goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

白熱したプロフェッショナルのダンス選手権大会

2015-07-03 07:34:04 | スポーツ
■「2015JDC公認 JDCカップダンス選手権大会」プログラム


■「2015JDC公認 JDCカップダンス選手権大会」チケット


■仙台市体育館
 

6月28日、仙台市体育館で開催された公益社団法人日本ダンス議会主催の「2015JDC公認 JDCカップダンス選手権大会」へ行ってきました。

入場券は前売りで3,000円、A指定席が入場料込で5,000円、B指定席が入場料込で4,000円でした。

午前10時半から始まった選手権大会は、プロライジングのスタンダードからラテンの大会と続き、約30分の昼休み時間を取り、午後からはプロフェッショナルのJDCカップ選手権大会、スタンダードとラテンの種目が行われました。

九州、西部、中部、東部と全国各地からスタンダード・ラテンを合わせて約200組のJDCの全選手がチャンピオンの座を目指して集結し、観客のまん前で繰り広げられるダンスは、最高のパフォーマンスで熱い戦いが繰り広げられました。

午後のプロフェッショナルでは一次予選から三次予選まで、スタンダードがワルツ、タンゴ、スローフォクストロット、クイックの4種目で、ラテンは、チャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソドブレでしたが、準決勝からスタンダードはヴェーニズワルツ、ラテンはジャイブが増えて5種目の競技で熱戦が展開されました。

全国のプロ、それも20代、30代の若手のプロダンサーが踊る競技大会は、見ごたえのあるものでした。
特にプロライジングやプロフェッショナルの競技で勝ち残った決勝6組のカップルは、審査員のチェックも大変だろうなと思うほど熾烈を極める素晴らしいダンスを見ることができました。
目の前で踊るダンサーに声援と拍手が止まることなくウェーブのように会場いっぱいに響き決勝戦の熱気がムンムンと充満していました。
私の指定席の場所がロの字の角であったことから、どのダンサーもコーナーで、1mと離れていない目の前でターンをすることから迫力のあるダンスを見ることができました。

競技大会は午後6時前に終わり、午後6時から午後7時までファン感謝祭としてダンスタイムが行われました。
ファン感謝祭は、競技大会へ出場したプロの選手と一緒に踊るダンスパーティーでした。
先ほどまで大会に出ていたプロフェッショナルの選手と踊る機会は、先ず、殆どあり得ないことでダンスパーティーを楽しみにしている人たちが沢山いました。
私もその一人で、ダンスタイムが始まりましたが、楽しみにしていたものの相変わらず消極的で椅子に座っていたところ、声をかけてくれた選手がいて踊ってきました。
嬉しいことに何人かの選手と踊っている中、一人の選手から、私が大会に出ているのかと問いかけられました。
2年前から大会に出ていたこともあり、出ていますと答えましたが、踊っている雰囲気が違っていたのかと思いながら、いままでダンスのレッスンをしてきて良かったと胸をワクワクして聞いていました。

プロ選手権のダンスの観戦、ファン感謝祭のダンスタイムと、おにぎり持参で行ったダンス選手権大会は、充実した最高の一日になりました。

40cmの大物カレイが我が家に

2015-06-06 06:50:35 | スポーツ
■カレイ
 

■カレイの唐揚げ・ムニエル
 

友人から大中小と3匹のカレイをいただきました。
塩釜港から約1時間半の魚場で釣ってきたカレイでした。

一番大きかったカレイは約40cm、他は30cm、25cmでした。
これだけのカレイを我が家だけで食べるのはもったいないと思い、日頃、お世話になっている先輩へお裾わけしました。

料理は全て家内がしました。
家内から捌いてみてはと言われました。
5月の男の料理教室で、鰹丸ごと1本の捌きかたを教えていただきましたが、カレイでは勝手が違うようで諦めました。

カレイの料理は唐揚げとムニエルでした。
カレイの刺身はどうかと言われましたが、流石、食べ慣れていないことから取り止めました。
唐揚げはすり大根とポン酢でいただきました。ムニエルは塩味が少しついていたのでレモン汁でいただきました。
カレイの頭と骨についた身は、豆腐と大根などを入れてアラ汁にしました。

お裾分けした友人からメールが届きました。
1日目はムニエルに、2日目は煮魚にして食べたとありました。

やっぱり新鮮な魚は最高でした。
普段、釣ってきたばかりの魚をそのままご馳走になることはなく、贅沢な食事と思いながら友人に感謝し、美味しくいただきました。

新緑の「ホタルの里」台原森林公園

2015-05-27 06:38:15 | スポーツ
■すずめ踊りの練習(地下鉄旭ヶ丘駅前広場)
 

■「ホタルの里」
 

 

 

■ジョギングコース


■オカリナ練習
 

■「茉莉花」の彫刻
 

■宮城蔵王山:尺八を吹く女性(2004.10.16)
 

 

