goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

初心に帰った絵手紙教室~平成28年度第一回~

2016-05-13 06:30:00 | 趣味

■絵手紙の描き方のサンプル

■平成28年度第一回絵手紙教室(生徒の作品・私の作品)

 

 5月9日、平成28年度第一回絵手紙教室でした。

 初年度の教室であったことから、先生からは、平成28年度絵手紙教室活動計画が示されました。

 「四季折々の自然や風物を絵と文字で描く」ことをベースに、5月は墨・色の使い方、6月はハンガーで作る絵手紙額、7月は消しゴム印で作る暑中見舞、8月はお休み、9月は長い布か紙を利用して秋を描く、10月は落葉の和紙時計、11月は年賀状、12月は長い板を利用してカレンダー作り、1月はお休み、2月はマイカップを描く、3月はフリー、4月は一年を振り返ってと年間活動計画でした。

 私が所属している絵手紙教室は、絵を描くことだけでなく、いろいろな材料を使いながら絵手紙を描くことからいつも新鮮な気持ちで受講していました。

 絵手紙教室が開校してから丸5年になりますが、今回は、画仙紙の種類や筆の使い方、絵付の仕方など初心に帰った講義がありました。

  これらは、全て先生が手描きされたもので、受講生にとっても非常に参考になり、生徒の中には、携帯で写真を撮っている熱心な方もいました。その後、会員が持ち寄った春の花草を題材にした絵を描きました。

 私が描いたのはサヤエンドウ、若葉のモミジでした。それぞれの題材の雰囲気は出ていましたが、やっぱり、課題は色付け、自分としては満足のいく絵にはなっていませんでした。

 生徒の絵手紙を見ていると、いかにも絵手紙らしい色を使っているし、文章にしても成程と感心するような表現や字体でいつも感動していました。

 今年の課題は、初心に帰った絵手紙の描き方、構図と色、画仙紙の使い分けによる描き方などで、この一年、更に精進したいと思っています。


新装開店のエスパル仙台東館でオカリーナ教室~大人の休日倶楽部趣味の会~

2016-04-24 06:30:00 | 趣味

■JR仙台駅エスパル仙台東舘

 

■オカリーナ&教本

■大人の休日倶楽部

 

 4月13日は、大人の休日倶楽部のオカリーナ教室でした。

 去年の2月から受講し、今回で第5回、述べ28回目の教室でした。

 第1回から第4回までは、サンモール一番町にあるノータブランカという多目的ホールで練習をしていましたが、3月18日にグランドオープンしたJR仙台駅エスパル仙台東館4階の「大人の休日倶楽部趣味の会・仙台」の会場を使っての練習になりました。

 当日は、俳句講座や切り絵講座などが同時に開催されていました。

 オカリーナをはじめて1年になりますが、どうにかオカリーナらしい音色が出るようになり、曲目もそれなりに増えてきていました。

 回を重ねるごとに少しは上手になっているのではと思いながら、毎日1回、必ずオカリーナを手にして練習するように心掛けていますが、なかなか思うようにいかず反省のしっぱなしです。

 今、♯や♭の音階を勉強していますが、高音はレ、低音はラまで、これから高音のミとファを練習することになっています。それが終わると音階は全て習ったことになり、いよいよ、アンサンブルの練習にチャレンジしていくことになっています。

 次回の教室でアンサンブルの本を購入することになっています。

    家内と一緒に教室へ通っていることから、私がアルトを家内がソプラノを吹き、お互いに合奏するようになり、幅の広いオカリーナの演奏が出来るのではと楽しみにしています。

 今まで、家内と一緒に何かをするということが無かったことから、オカリーナをきっかけに練習もできるし、お互いにあれこれ言いながら切磋琢磨も出来て喜んでいます。

 次回の教室は5月11日、先生から「ちいさい秋みつけた」と「大きな古時計」の宿題をいただいていることから、地道に練習をし、是非、自分のものにして望みたいと思っています。


1年の集大成 絵手紙教室

2016-04-15 06:30:00 | 趣味

★絵手紙教室受講生の作品・私の作品

 

