goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

11年前(2004年10月24日)の林道二口線の思い出~宮城県側から山形県側に抜けて~

2015-10-25 06:30:16 | お出かけ

■平成27年林道「二口線」(山形⇔宮城)情報

■二口渓谷・水汲み場(宮城県側)

 

■盤司岩(宮城県側)

 

■林道二口線展望台からの眺望(宮城県側)

 

■林道二口線県境ゲート(宮城県側)・(山形県側)

 

■蔵王連峰縦走コース標識・林道二口線からの眺望(山形県側)

 

■遊仙峡(山形県側)

 

■林道二口線の騎馬者・長命水(山形県側)

 

  昨日のブログは、二口渓谷に行った際、山形ナンバーの車が多かったと書き込みましたが、自宅へ帰ってネットで調べてみると、「林道二口線(宮城県側)の通行規制解除について」というお知らせの中で、「平成27年10月3日(土曜日)から平成27年11月3日(火曜日)のうち、次の期間を除き通行規制を解除します(午前9時に開放し午後5時に閉鎖する)。」とありました。これで、山形ナンバーの車が多かったのが理解できました。

 行楽シーズンを迎え、林道二口線が通行規制を解除し、宮城県側の二口渓谷や磐司岩、秋保大滝、秋保温泉などへの観光客の誘致や山形県側の山寺などへの観光客の誘致を目的にした臨時的な開通と思いました。

 11年前の2004年10月24日でしたが、二口渓谷へ紅葉を見に行った際、宮城県側の白糸ゲートが解放されていたので通り、山形県側まで行ったことを思い出しました。初めて通る林道二口線だったことから行きつくところまで行こうと車を走らせたところ、宮城県と山形県の県境まで行くことができました。

 その時に撮った写真が、パソコンで検索して見ることができましたので、ご紹介したいと思います。

 二口渓谷の写真は、先日、20日に行った時とは違った場所から撮っていました。パンフレットなどで良く紹介されている二口渓谷の場所でした。水汲み場も掲載しましたが、ポリタンクやペットボトルを持ってきて汲みに来ている人がいて、この湧水を利用して焚くご飯やコーヒーは美味しいと評判の水汲み場でした。

 磐司岩の紅葉は、青空に映える赤や黄色、緑のコントラストが見事で、紅葉を見るのは、絶対、タイミングが良くなければ見られないと思われるほどに美しく感動的でした。その後、何度か訪れていた磐司岩でしたが、2004年に見た時の景色は再び見ることができませんでした。

 県境の林道二口線の途中に「展望台」と書いた看板があり、宮城県側の盤司岩や紅葉した景色を見ることができました。間もなくして、宮城県と山形県境のゲートに着きました。当時の10月24日は、通行規制を解除した日だったのか分りませんが、宮城県と山形県の県境のゲートにそれぞれの県の関係者が交通量を調査していました。

 折角、山形県境まで来たということで、帰りは、山形県側の林道から山形自動車道・東北自動車道を走り自宅へと帰ってきました。

 今、こうして当時の事を思い出してみると、宮城県側から山形県側へ抜ける林道二口線は、秋の行楽シーズン以外は通行止めになっていることからラッキーな思い出を作ったと思いました。



最新の画像もっと見る