5月24日、仙台市青葉区旭ヶ丘でダンス関係の会議がありました。
会議は地下鉄旭ヶ丘駅ビルで開催され、ビルの前は、仙台市杜の都緑の名所100選に選ばれている台原森林公園が広がり、その名のとおり森林が残されている緑豊かな公園で、会議が終わった後、折角の機会だったことから、地下鉄旭ヶ丘駅から地下鉄台原駅の一駅を歩いてきました。

地下鉄旭ヶ丘駅前の広場では、大学生がすずめ踊りの練習に励んでいました。
夏まつり「仙台すずめ踊りは」は、7月25日・26日の二日間、仙台駅東口の宮城野通りで開催されることになっていますが、一糸乱れぬ統制のとれた練習風景を見ることができました。

園内には、「ホタルとメダカの里」の看板が掲げられ、一度全滅したホタルや、国の絶滅危惧種のクロメダカを地元住民の方が保護活動をおこない、見られるようになったそうです。
6月下旬から7月上旬まで飛び交うホタルを見ることができるそうで、是非、今年は、台原森林公園でホタルの観賞をしてみたいと思いました。

もう一つ、公園内を散歩して嬉しいことがありました。
何処からかオカリーナの音色が聞こえてきました。
坂道の遊歩道を歩いていくと小高い丘にある東屋でオカリーナを吹く人がいました。
暫し佇みオカリーナの音色に聴きほれてきました。
新緑が萌える園内でオカリーナの演奏を聴くとは思いもよりませんでした。

10年までのことでしたが、蔵王山で登山をしていた帰りに、尺八を練習している女性に会ったことがありました。
遠目で女性に会った時は、登山用のストックを持っているとばかり思っていましたが、近づいてみると尺八でした。
尺八の音色が大好きな私は、好奇心がメラメラと燃えていろいろ聞いてみました。
山で吹く尺八は、普段の練習とは違い、山にこだまし、音が澄み切って大好きな練習場所とおっしゃっていました。
夕暮れ時の蔵王山で尺八の練習に遭遇し、失礼と思いながら、暫し登山道に佇み、尺八を聴かせていただいたことがありました。
その思い出が脳裏に焼き付いていますが、今回もまた、緑が広がる園内でオカリーナ演奏を聴くとは思いもよりませんでした。

練習が終わって帰ってくる人に話を伺うことができました。
介護施設に働いている男性で、1年半前に宗次郎のオカリーナ演奏のCDを聞いたきっかけで始め、オカリーナは独学で、公園内の近くに住んでいることから、時間がある時は、朝方や夕方に来ては練習しているとおっしゃっていました。元々、ハーモニカもやっていたようで楽器には殊のほか興味を持っておられる方でした。
入所している人たちとは、オカリーナの演奏に合わせて歌を歌ったりしているそうで、入所者の皆さんも生き生きとして喜んでいるとおっしゃっていました。
目的をしっかり持って練習しているようで、歌いやすい童謡を中心に入所者のケアを含めて活動されているようでした。
自分の趣味を活かしながら、仕事にも幅を広げて活動されておられることに感心をして聞いてきました。
最近、私もオカリーナ教室に通って練習をしていることから、興味を持ちながらお話を伺うことができました。

台原森林公園の散策は、地下鉄台原駅近くの台原入口広場にある、「茉莉花」の彫刻を見て帰りましたが、大学生のすずめ踊りの練習風景、ホタルの里の見学、偶然にも聴くことができたオカリーナ演奏、最後に彫刻の観賞と充実した時間を過ごしてきたことに幸せを感じたひと時でした。
新緑に萌える五月の風を背に受け、思いっきり公園内を散策する時間を共有できる幸せを感じてきましたが、近場でこういう環境の中に住んでいる人たちを羨ましくさえ思いました。

区民招待で楽天を応援~5時間37分の試合を観戦~

2015-05-23 07:24:10 | スポーツ
■コボスタ宮城(午後4時頃)・(午後7時半頃)・(午後9時頃)






■区民招待券・外野指定席チケット
 

■コボスタ宮城球場入口・コボスタ宮城
 

■コインロッカー・来場歓迎看板
 

■試合開始セレモニー・チアガールパフォーマンス
 

■楽天応援団席・日本ハム応援団席
   

■楽天応援一般席
 

■スコアボード(9回まで)・(延長)
 

■コボスタ宮城(午後9時半頃)
 

■花火大会中止告知・夕食/立ち喰いそば(ちくわそば・肉そば)

  

5月21日、コボスタ宮城で開催された楽天イーグルスvs北海道日本ハムファイターズの野球を観戦してきました。

仙台市太白区民を対象にした区民招待の企画で応募したところ当選のハガキをいただき入場無料で観戦することができました。
観戦場所は球団指定の席ということで何処の席になるか分かりませんでしたが、結果、外野席ライトで日本ハム応援団の前にある指定席でした。

