goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

切れば切るほど面白くなる、大人の休日倶楽部趣味の会「切り絵講座」

2017-06-29 06:30:00 | 趣味

■大人の休日倶楽部趣味の会「切り絵講座」

 

■あじさい(未完成)

 

■御所車(前回未完成の作品・今回完成の作品)

 

 ■今回配布された切り絵の題材

  6月14日、大人の休日倶楽部趣味の会「切り絵講座(入門編)」でした。

 4月12日から6月14日まで月1回ベース3回の講座、今回は3回目の最終の講座になりました。

 講座のテーマは、「仙台市街、仙台風景、あじさい」でした。

 新規(入門編)の方は、青葉城隅櫓、あじさい(Ⅰ・Ⅱ)、仙台駅前通りの切り絵、継続の方は、東二番町通り、国際ホテルとSS30、仙台駅前通り、あじさい(Ⅱ)の切り絵でした。

 共通として、中国せん紙デザイン「菊」、先生のコレクション回覧で、中国せん紙ファイル(花・蝶)、絵ハガキ、レーザーカット木彫板、カラーペーパーのプレゼントがありました。

 講座の初めに受講生が作成した作品の講評が行われました。

 同じ題材ですが、受講生の感性が活かされた個性溢れる切り絵に、先生はじめ受講生から感嘆の声が上がっていました。

 「継続は、力なり」というように、講座を継続して受講している生徒の作品は、それぞれに趣があり感動させてくれるました。

 私は、完成した御所車を持参しました。

 初心者の作品ですが、これも一生懸命作成したもので、完成した喜びをかみしめた御所車でした。

 今回、授業で作成したのはあじさいでしたが、時間内に完成することができずに宿題になりました。

 次回の講座で発表出来るように頑張って完成したいと思っています。

 今回の講座で終了することから、継続の申し込みをしてきました。

 次回は、7月12日から9月24日まで、第一回から第三回の講座で、東北の夏まつり、家紋デザイン、神社建築の切り絵講座が予定されています。

 深みのある切り絵講座に頑張って取り組みたいと思っています。


オカリーナの音色に魅せられて~大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」~

2017-06-23 06:30:00 | 趣味

■大人の休日倶楽部「オカリーナ講座」

■ランチタイム

 

 

 6月14日は大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」でした。

 エスパル仙台東館4階で開催され、4月12日から7月26日まで第1回から第8回まで、6月14日は、中級クラスの第5回講座でした。

 いつもの通り音階の指使いから練習し、高いミ♭・レ♯、低いミ♭・レ♯、変ホ長調、ハ短調の音階を練習しました。更に、短調の和声的短音階、旋律的短音階、自然的短音階と音楽の専門的な知識の講義がありましたが、余り良く理解ができませんでした。詳しく知りたい方は、ネットで調べてみてくださいと言われましたが、そのままになっています。

 音階の基本練習の時に、ピアノの鍵盤の図をそばに置いて練習するのも良いですし、休符の練習には、メトロノームを使って練習するのも良いので、工夫をして練習してくださいとの指導がありました。

 一通り音階を練習した後、7月1日に長野で開催される大人の休日倶楽部「趣味の会フェスティバルin長野」に参加する方とグループ分けをし、演奏曲を練習しました。

 「海」、「ひとつの箱」、「線路は続くよどこまでも」の3曲を演奏することになりました。

 「海」と「ひとつの箱」は、どちらかというと吹きやすい曲ですが、「線路は続くよどこまでも」は、1st、2nd、3rdと分かれていて、私は、2ndを吹くことになりましたが、リズムが取れずしっかりと練習しなければと思っています。

 残り少なくなった練習期間ですが、参加するメンバーとは、「余り根を詰めないで、楽しく吹くことに心掛けましょうね。なんとかなるでしょうから・・・。」と話しています。


立派に出来たクラフトの手提げ籠とCD/DVD入れの籠

2017-05-01 06:30:00 | 趣味

■手作りの手提げ籠・CD/DVD入れの籠

 

■手作りの手提げ籠

  

■手作りのCD/DVD入れの籠

 

