば死別後の家  族らのカウンセリングも行う。
  • QOL(人生の質、生活の質)を高めて、病気の過程に良い影響を与える。
  • 病気の早い段階にも適用する。延命を目指すそのほかの治療(例えば化学療法、放射線療法など)を行っている段階でも、それに加えて行ってよいものである。臨床上の様々な困難をより深く理解し管理するために必要な調査を含んでいる。
  • 今後は緩和ケアにアロマタッチケアを取り入れながら

    身体的、心理的、霊的な側面を総合にみていきながら

    「生きる意味を」ともに考える看護を目指してくださると思います。

    2回目は認知症とアロマタッチケアです。

    次回もお楽しみに・・・・


    アロマタッチケアセミナー

    2013-04-08 | アロマセミナー

    色んなところでアロマのお話をさせていただく機会が増えてます 

    「なないろのもり」ではアロマタッチケアレベルⅠが4月24日から開校されます。

    一年前から始めた一期生は今週レベルⅢに入ります。

    一年がかりでここまで勉強されてきました。

    レベルⅠでは自分への気付きとセルフケアについて。

    レベルⅡでは周りの方々へ行うアロマケアについて。

    レベルⅢは看護に取り入れるアロマタッチケアについて。

    看護師さんやケアマネさん、介護士さん、そして在宅療養されている方の家族の方が

    セミナーに来てくださいます。

    自分のため、家族のため、患者様のために勉強されたい方々です。

    今までこんなに自分自身と向き合ったことがあったかな~っと思うぐらい

    じっくり自分と向き合う時間となるので

    セミナーが終わるときの皆さんの爽やかで穏やかな表情がいつも印象的です

    きっと自分に優しくなれる時間なのでしょう。

    そして自分自身を大切に出来る時間なのでしょう。

    看護師さんもケアマネさんも介護士さんも介護されている家族の方も

    自分のことよりまずは目の前の相手に対して

    一生懸命になってしまいますよね。

    たまには大きく呼吸をして自分自身に目を向け

    優しく声をかけてあげましょう。。。。。

    その時その時の自分にあった香りを選び

    自分を癒す方法を学んでみませんか?

    まだ若干の残席ありますのでどうぞ。。。。。