goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

今年最後のダンススポーツ大会へ出場

2014-11-24 06:48:38 | スポーツ
■「幸福の黄色い郵便ポスト」(大崎市古川・四季彩通り商店街)


今日は、宮城県ダンススポーツ連盟主催の『第40回宮城県ダンススポーツ大会』へ参加してきます。
仙台から車で約40分のところにある大崎市古川総合体育館で開催されます。
県内外から約300組延べ600名の選手が出場する予定になっています。
今年、最後のダンススポーツ大会になります。
大崎市古川は、以前、仙台から新幹線通勤をした思い出の場所です。
市内には、「幸福の黄色郵便ポスト」がある町です。
古川に行かれた方に幸福な気分になってほしいと設置された郵便ポストですが、私もこのポストを利用して手紙を送ったことがありました。
精一杯、楽しんできたいと思っています。

晩秋の広瀬川堤防

2014-11-13 07:03:51 | スポーツ
◆広瀬川の堤防
 

 

広瀬川堤防を散策してきました。
澄み切った青空の広がる良いお天気でしたが、ひんやりとした風が通り過ぎていく朝でした。

広瀬川の堤防には、落葉がいっぱい広がっていました。
すっかり葉を落とした木が寒々とした晩秋の雰囲気を漂わせていました。

広瀬川の堤防に1本の柿の木があります。
公道なのにどうして柿の木を植えたのか不思議な気がしました。

木の下には、柿の実が落ちていました。
数羽のカラスが柿の実をついばんでいました。

秋の深まりを感じた散策になりました。

凄い!! 感動!! ウォーキング中の出来事

2014-11-02 06:37:30 | スポーツ
◆大年寺


◆大年寺の階段(248段)


◆大年寺山公園


◆大年寺山からの眺望(仙台市街地


私がウォーキングをしているルートに標高約120mの大年寺山があります。
山の名は、江戸時代にあった黄檗宗両足山大年寺に由来するもので、古くは野出口山、また茂ヶ崎と呼ばれたそうです。近くには、仙台市野草園があり、市民の憩いの場にもなっています。

我が家から大年寺山まで約30分の距離にあり、直登の階段が5か所、84段、116段、36段、5段、7段と続いています。
階段を利用したウォーキングや部活のトレーニングなどとしても利用されている格好のところです。私が行った時も高校の野球部員がトレーニングをしていました。

息を切らせながら1か所目にある84段の階段を一気に駆け上ってきた野球部員へどの位の回数をするのかと聞いてみました。
すると、トレーニングのノルマは、84段の階段を19回、84段から116段の階段を一気に1回、合計20回をこなして終わると言っていました。
それを聞いた私は、やっぱり若さだなと思いました。
毎日、トレーニングを重ねていくことで心身ともに鍛えられ、あの炎天下での試合などにも負けない強靭な身体を築いていくのかと感心しながら聞いていました。

私は、山頂に続く248段の階段をフーフー言いながら上りました。
階段を上りきったところで、小さなカバンを背負い半袖シャツと短パンスタイルの元気なご年配のご婦人に会いました。

いつも大年寺山でウォーキングですかと尋ねました。
マラソン選手のようにスリムで脚に筋肉がついているご婦人は、雨の日を除いて1年を通してウォーキングをしていると言っていました。
元旦の朝には、早朝からウォーキングをし、大年寺山からご来光を拝むのが年の始まりと言っていました。
ウォーキングを始めて7年になるとも言っていました。
248段の階段を1往復、階段の両脇にある登山道を1往復、合計2往復をして帰ると言っていました。

半袖シャツと短パンは、ウォーキングを始めて間もなく、自分は自分と思い他人の目を気にする必要もないと思い、身軽な服装をしてトレーニングをしていると言っていました。
ウォーキングをした後は、そのスタイルで町の中へ出てスーパーで買い物をして帰っていくと言っていました。
驚いたことに、ウォーキングを始めるきっかけは、ご主人の老老介護のため、健康維持のためにしていると言っていました。それを聞いて、感心というか、こういう奥様もおられるのかと感動さえしました。そういう奥様と生活されているご主人が羨ましく思いました。

