goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

華麗なダンスを披露!!~全東北プロ・アマミックス度ダンス選手権~

2015-12-04 07:46:13 | スポーツ

■「2015第9回全東北プロ・アマミックスドダンス選手権大会」パンフレット

 

■会場:仙台市民会館・仙台市民会館裏の広瀬川

  

 

■手作り弁当

  

 11月22日、仙台市青葉区桜ケ岡公園の仙台市民会館展示室で開催された「2015第9回全東北プロ・アマミックスドダンス選手権大会」へ行ってきました。

 私が個人レッスン・グループレッスンを受けているダンスサークルの先生と生徒が参加するということで応援に駆けつけました。

 当日は、個人戦、団体戦(県別対抗抗競技会)で、個人戦がスタンダード・ラテン合わせて503組1006名、団体戦は東北6県からスタンダード・ラテン合わせて8組の代表者が1チームとして6チーム、48組、96名の参加者で凌ぎを削って華麗なダンスを披露していました。

 中でも圧巻は、スタンダード・ラテンとも競技の最終に予定されている選手権大会でした。

 選手権は、過去に優勝経験のあるダンサーが踊る競技会で、応援する側にとっても熱のこもった応援合戦が繰り広げられ華麗なダンスに大きな声援が上がっていました。

 私が所属しているダンスサークルの生徒は、日頃の練習の成果を思う存分発揮し、優秀な成績を飾っていました。

 プロの先生方は、休憩を取る時間もなく出場しっぱなしで、体力の勝負と思いました。

 先生の名前を書いた団扇を掲げ、ありったけの声で応援してきました。私たちのスクールが、一番、応援に力が入っていたのではと思いました。その甲斐あってか、皆さん、華麗なダンスを披露され、優秀な成績を残していました。

 お昼は、家内の手作り弁当を食べてきました。私が大好物の筋子のおにぎり2個、厚焼き卵が入った美味しい弁当でした。ダンス選手権を応援し、手作り弁当を食べながらで至福の時間を過ごしてきました。

 私の来年の目標は、初めてのチャレンジでプロ・アマミックスドダンス選手権に出場することです。

 そろそろ、今年の反省を踏まえて来年の目標を立てたいと思っています。

 何か新しいことへのチャレンジとして、プロアマ戦への出場の目標もしっかりと立て、健康で、明るく、元気に、楽しく過ごしたいと思っています。


華麗なダンス競技会を観戦~2015年【後期】全宮城ダンス選手権大会~

2015-10-06 07:24:23 | スポーツ

■『JBDF東北ブロック公認2015年【後期】全宮城ダンス選手権大会』 プログラム・入場券

 

■大崎市古川総合体育館

 10月4日、大崎市古川総合体育館で開催された、『JBDF東北ブロック公認2015年【後期】全宮城ダンス選手権大会』へ行ってきました。

  競技選手は、東北6県の他に神奈川、埼玉、茨城、新潟からも参加し、スタンダード、ラテンを合わせて826組、1652人がエントリーをしていました。

  スタンダードが午前9時からだったことから、スタンダートの競技を観戦したいと思い競技開始に間に合うように、仙台を出発したのが午前8時頃でした。日曜日で高速道路も比較空いていたことからスムーズに会場へ着くことができました。

  会場へ到着したのが午前9時を回っていたことから既に競技が始まり、アマD級スタンダードの1次予選がスタートしていました。

 競技種目によっては、1予選、2予選、終予選、準決勝、決勝と続くラウンドがあり、今回、アマB級は71組の選手がエントリーをしていて、それぞれ、W.T.F.Qの4種目を踊ることから、決勝まで残った6組は、延べ20曲のダンスをすることになり、最後にスタミナを温存しての体力勝負の競技会になっていました。

 いつものことですが、自分が審査員になった積りで順位を付けて観戦してきました。長い間、椅子に座って観戦するのも疲れることから、自分がお目当てのダンサーを見ては参考にするなど、更に点数を付けて楽しみながら観戦していきました。自分が習っているステップが出てくると非常に参考になることからいろいろ考えながら観戦してきました。

