照葉樹の森ビジターセンターの月齢登山会に参加した。キャンセル待ち5番だったが、参加できた。
登った山は肝付町の甫与志岳。久々のバス利用の登山会だった。薩摩半島の人たちは垂水フェリーの港でピックアップ、大隅半島の人たちは8時半に吾平の公園に集合。今日は友人と参加した。
参加者は全員で26名で男性は5,6人だった。
標高620mの姫門登山口までバスで40分ほど行った。

9時50分くらいから登り始めた。
花は地味だが、色々な植物が目を楽しませんてくれた。
ギンリョウソウ

写真はないがヤマルリソウというかわいい花もあった。
頂上には1時間ほどで到着。11時頃だったがそこで昼食。

天気は風もなく最高だった。種子島もうっすらと見えていた。直線距離で開聞岳までと種子島まで48キロだとスタッフが教えてくれた。

下山は標高390mの二股キャンプ場まで約5,5キロ歩いた。
下山を始めるとマンサクが咲いていた。昨年霧島の大浪の池でも見たがこの山にもあった。

見事なドウダンツツジにも出会った。

頂上は大きな岩だが、その下に祠が祭られていた。鎖を使って岩をよじ登ってお詣りした。

アリドオシ(1両とも言う)

サツマイナモリ

渓谷沿いを歩くのは気持ちがよかった。

正面に見えるのが甫与志岳。

途中清純の滝に寄り道した。


みんなが見たがっていたクマガイソウにも出会えた。

二股キャンプ場にはバスが待っていてくれた。

行きたかった温泉が、今月から大規模改修のため休業中だったので、根占のネッピー館で汗を流して帰った。
登った山は肝付町の甫与志岳。久々のバス利用の登山会だった。薩摩半島の人たちは垂水フェリーの港でピックアップ、大隅半島の人たちは8時半に吾平の公園に集合。今日は友人と参加した。
参加者は全員で26名で男性は5,6人だった。
標高620mの姫門登山口までバスで40分ほど行った。

9時50分くらいから登り始めた。
花は地味だが、色々な植物が目を楽しませんてくれた。
ギンリョウソウ

写真はないがヤマルリソウというかわいい花もあった。
頂上には1時間ほどで到着。11時頃だったがそこで昼食。

天気は風もなく最高だった。種子島もうっすらと見えていた。直線距離で開聞岳までと種子島まで48キロだとスタッフが教えてくれた。

下山は標高390mの二股キャンプ場まで約5,5キロ歩いた。
下山を始めるとマンサクが咲いていた。昨年霧島の大浪の池でも見たがこの山にもあった。

見事なドウダンツツジにも出会った。

頂上は大きな岩だが、その下に祠が祭られていた。鎖を使って岩をよじ登ってお詣りした。

アリドオシ(1両とも言う)

サツマイナモリ

渓谷沿いを歩くのは気持ちがよかった。

正面に見えるのが甫与志岳。

途中清純の滝に寄り道した。


みんなが見たがっていたクマガイソウにも出会えた。

二股キャンプ場にはバスが待っていてくれた。

行きたかった温泉が、今月から大規模改修のため休業中だったので、根占のネッピー館で汗を流して帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます