goo blog サービス終了のお知らせ 

アルビレオの南端ライフ

日々のささやかなこと

月例登山会に参加

2024-10-27 21:39:04 | 登山

照葉樹の森ビジターセンターのイベント登山で、稲尾岳の滝めぐりコースを歩いてきた。

雨が多かったので実施されるかどうか気になっていたが、曇りと言う予報だったので実施された。

このコースは行ったことがないので、是非行きたいと思っていたが、健脚向きの難コースだった。

ビジターセンターに9時50分に集合(鹿児島市からも参加する人がいるので遅い集合時間になる)し、10時5分頃から

歩き始め、戻って来たのは4時20分だった。

 

 

途中3つの滝に出会った。

 

これは照葉樹の滝。

 

 

滝を見ながら556m下り内之牧林道に出た。

 

 

そして、少し林道を歩き昼食を済ませた後、今度は標高959mの枯木三角点を目指して登って行った。

下る途中の自然石展望台からは種子島が見えるくらい青空が広がっていた。

 

 

下山したら雨が降り出した。レインコートの出番のない日で良かった。

 

登山中には出会えなかった「辺塚リンドウ」(株はあったが、花は今年は咲かないものだった)を、スタッフが車道の脇

にあると教えてくれたので、途中下車してみた。

 

 

 

 

珍しい花なので、盗掘も多いらしい。こちらの辺塚(へつか)で発見されたので、ヘツカリンドウと名付けられたそうだ。

 

下山途中で靴の異変に気付いた。今日が寿命の尽きる日だったようだ。

 

 

何年履いたかしら?10年くらいは使ったと思うが、よく頑張ってくれました。

この靴は気に入っていたので、私の足にすぐなじむ靴を探すのがまた一苦労だ。

 

 

 

 

 

 

 

 


甫与志岳登山(966.9m)

2024-10-13 19:53:32 | 登山

照葉樹の森ビジターセンターのイベント登山で、肝付町にある甫与志岳に行って来た。

今回は登山に興味のある人2名を誘って行って来た。

鹿屋にある「どっさい市場」に8時半に集合し、バスで姫門(ひめかど)登山口まで行った。

 

 

標高620mから急登し約1時間半で頂上に到着。

 

 

眺望は良かったが、桜島は高隅山系に隠れて見えなかった。

 

開聞岳、辻岳はよく見えた。

 

 

今回の山行でも色々な花に出会ったが、2枚だけ写真に収めた。

 

アケボノソウ

花冠の斑点を、夜明けの星空に見立てたことに由来する名前だそうだ。

 

 

センブリ

 

 

下山途中、清純の滝に寄った。

 

 

 

長い林道歩きがちょっと退屈だったが、14時50分に無事登山口到着しバスに乗り込んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


御岳(おんたけ 1182m)登山

2024-09-08 21:25:03 | 登山

今日は、照葉樹の森ビジターセンターの月例登山会に参加した。

今日登った山は高隅山系の御岳だ。もう何度か登ったことがあるが、今回は鳴之尾(めいのお)牧場と言うところから登った。いつものコースより倍近く時間がかかるコースだった。

牧場から開聞岳がきれいに見えていた。

 

 

御岳を目指してとりあえず登山口まで2キロ歩いた。

 

 

 

途中、かわいい花が出迎えてくれた。

 

ヤマジノホトトギス

 

高隅の固有種だという高隅ホトトギス

 

弦人参

 

視界が開けると太平洋が見えた。志布志方面だ。

 

 

9合目の看板には面白いことが書いてあった。

 

 

頂上に着いたのは12時50分だった。ずっと天気が良くて暑かったが、頂上は徐々にガスに覆われ寒いくらいだった。

 

 

そして残念ながら展望は殆どなかったが、鳴之尾牧場には日が差しちょっと幻想的だった。

 

 

昼食を取り、1時半頃から下山し牧場に到着したのは4時15分だった。

久しぶりに長い山行となった。始めは登れるかちょっと心配だったが、案外大丈夫だった。

牧場には牛さんはいても、牛乳もアイスもないのは残念だった。

 

 

 

 


荒西山(あらせやま)登山(843m)

2024-04-14 21:00:23 | 登山
照葉樹の森ビジターセンターの例会登山に参加した。
3月も一緒に登った友人と参加した。
錦江町田代の荒西山が今回の目的地。
山名の由来は、この地に隠れ住んだ平家の落人が、京都の嵐山を連想して名づけたと伝えられる。嵐山のそばには大原があるように、田代にも大原という集落があるとスタッフが話していた。

天気予報は晴れのはずだったが、山は小雨だった。始めはなだらかな林道を傘をさして歩いた。
歩き始めの場所にキンランが咲いていた。



マルバウツギ



2700m歩いて登山口に到着。



しばらく登るとNHKの電波塔があり、11時だったが、そこで昼食をとった。幸い雨は止んでいたので助かった。
昼食後荒西山を目指して歩いたが、頂上にはあっという間に着き狭かったのでさっと写真を撮り下山した。



ヤマルリソウ







海老根蘭



しばらく進むと天狗岩という眺望のいい岩があり、8人ずつ登ってみた。



が、全く眺望なし。少し離れたところからスタッフが写真を撮ってくれた。



後はひたすら稜線や林道を歩いてバスの待つところに降りて行った。

ギンリョウソウ



クマガイソウ



去年の台風の爪痕だろうか、あちこちで土砂崩れの跡があった。





白山(793m)・横岳(1094m)登山

2024-03-10 22:03:52 | 登山
今日は照葉樹の森の月例登山会に参加した。
キャンセル待ち7番だったが行けることになり友人と参加した。
登った山は高隅山系の白山と横岳。

集合は垂水フェリーの港で待つバスに8時と早かったので6時40分に家を出発。今日は友人の車で行った。
鹿児島市からやってくる人たちを待ち出発した。参加者は32名で男性は4分の1と圧倒的に女性が多かった。
白山登山口から登り始めたのは8時半頃だった。



比較的なだらかな山道を登りしばらくすると急登の階段に出た。



途中に咲いていたサツマイナモリ



マムシグサ



急登を15分登ると頂上に出た。

先ずは白山神社にお詣り。



頂上からの展望は素晴らしかった。ちょっと霞んでいるが開聞岳、桜島が見えた。







ちょっと休憩して次なる目的地横岳へ向かった。





横岳への道のりは長かった。頂上に着いたのは12時10分だった。



頂上では馬酔木が咲いていた。



30分の昼食後下山。
そこからが難所がいくつかあり、また長かった。やっと林道に出て嬉しかったが、そこから更に1時間ちょっと歩くのだと聞いてがっかりした。





バスの待つ場所に着いたのは4時15分頃だったろうか?

フェリー乗り場に着いたのは4時45分で、鹿児島市組は50分発のフェリーへと急いだ。



久しぶりに長い山行だった。

私たちはあまりゆったりはできないが、30分限定で財宝温泉で汗を流して帰った。錦江湾の臨めるいい湯だった。