試合開始が午後4時と午後からの試合にしては中途半端な時間帯と思いましたが、球団は試合後に花火大会(2千発)を予定していたこともあり変則的な日程を設定したようでした。
野球観戦をした後に花火を観ることができるのかと楽しみにしていました。

試合の流れが楽天に傾き何度かチャンスがありましたが、そのチャンスを活かしきれず敗退してしまいました。
花火大会は、試合が午後9時を回ったことから中止と場内放送がされました。
私も含めて観客はがっかり、試合が終わっていないのに帰るお客様もいました。
午後4時にプレイボールで5時間57分と両リーグ今季最長の試合になったそうですが、楽天は負けるし、花火大会は中止になるし、散々な目にあった試合観戦となりました。

日本ハムファンが集う応援席のまん前だったことから応援とはこういうものかと新鮮な気持ちで観戦してきました。
日本ハムの応援団は女性を含めてリーダーが3名、太鼓が1名、その他、日本ハムのファンが大勢、リーダーの掛け声とともに統制のとれた応援合戦を繰り広げていました。応援をするコールの仕方も日本ハムファンならではと思う場面がいっぱいありました。
応援団員は、声が大きく、言葉がはっきり、疲れを知らないエネルギッシュな方ばかりで、驚いたことに若い男女が8割方で凄いなと思いました。
応援にも慣れているのか声をからして応援している人はだれ一人としていませんでした。
延長12回表、日本ハムの攻撃では、試合が終了するまで応援団が席を立ち、間髪を入れずに次から次へと大声援を送り、選手は、その応援に応えて4点を取り大逆転し、そのまま5対9と勝利をしました。

楽天が破れて残念な思いでしたが、日本ハムの応援団の一分始終を観戦することができ、これがファンの応援、プロ集団の応援なんだと目の当たりにしたことで野球の観戦に来て良かったと思いました。

それにしても2千発の花火を見損ねた思いが強く残念でしたが、良くも5時間半の試合を飽きることなく観戦したものと自分を褒めてやりたくなりました。
帰りが遅くなったことからJR仙台駅にある立ち喰いそば処で、私は「ちくわそば」を、家内は「肉そば」を食べてきました。
楽天は負けたものの、立ち喰いそばを食べるのは何十年振りかと思い、喜びながら美味しくご馳走になってきました。

「アマチュアダンス技術検定試験」の応援に

2015-05-20 07:44:13 | スポーツ
■若葉萌える「杜の都仙台」
 

 

■「仙台青葉祭り」:山鉾巡行・すずめ踊り
 

 

■鉄板ダイニング「誉」:「日高見牛ステーキ丼」・「黒毛和牛ハンバーグ-」
 

5月17日、エルパーク仙台で開催された南東北社交ダンス教師協会主催の「第44回アマチュアダンス技術検定試験」に参加するダンス仲間の応援に行ってきました。

ラテン部門、ブロンズ、ファイナル、スーパーファイナル、モダン部門、モダン2級、1級、ブロンズ、ファイナル、スーパーファイナルと技術検定試験が行われました。

私が応援に行ったダンス仲間は、モダン1級、スーパーファイナルワルツ、スーパーファイナルスロー・フォクス・ロットを受験していました。

結果、モダン1級とスーパーファイナルのワルツを受験した方は合格、残念ながらスーパーファイナルのスローフォクストロットを受験した方は不合格になりました。

スーパーファイナルクラスはダンスの上級で合格するのも簡単にはいかず熾烈を極める種目と思いました。

審査員の講評を聞くのが楽しみで応援に行っているようなものですが、今後のダンスレッスンに大いに参考になる講評でした。

「先ず、ラテンについては、基本をしっかりと習得することが大事である。ファン・ポジションは“一本足の原則”と言われるように足を一直線上に置く。顎を上げてしまうと力が抜ける。センターラインを振らない。軸をしっかりとる。
モダンについては、フットワークを大事にして欲しい。コンタクトポイントの認識。ヘッドの位置など。スーパーファイナルの場合はスイングを考えたダンスを心がけて欲しい。」

帰りは、ダンス仲間と一緒に会食、定禅寺通にある「鉄板ダイニング誉」でランチでした。
合格したダンス仲間と総勢7名、和やかな会食になりました。
私が注文したのは、日高見牛サーロインに甘ダレを絡めた「日高見牛ステーキ丼」で、他の方は、鉄板ダイニング誉自慢の「黒毛和牛ハンバーグ-」を注文していました。
最近、お昼の食事は麺類が多かったことからたまに肉類も美味しいと思いました。

定禅寺通では、「仙台青葉祭り」の本まつりが開催され、山鉾巡行とすずめ踊りの流し踊りが繰り広げられていました。
青葉繁る杜の都仙台、ケヤキ並木の定禅寺通には沢山の見物客がいて、春の「仙台青葉祭り」を楽しんでいました。