goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

伊能忠敬を見習って・・・・

2010-04-28 | アロマのツボ

なんと・・・娘が・・・

「アロマ検定の1級受けてみようかな~」っと言い出しました 

職場の先輩に言われたそうです。

「アロマの先生がそばにいるなら教わって資格取ったら?」っと。

ちょっとその気になったようです。

実は10年前の10歳の時に2級を受けたんです。

私がインストラクターの試験勉強をしているのを見ていた

娘が「私も受けてみたい!!」と言い出して。

香りを覚えるのは、娘にとって難しくはなかったのですが・・・・

何が難しいって・・・・

なんせ小学5年生です。

専門用語や漢字の読みを覚えるのが大変でした。

作ってあげた問題には漢字におくりがなをふってあげました。

まずは漢字の読み方と意味の勉強です 

   

そして試験会場には大人の中に混じってちょこんっとチッコイのが・・・・

合格はしたものの・・・よほど勉強が大変だったのか

1級は受けると言いませんでした。

それから10年たった今、また少しアロマに興味を持ってくれたのでしょうか。

興味を持ったことにドンドン、チャレンジしてくださいね。

私も若いものには負けられませ~ん。。。。はははっ 

でも今の私が新しいことにチャレンジする時・・・

「今からでは遅いかな~」って

ちょっと考えてしまうんですよね~

年が年ですから・・・・

でもそんなときは伊能忠敬のことを思い出すようにしてます。

そうすると・・・・

「年なんか関係ない!」

「チャレンジしたい時がチャンスなんだ!!」って力が湧くんです


「いい匂いがしますね」

2010-02-09 | アロマのツボ

先日買い物をしました。

支払いをした時、レジの女性から

「あら?お客さん、何か・・・いい匂いがしたんですが・・・」

お財布と一緒に入れていた名刺入れから

お札に香りが移ったみたいです。

(名刺に香りをつけてますので・・・・)

その話をしたら・・・・

レジスターからお札を取り出し、女性はにおいを嗅いでました。

「いい匂いするする・・・・」っと嬉しそう 

お札に香りをつけるのもありかな~ 

ついこの間も・・・・auショップに行ったとき

色々話を聞いていたら

急にスタッフの女性が

「お客さんから、いい香りがするんですが・・・・」っと。

どうもその時、持っていた鞄から・・・・

レスキューとして持ち歩いている精油の香りだったようです。

子供が小さな頃はよくお友達も遊びに来てたんですが・・・・

遊びに来るたびに

「お家の中、いい匂いがするね~」っと

小さな子供達は言ってくれました。

ポプリを置いたり、香りを焚いたりしていたから

香っていたのでしょう。

嗅覚って慣れるので

自分のにおいもいい香りなのか、臭いのか

よく分からなくなりますよね。

家の匂いも鞄の香りも

全く自覚なかったです。

でも「いい匂いがしますね」って

言われちょっぴり嬉しくなるのです

まぁ~臭くても・・・・

「臭いですね」って言う人はいないっか!


花粉症ケア

2010-02-07 | アロマのツボ

杉の花粉症のシーズンがやってきましたね 

私はあまりひどくはないのですが

年に2、3回ほどくしゃみ、鼻水に襲われる事があります。

そこで毎年、花粉症対策として作るアロマクリームがあります。

綿棒で鼻の中に塗ったり、鼻の下に塗ったりします。

〈作り方〉

蜜蝋2g と ホホバオイル10ccを湯煎にかけて溶かします。

溶けたらクリーム容器に流し込みます。

その中に下記の精油を入れます。

ペパーミント 1滴

ユーカリラディアタ 2滴

ティーツリー 2滴

そして楊枝でかき混ぜて出来上がり 

あとは・・・ストレス溜めないようにしたり

ゆったりリラックスする時間を作るようにしましょう!!

アロマトリートメントを受けてもいいし・・・・

ゆっくりお風呂に入ってもいいし・・・

お話したり、音楽聴いたり・・・・

まったり、ゆったり・・・


一年の感謝をこめて・・・

2009-12-31 | アロマのツボ

今年も一年間ありがとうございました。

ブログにお付き合いしていただいた

皆さんに・・・・感謝しています。

そしてこの一年、家族や仲間や多くの方に

沢山応援していただいたり、

相談にのっていただいたり・・・・

励ましの言葉を頂いたり・・・・

ありがとうございました。

また来年もアロマと幸せな日々・・・を感じていきたいです。

皆さんにとっても素敵で幸せな日々でありますように・・・・


試験のモデル

2009-12-01 | アロマのツボ

今日はアロマ教室「マロウズハウス」のセラピスト実技の試験のモデルに行ってきました。

http://www.mallowshouse.com/

もう3年前からずっと伺っています。

私も評価してコメントしなければなりません・・・・

 寝てもいられないのですが

でもモデルを寝かしてしまうほど心地良い手技なら、

そこのところも評価してくれるところが面白いです。

今日も思わず一瞬・・・落ちてしまいました 

毎回思うのですがここの生徒の皆さん、かなりのレベルです。

かなり必死で学んでこられたんだと思います。

頑張りも伝わってきます。

合格して一歩前進した皆さん!!