  JBDFの宮城大会は、今回で終了となり、今後、福島、山形、岩手、郡山、秋田と開催されることになっていました。応援は、せいぜい宮城県内止まりとなることから、今年のJBDFの観戦は終わりになりました。12月には、プロ・アマ戦が予定されていることから、ダンス仲間の応援を兼ねて観戦したいと思っています。


秋晴れの日に大年寺山へウォーキングとオカリーナの練習

2015-09-17 06:49:16 | スポーツ

■9月12日の広瀬川

 

■大年寺山・255段の参道

 

■伊達家墓所

 

■伊達家墓所周辺

 

■大年寺山公園

 

  

■オカリーナの練習・お昼ごはんとお菓子

 

 9月12日、久々に青空が見えたことから大年寺山までウォーキングとオカリーナを持参して練習をしてきました。

 11日、12日と栃木、茨城、宮城では集中豪雨で大きな被害が出ていましたが、仙台市内を流れる広瀬川も尋常ではない水かさが増していました。幸いなことに大きな被害がなかったことから安堵していました。

 台風のようなお天気から一転、秋晴れとなり、家にいるのがもったいないと出かけた一日でした。

 自宅から約40分のところにある大年寺山ですが、途中、お昼時間帯にかかることから軽食にとカレーパンを1個買い、その他、元気の素としてチョコレートなど若干のお菓子を持って行きました。

 大年寺山の255階段の階段を、途中、2回ほど休憩をして登りました。

 直登の階段で息を切らせ汗だくになりながら登り切りましたが、登った後の汗は爽快でウォーキングの楽しさを味わってきました。

 9月2日に訪れた時は大年寺山公園が雑草で荒れ放題でしたが、その後、7日に訪れた時は雑草が刈り取られ、所々に刈り取られた雑草が山積みになっていましたが、12日に再び訪れた時は雑草も取り払われ見違えるように公園になっていました。

 近くには野草園があり、大年寺山公園内には伊達家墓所もあり、観光客が訪れるところで、仙台市民にとっても憩いの場所でもあることから、公園を定期的に整備して欲しいと願わずにはいられませんでした。


魅了!! ハイレベルのダンス大会~『2015ダンススポーツグランプリin仙台』:世界選手権日本代表選考会~

2015-09-16 06:37:06 | スポーツ

■『2015ダンススポーツグランプリin仙台』チラシ

 

■『2015ダンススポーツグランプリin仙台』プログラム・入場券

 

■仙台青葉体育館

 

 9月13日、青葉体育館で開催された、『2015ダンススポーツグランプリin仙台』へ行ってきました。

 昨年は、選手として出場していましたが、今回は、競技会の観戦とダンス仲間の応援を兼ねて行ってきました。

 会場には、『「ダンスの香り漂う街・仙台」Let‘s Enjyoy Dance Sport!』の県内のダンスサークルの横断幕が掲げられ、杜の都仙台のダンスの華やかさが伺われる盛り上がった競技会になっていました。更に大会は、世界選手権日本代表選考会を兼ねた競技会で、ハイレベルな戦いが繰り広げられ、見ごたえのある大会になっていました。

 今回、私が一番期待していた競技会は、2016年WDSF世界選手権スタンダード日本代表選考競技でした。

 1昨年の9月に青葉体育館で開催された「ダンススポーツグランプリin仙台」、10月に東京体育館で開催された「三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権」で活躍された選手が出場していたことから期待に胸を膨らませていました。どちらも仙台、東京と観戦に訪れていた大会でした。

 グランプリ スタンダードには、東北6県の他に福岡、京都、神奈川、東京、埼玉、千葉、茨城、長野、群馬、北海道と全国のアスリートが出場していました。

 一次予選から二次予選、準決勝、決勝と、ワルツ、タンゴ、ヴェニーズワルツ、スローフォクストロット、クイックの5種目、総勢35組の出場で、華麗なダンスが披露されるたびに選手も応援者もヒートアップし、会場は熱気に包まれていました。

 やはり、一番、盛りあがったのは決勝6組に出場したグランプリスタンダードの選手のダンスで、ワルツとクックはソロ競技で、まるで優勝者によるオナーダンスを見ているようで、じっくりと観戦してきました。

