天気が安定してきたので、昨日から梅を干した。
2日間干せばいいので、夕方瓶に保存した。
午前中は草取りを頑張った。ダリア畑とその周辺がすっきりした。
これだけやるのに3時間かかった。
わが家のメダカたちは汚い環境に住んでいるので、姿があまり見えない。
そこで、大きめの入れ物を買ってきて引っ越しさせた。今日は大浜から砂を頂いてきて中に入れた。
当分、きれいな状態を保てるといいが。
日没前は亀の放流会に参加した。
昨夜、10匹ほど孵化しているのを見せてもらったが、その後続々と生まれたらしく、数年ぶりの放流会が行われた。
6時半からだったが、私は少し遅れたのでもう始まっていた。大勢集まっていた。
亀は50匹ほどだったそうで全員には行き渡らなかったみたいだ。
波に押し返されて、ひっくり返っても懸命に起き上がろうとする姿が健気だった。起きると必ず海の方に向かうのが不思議だ。
1回目の放流会だったのでこれからも何回かあるだろう。鹿屋の知り合いも来ていた。
ウミガメ保護条例があるのは鹿児島県と高知県だけらしい。
亀の性別は、卵の中で過ごした時の周りの温度によって決まるそうだ。ウミガメの場合は29℃くらいを境に、低温だとオス、高温だとメスが多く生まれるらしい。温暖化が進んでいくとメスしか生まれなくなるかもしれないと、渚を守る会のメンバーが教えてくれた。