これからも勉強は続きますので、

ぜひぜひ頑張ってセラピストとして活躍していってくださいね 


夢に向かって・・・・

2009-06-13 | アロマのツボ

数ヶ月前「一度ボランティアに参加させてください!!」っとメールをくれた方がいました。

何か勉強したい事やヒントを得たいとか色々思いがあるんだろうな~っと。

アロマの勉強もし施術の経験もあった方なので、何だかすんなり溶け込んで・・・・

おばあちゃま達への優しいまなざしも自然で・・・・・

まだ若いのに素敵な方でした。

社会の中で自分に出来ることを求めながら、自分の夢をしっかり持った彼女に必要なのは

あとは一歩を踏み出すタイミングだけです 

目をキラキラさせて夢を語っていたのが印象的でした。

そういう人を見ているとついつい心から「がんばって!!」って応援したくなります 

先日その彼女から連絡がありました。

今は近くの介護施設でボランティアをはじめ、

23日には「COCORO」というサロンを松戸市北小金にオープンすることになりました・・・と。

夢への想いは叶い始めたんだ!よかった

これからも一歩一歩自分の夢を叶えていけるよう

頑張って下さい 


アロマにタクティールケアを取り入れたわけ・・・

2009-02-27 | アロマのツボ

初めてアロマトリートメントを習った時、

先生の手の動き、流れを覚えるのに必死でした 

そのトリートメントの型を必死で覚え、合格をもらって

さ~いざセラピストとして出発した時・・・急に疑問がわんさか沸き起こったのです 

「何で私ここに触れているんだろう?」

「何でこの部位にこの手技をしているんだろ?」って・・・・・

クライアントも自分も納得のいく施術がしたいと思い

それからまた沢山の手技を学びなおしました。

お陰で頭の中には沢山の知識や手技の引き出しが出来て

クライアントの状況によってあっちの引き出し、こっちの引き出し・・・・って 

でも一年前、認知症の方へのハンドケアを

今まで習ってきたアロマトリートメントでしたんですが

私の持っている引き出しを色々開けても・・・何となくしっくり来なくて・・・・

これらの手技は認知症の方に合ってないんじゃないかって思ったんですよね

もっといい手技があるはず・・・・って!

調べていったら、タクティールケアというのがあることを知ったんです 

タクティールとはラテン語のTaktilis(触れる)という意味だそうです。

マッサージやトリートメントとは程遠いソフトなタッチです。

包み込まれ、ほ~っとするような安心感が感じられます。

今ではタクティールの引き出しも新しく加わり、

必要とする方へケアを沢山していってあげたいと思います。

先日、やっと50時間、100回近くの実習が終わり、

認定試験も受けてきました 

合格しているといいんですけど・・・・・

タクティールケアは基本的には植物油のみで行なうのですが

私の場合はあえて精油を加えてタクティールケアをしています。

よくばりアロマセラピストとしては・・・・・・ねっ


お正月そうそう読んだ本は・・・

2009-01-02 | アロマのツボ

明けましておめでとうございます 

今年も沢山アロマ情報やアロマ体験を

書いていきたいと思います 

どうぞ、宜しくお願いいたします 

さてさて・・・・年末の大掃除の合い間をぬって行って来たのが

八重洲ブックセンター 

「沢山本があるから一緒に行ってみない~?」と娘に言われ

連れて行ってもらいました。

地下一階から8階まで・・・ジャンル別に本、本、本・・・・・

早速アロマのところと医療、看護のところへ。

手に入れた本は4冊。

その中の一冊「香りとタッチングで患者を癒す 

臨床アロマセラピストになる」 相原由花著

は今後メディカルアロマで活動していこうと思っている

セラピストの方にはお奨めです。

医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、

作業療法士、そしてアロマセラピストがチームとなり

一人の患者についてカンファレンスを行い

関わりを多方面から考え、

その患者にとって一番良い治療方法を行なっていく。

ホリスティックに捉えているからこそ出来ることで

今後の医療には必要な事だと思います。

まさしく私がやりたい事を相原さんは形にしています 

素晴らしいです!!

医師がセラピストを必要に感じてくれている・・・・

素晴らしいです!!