 それぞれの競技選手のファンがいて、お目当ての選手が出場すると、大きな声で背番号をコールして応援していました。目の前で踊る選手に会場から大きな声援と鳴りやまない拍手でエールを送っている観客の姿がありました。

 有料でビデオ撮影が許可をされていたことから、しっかりと大会模様をビデオに収録し、今後のダンスの参考にすることにしました。

 因みに私が応援した選手は、優勝や入賞を果たすなど素晴らしい成果を収めることができました。

 私ごとですが、先輩に勧められて始めたダンスに魅了されながら過ごしてきた5年でした。この間、思いもよらず競技会への出場を果たし、想定外の成績を残すことができました。

 今は、大会から遠ざかっていますが、何と言ってもダンスの魅力は、普段、動かすことのない身体を使い、音楽を聴き、頭を使い、女性と一緒にレッスンに励むことから感性豊かな気持ちになり、健康的に最適のスポーツではないかと思っています。

 最近、ダンスの魅力を感じ、生涯スポーツとして長く続けることが大事なのではと思っています。


大年寺山までウォーキング、オカリーナの練習と野外ランチ

2015-09-08 07:24:08 | スポーツ

■大年寺山

 

  

■大年寺山公園①before・after

 

■大年寺山公園②before・after

 

■オカリーナの練習・東屋の生け花

 

■お昼の弁当

 

 9月7日、仙台市内へ出る機会があったことからその足でウォーキングとオカリーナの練習を兼ねて大年寺山に行ってきました。

 最近、メタボ対策の一環で時間を見つけてはウォーキングに心かげていますが、ただ、歩くだけでなく、大自然の中でオカリーナの練習も良いと思い、運動とオカリーナの上達を兼ねて計画を立てました。

 当日は、仙台市内で午前11時頃までに用事を済ませ、歩いて約40分をかけて大年寺山まで登り、昼時間帯になることから大年寺山公園で昼ご飯を食べることにしました。途中、スーパーで好物の弁当などを買っていきました。

 いなり寿司と太巻、これでは足りないと思い好物のつぶ貝の握りを、更に焼き鳥3本、胡瓜の浅漬、パイナップル、焼きプリンと昼の食事にしては食べ過ぎと思われる量を買いました。正直、全て食べきれなかったことからパイナップルと焼きプリンは自宅へ持ち帰りました。

 7日の気温は21度と低かったものの一日小雨模様で湿度が高く蒸し暑くさえ感じました。

 大年寺山の255階段はメタボ対策の格好の運動の場所になりましたが、一気に登ることができず汗だくになりながら3回ほど休憩をして山頂にたどり着きました。私の目標は、休憩回数を減らし、いつかは、一気に登りきることでした。

 山頂の東屋には、徳利に入った生け花がありました。9月2日に登った時とは違った花が生けていました。どなたが生けたのか知りませんが、気が利いたおもてなしに感動し疲れも吹っ飛ぶ思いがしました。

 この徳利の生け花に驚いただけでなく、非常に驚いたことがもう一つありました。

 9月3日の私のブログで大年寺山公園が雑草に覆われて荒れ放題であったと書き込みしていました。7日に行った時には、雑草が刈り取られて見違えるように綺麗な公園になっていました。最近、雨続きで刈り取った雑草の整理まではできなかったようで、公園内には刈り取られた雑草の山がいくつもありました。いずれ、この刈り取られた雑草の山も整理されるだろうと思うと、これで、近くにある伊達家墓所も浮かばれるのではと思い、更に、市民の憩いの場所として多くの人に利用されている公園には、芝生で遊ぶ子供たちの大きな声が聞こえてくるのではと思いました。

 仙台市内を眼下に望み、静かな大年寺山公園で食べた弁当の味も格別でした。

 綺麗に整備された大年寺山公園で練習するオカリーナにも力が入りました。時折、雨脚が強くなり、雨の音がオカリーナの音のバックグランドになって不思議な気持ちになりました。自宅で練習するオカリーナとは違った雰囲気の中で練習することができ、はまりそうな気がしました。