早速、妻へそのことを話しました。
妻は、「絶対そんなことはしない。」とつれない返事が返ってきました。
いざという時はなんとかしてくれるだろうと思いながら、私自身、妻を頼るわけにはいかず、自分の健康は自分で守るしかないと思いながら、できるだけ時間をみつけてはウォーキングをしている日々が続いています。

2泊3日の東京の旅~3日目:孫の幼稚園の運動会~

2014-10-15 07:43:37 | スポーツ
◆運動会のポスター


10月11日は、孫の幼稚園の運動会でした。

当日の朝でしたが、孫との会話が弾みました。

「きょうはたのしいうんどうかいだね。じいじとばあばはおおきなこえでおうえんするからがんばってね。さくらちゃんがどこにいるかちゃんとみているからね。」

「は~い、わかりました。じいじとばあばがわかるように、ピンクのプリキュアのくつしたをはいていくからね。」

出来過ぎた孫と思いました。

午前9時から始まった運動会は、園長先生のご挨拶から始まり来賓のご挨拶と続き、園児たちに相応しい盛り沢山の種目が予定されていました。
娘から孫のビデオを撮って欲しいとお願いされ、運動会の予定表を見せてもらいながらどんなアングルで撮ったら良いのか段取りを立てました。

会場前のフェンスに園児たちが描いた運動会のポスターが貼っていたことからそれを最初に撮り、会場の入り口にあった運動会の看板、運動会場の全景などを撮りました。後は、応援風景や孫を中心にした運動会の模様を、更に幼稚園最後の運動会ということで、同じ組の全員の顔が見られるようにと障害物競走では一人ひとりの園児たちを撮りました。

予定表を見ながら会場を動き回っていました。
孫が履いていたピンクのソックスを探しながらビデオを撮りましたが、確かに同じ帽子をかぶり、髪型も同じとなると孫なのかどうかも分らなくなり、孫が言ったことが正解で助かりました。それでもほかの女の子を追ってはハッと気がついて孫を撮り直したりしていました。
考えてみると孫の応援に行った運動会でしたが、ビデオ撮りに一生懸命になってしまいあっというまに時間が過ぎていったような気がしました。

娘へ帰路の電車の中からメールをしました。

「さくらちゃんの運動会は、ビデオ撮りで一生懸命だったので応援に行ったのか何なのか消化不良でした。大きな声を張り上げて応援できなかったことが原因かと思いました。」

娘から返事がきました。

「折角、応援に来てくれたのにごめんなさい。ビデオをダビングして送ります。」

妻から言われました。

「そう言えば、何処のテレビ局だったか忘れたけど、ビデオ撮りの善し悪しがあるって言っていました。余り夢中になるとそこだけ集中してしまい全体の楽しみが吹っ飛んでしまうようですよ。」

私が正真正銘の実験台になったような気がしました。

今日は孫の運動会~東京は晴れときどき曇り~

2014-10-11 06:20:42 | スポーツ
◆今朝の東京(午前6時現在)


今日は、孫の運動会です。
1昨日から孫の運動会の応援に仙台から駆けつけています。

午前6時現在のお天気は、厚い鉛色の雲に覆われて曇空です。
東京の天気予報は、晴れときどき曇り、気温は24度、降水率は10%です。
秋晴れの中の運動会とはいきませんが、午前中の気温は21度と上がらず汗ばむほどでもなく、お天気もどうにか持ちこたえて楽しい運動会になりそうです。

プログラムを見ると午前9時から始まる運動会はお昼頃には終了するようです。
年長の孫は、燃焼と違って出場する種目も多いようです。

孫にとっては幼稚園最後の運動会になります。
朝からテンションが上がっています。

孫の運動会の応援をした後、夕方には仙台へ帰ります。
明日は、妻の実家の法事で気仙沼へ日帰りです。
忙しい週末になりそうです。