 4月11日は、絵手紙教室でした。

 平成27年度最終月の絵手紙教室で、1年間の集大成の受講になりました。

 今回は、会員がそれぞれ春の花を持ち寄り、仙画紙も大小それぞれ、自分の思い思いの紙に描く教室になりました。

 私は、比較的大きめの障子紙を活用し、黄色の花を描きましたが、何と言う名前の花だったか忘れてしまいました。

 花そのものを見ると、毛羽立った真ん丸な花に濃い目の花が真ん中にあり、葉っぱの中央に透けているところがあったことから良く観察してみると、一葉の中に一枚一枚小さな葉があり珍しい葉と思いながら描きました。花の雰囲気を出すのに苦労しましたが、何とか描ききれました。

 1年間の集大成と言っても上達には程遠く、いつも試行錯誤の絵手紙教室ですが、描くことの喜びと完成した時の喜びを感じながら勉強になっていました。

 5月からは平成28年度の第一回目の絵手紙教室が始まります。

 継続して受講することにして申し込んできました。


映画鑑賞の後は、恒例の「うまい鮨勘」で夕食

2016-03-27 06:30:00 | 趣味

★「うまい鮨勘」

 

 3月12日、仙台市太白区長町の「MOVIX仙台」で山田洋次監督作品「家族はつらいよ」の映画鑑賞をした後、同じビルの2階にある「うまい鮨勘」で夕食をとってきました。

 「うまい鮨勘」には、映画鑑賞したチケットを持参すると握りやみそ汁のサービスをしてくれることから、午前と午後の映画鑑賞時には、お昼ご飯や夕食をとって帰るのが定番になっていました。

 夕方のためか混んでいて利用者名簿に名前を書き込んで暫く待つことにしました。

 テーブル席、カウンター席のどちらでも良かったのですが、ご案内されたところはカウンター席でした。

 早速、サービスのみそ汁を注文し、「本まぐろ三昧」、「貝づくし」、「いか」、「いかゲソ」、「サバ」」、のり巻き三点、いなりずし、軍艦巻き四点を注文しました。

 私は、いつも2巻ずつ8皿を食べるとお腹がいっぱいになることから、好きな握りを注文することにし、刺身などの生モノ類を食べない家内はのり巻きといなりずしを注文していました。

 「うまい鮨勘」は、ネタが新鮮で美味しいと思っていますが、店員の接客態度も良く、気持ち良く食べられることから、どうせ食べるならプラスアルファを求めて寄るのも良いと思っています。

 さて、次の映画鑑賞はいつのことかと思っていますが、5月14日公開の「殿、利息でござる」で、羽生結弦がちょんまげ姿“殿さま”を初出演するという予告を見たことから、銀幕デビューの仙台藩第7代藩主・伊達重村役の羽生結弦出演「殿、利息でござる」を見たいと思っています。


お祝いの手作り封筒に絵手紙~平成27年度第9回絵手紙教室~

2016-03-24 06:30:00 | 趣味

★平成27年度第9回絵手紙教室(生徒の作品・私の作品)

 

  3月14日、平成27年度第9回絵手紙教室へ参加してきました。

  今回は、卒業、就職、入学などのお祝いの季節、手作りののし袋に絵手紙を添えて贈呈しようという教室になりました。

  題材は自由、会員が持ち寄った花やネットで調べた絵を参考にしながら、それぞれに個性豊かな絵を描きました。

  私は、寒椿、ふきのとう、パンジーなどの絵を、「お元気で」、「ありがとう」、「感謝」、「御祝」の言葉を添えて描きました。

  出来栄えは、それと分かる花などそれなりに描くことができたと思いました。只、絵手紙教室へ通って6年の歳月が流れましたが、上達しているとは思えない絵手紙に反省しっぱなしでした。

  会員の皆さんの絵手紙を拝見すると、皆さん個性豊かで、色具合も文字もほれぼれするような筆遣いで感心することばかりでした。

  次回の教室は、4月11日で1年を振り返って自由題材で描くことになっています。

  1年間の集大成の教室になりますが、是非、次年度も継続して受講し、少しでも上手な絵手紙を描けるように精を出したいと思っています。