「さまざまな患者さんとの関わり」の項では

心、体、魂、それぞれからどのようにアプローチしたかが

書かれており、私の体験とリンクする事もあり

思わず感動して涙が  ・・・・・

一年の初めに・・・・私にパワーをくれた一冊です。

そうだった・・・・昨年の慈観先生のヒーリングのセミナーの時

主催者のはからいで相原さんと一緒にランチをさせてもらったんだ 

わぁ~いろんな事・・・沢山質問すればよかった・・・・

今となっては・・・後の祭り。

でも相原さん・・・素敵な方でした。

またゆっくり会う機会があったらいいなぁ~ 


アロマビジネス

2008-06-28 | アロマのツボ

日本アロマ環境協会から会報誌が届きました。

今回の特集は「アロマビジネス」です。

マーケティング視点で見ると(医療の分野は除いて)

今後の展望として大きく分けて専門化と一般化に分かれていくと考えられています。

その一般化(気軽に日常当たり前のようにアロマを生活の中に取り入れる)の領域が拡大すると確実にアロマテラピーの仕事は増大する。

確かにそうですよね。そのためにもアロマの認知度を上げていくことは必要に思います。

アロマを「今日もアンマお願いね。。。。」

一字違いでおしいんだけど・・・デイサービスのおばあちゃんに言われます。

「按摩でなくてアロマだよ」って言っても次の週ににはまた「アンマ。。。」

家に帰って家族の方にも「今日は按摩をしてもらった」なんて言っているんだろうな~

現在日本アロマ環境協会の認定校が110校。

アドバイザーが56164人

インストラクターが9893人

セラピストが2590人

認定校もぞれぞれに特色を持った学校が増えてます。

ただアロマだけでなくヒーリング、漢方、リフレ、マタニティ、ベビー、心理学なども学びたいと思っている人が多くなってきているっということですよね。

自分自身に知識や技術の引き出しが沢山あったほうがいいケアができますものね。

アロマのお仕事をしている皆さん・・・沢山の方にアロマの良さをお伝えできるように頑張りましょう


適切なケア

2008-06-24 | アロマのツボ

やっぱり昨日のケアはgood 

今日の足の運びはスムーズ。。。

階段の昇り降りもラクチンです。

我ながらあっぱれ!!

今日は仕事が終わってからのんびりDVDなど観ながらゆっくり過ごす事に・・・・

最近泣けるDVDを観てスッキリすることを覚えました。

別に嫌な事や辛い事があった訳ではありません。

なんとなく気持ちのリセットとして、意味もなく泣くんですよ。。。。

何もなくては泣きづらいのでDVDを観て泣く。。。

涙もろい私はすぐ泣ける。。。。  これもケアかな??

さぁ~明日に向かって頑張るぞ


身近なゴッドハンド

2006-10-30 | アロマのツボ

高校2年生の娘は勉強疲れや嫌な事で悩んだとき

私のところにスリスリやって来て甘い声で「マッサージして~」と・・・・・

こんな娘ですが私が疲れたときにいち早く気が付いてくれます。

昨夜も「さぁ~さぁ~寝てマッサージしてあげるから・・・・」

「ここのところ凝ってるねぇ~」など言いながら我が家のゴットハンドによるマッサージが始まりました。

「確かお母さんの腰の痛みにはここをこうやればいいんだよね。」

PTであるおじから教わった手技を正確にこなす娘。

うるるぅ~うれぴ~きもちぃ~

気が付いたら朝・・・・腰、楽っ!

娘は起きてきて大笑い・・・・

「お母さん覚えてる~?マッサージ終わった時

『カード払いでいいですか?』って私に聞いてきたんだよ」

覚えてないっ!(^_^;)

あまりにも気持ちよかったんでサロンで受けたつもりになってたのかも・・・

でも本当に気持ちよかった・・・・

疲れもぶっ飛びましたー。


アロマ生活の原点

2006-04-10 | アロマのツボ

Imgp0313 先日、日本アロマ環境協会から

「精油物語」と題するDVDが送られてきました。

ラベンダー、ローズ、ジャスミン、イランイランの収穫から精油が取れるまでの内容でした。

今まで当たり前のように精油を購入して使ってきましたが、改めて精油のありがたさに感謝する気持ちにさせられました。

最新医療にどっぷり浸かっていた私がアロマセラピーに魅せられたきっかけも、我々人間がが自然の生物に多く助けられていた事を知ったときでした。

そして同時にその自然の恩恵を大切にしていかなければと思ったものでした。

なんだか最近・・・私のアロマ生活の原点を振り替えさせてくれるものに多く出会います。

なぜでしょう?????

先ばかり見ている私への忠告でしょうか!?

いつでも初心忘れべからず・・・・ですね。

人気blogランキングへ


バランスよく・・・

2006-03-15 | アロマのツボ

体のゆがみの原因の一つに生活習慣があります。

関節が正しい位置にないとか骨盤の位置、肩甲骨の位置が右、左ちょっとずれている・・・・・

っていう事はありませんか?

そういう時は日々の生活を振り返ってみてください。

必ず左右前後偏った体の使い方をしているはずです。

私も正座を崩す時、決まって足は右にでます。

足を組む癖がありますが、組むと骨盤の位置が9度左右差が出るそうです。

そんな毎日の癖が筋肉の偏り・・・そして色々な症状を引き起こしています。

逆に考えると、その辺を意識して気をつけながら生活しているといいわけですよね。

左右、前後バランスよく・・・・

バランスよく・・・・

人気blogランキングへ