 日頃お世話になっている友人ご夫妻へクラフトの手提げ籠とCD/DVD入れの籠を作りプレゼントしました。

 とは言っても、家内が作ったのはクラフトの手提げ籠、私が作ったのはCD/DVD入れの籠でした。

 家内がマンションのクラフト教室へ通っていることから、私も家内の手ほどきを受けながら挑戦しました。

 作り方はそんなに難しくなく、寸法に合わせてクラフトを切り、編んでいきながら糊で貼り合わせていくという方法でした。

 クラフトの幅や色もそれぞれ組み合わせながら編んでいくやり方で、唯一、センスが求められるのではと思うところがありました。

 出来栄えは上々で納得のいくクラフトが完成したと思いました。

 友人ご夫妻には喜んでいただきました。


ダンス仲間とカラオケ教室

2016-12-05 06:30:00 | 趣味

■カラオケ

  

    11月23日、ダンス仲間とカラオケに行ってきました。

    女性3名、男性2名の5名で、最近、理由を作っては揃ってカラオケを楽しんでいました。

    今回は、メンバーの中の二人が、11月に誕生日を迎えたことでお祝いを兼ねて開催しました。

    皆さん、カラオケが大好きな方ばかりで、歌う順番もきちんとして、それぞれの持ち歌を思う存分歌いながら楽しんできました。

    次回は、二人の女性の方が、来年2月に誕生日を迎えることから、2月に開催することにしました。

    気のあった仲間と健康的なカラオケ教室を楽しんでいます。


教室に響くオカリーナの音色が美しく

2016-05-17 06:30:00 | 趣味

■新仙台駅ビル

 

■大人の休日倶楽部「趣味の会仙台」

 

 

■オカリーナ教室

 

 5月11日、新仙台駅ビル(エスパル仙台館4階)の大人の休日倶楽部「趣味の会仙台」で開催された「オカリーナ講座初級クラス」を受講してきました。

 平成28年4月13日~8月10日まで第1回~第8回までの講座で、今回は、第2回目の講座でした。

 3月18日にグランドオープンした新仙台駅ビルは、東西を結ぶ広々としたコンコースが続き、「東急ハンズ」など34店が東北初出店をするというファッション・物販・飲食などの店舗に期待が込められていました。

 大人の休日倶楽部「趣味の会仙台」のオカリーナ教室は新仙台駅ビル4階にあり、テーブルが置かれた休憩コーナー、教室の部屋が数か所、同時に切り絵講座も開催していました。

 今まで、オカリーナ教室は、他のビルを賃貸して行われていましたが、4月13日からは新装オープンした新仙台駅の教室で開催していました。

 今回、アンサンブルの本が追加になり、参考演奏とピアノ伴奏のCD2枚がついた本を購入しました。

 この1年間は、「オカリーナ最初の一歩から」という初心者向けの教材でしたが、ソプラノとアルトのアンサンブルの教本を使った練習になることから、更に充実した教室になるような気がしました。

 前回から低いシ、ラ、ソを勉強し、今回は、高いミ、ファの練習が始まりました。

 この1年間でようやく音階を全てクリアすることになる訳で、それが、結果として早いのか遅いのか分かりませんが、取りあえず、一通りの音階を習得できたことにホッとするものがありました。それでもまだ課題が多く、♯や♭の音階は全てクリアーしていません。これから、これらを含めて大変ですが、当面、高いミとファの音色や指使いを旨くこなしていきたいと思っています。

  先生の話では、ここをしっかりクリアしないと次へのステップが難しくなるので地道に頑張って欲しいと言うことでした。

 高いミ、ファの音が出ない、指使いが難しいと思いこんでしまうとそこから抜け出せずに挫折してしまう人も多くいることから、是非、頑張って練習して欲しいということでした。

 これからアンサンブルを楽しむ機会があると思うと、ここで挫折してはいられないと思いながら練習に励んでいきたいと思っています。

 実際に高いミとファを練習してみると一筋縄ではいかないようで、毎日何分か練習して慣れ親しんでいかなければと思っています。それなりの覚悟を持って突き進んでいくといずれは時間が解決して吹けるようになるのではと淡い期待を持っています。

 次回のオカリーナ教室は5月25日の予定です。

 高い音のミとファの練習、「むすんでひらいて」、「ちいさい秋みつけた」、「ちいさな古時計」をみっちり練習して来るようにと先生から宿題を出されました。

 先生からは、毎日、10分でも良いから練習に励んで欲しいと言われていますが、中々、思うようにいかず、自分との戦いで頑張るしかないと思っています。