照葉樹の森ビジターセンター主催の山登りに行って来た。
登ったのはビジターセンターから登る稲尾岳。10時前に集合し、登山口から10時半頃登り始めた。

始めは川の源まで川沿いを歩く。


ずっと番号札が下がっていて源は48番。そこからは普通の登山道を登っていく。
途中、見晴らしのいい自然石展望台に寄った。空気が澄んでいると種子島が見えるのだが、今日は雲がかかっていた。



85番の三角点(959m)は6℃だった。

そこから分岐点(100番)まで下りまた登る。そこから稲尾岳までまた新たに番号が付いていて30番が終点の稲尾神社となる。

稲尾神社に到着したのは12時半。昼食をとり、1時5分に出発。


下山したのは3時だった。
途中で出会った植物。
億両(ミヤマキシミ)

百両(カラタチバナ)

10両(ヤブコウジ)

カクレミノ

ツルリンドウ

ビジターセンターに着いてから、面白い展示を見た。
ネズミかムササビかわからないそうだが、何かがかじった松ぼっくりがエビフライのようになったものがあった。
リスはいない。

登ったのはビジターセンターから登る稲尾岳。10時前に集合し、登山口から10時半頃登り始めた。

始めは川の源まで川沿いを歩く。


ずっと番号札が下がっていて源は48番。そこからは普通の登山道を登っていく。
途中、見晴らしのいい自然石展望台に寄った。空気が澄んでいると種子島が見えるのだが、今日は雲がかかっていた。



85番の三角点(959m)は6℃だった。

そこから分岐点(100番)まで下りまた登る。そこから稲尾岳までまた新たに番号が付いていて30番が終点の稲尾神社となる。

稲尾神社に到着したのは12時半。昼食をとり、1時5分に出発。


下山したのは3時だった。
途中で出会った植物。
億両(ミヤマキシミ)

百両(カラタチバナ)

10両(ヤブコウジ)

カクレミノ

ツルリンドウ

ビジターセンターに着いてから、面白い展示を見た。
ネズミかムササビかわからないそうだが、何かがかじった松ぼっくりがエビフライのようになったものがあった。
リスはいない。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます