春にこぼれ種子から発芽し、花は咲かせないまますくすくと成長したコスモス。
畑や花壇のあちこちで邪魔だなと思っていたが、やはり咲き出すといいなと思う。
秋になって蒔いたコスモスも発芽している。
今日は32℃だった。
春にこぼれ種子から発芽し、花は咲かせないまますくすくと成長したコスモス。
畑や花壇のあちこちで邪魔だなと思っていたが、やはり咲き出すといいなと思う。
秋になって蒔いたコスモスも発芽している。
今日は32℃だった。
ダリアを植えているところに、発芽し実を付けているものがある。
何だろう?キュウリでも南瓜でもなさそうだが。瓜かしら?まだキウイよりちょっと大きいくらいだ。
ピラカンサも今まではなかったが、鳥さんのプレゼントかな?
うっかり触ると棘で痛い目にあう。
ササゲの実がいっぱい生っている。花はもうあまり咲かなくなった。
肥料の効いてないところにあるので、あまり大きくならなかった。
黒小豆はできすぎで、もう2リットルのペットボトル1本がいっぱいになった。
母が熱心に剝いてくれるおかげだ。
午前中はいい天気だったが、徐々に雲が増えていったので、今日予定していた星空観察会は中止になった。
月だけは少し見えたりしている。今日は十三夜。芋名月、豆名月とも言うそうだ。
今日も30度超え、真夏日だった。
草取りをしていたら、冬に花壇を彩ってくれるオキザリスが咲いているのに気付いた。
オキザリスにはギリシア語で「酸っぱい」を意味する「OXYS」に由来するという事だ。花言葉は「輝く心」「喜び」「決してあなたを捨てません」「母のやさしさ」などある。
今日の新聞に永井記者の記事が載っていた。
根占中学校のドラゴンボートクラスマッチがあったという記事だった。
この町ならではの行事があり、いい経験ができ良いなと思う。
夕方、庭から西の空をみてアトラス彗星を探した。まだ空が明るくて、肉眼では見つけられなかったが双眼鏡で見つけた。
これからどんどん暗くなってくるようだが、いつか大浜海岸に行って肉眼で見ようと思う。
去年か一昨年、知り合いにレモングラスの苗をもらった。
何か所かに植えたが、場所によって生育状態がずいぶんと違う。
1.5mくらいに伸びているレモングラス。
片や土の良くないところのレモングラスは80㎝くらいかな?
カヤに勝ってレモングラスで覆いつくしてほしいのだが。
去年はお茶にしたが、今年はあまり使っていない。
ところで、「紫金山・アトラス彗星」の観測のチャンスがやってきて、来週15日は天文同好会の観察会の予定だ。
15日は雨の予報なので、今夜観に行こうと思ったが、雲が出ていて諦めた。
でも、あまり明るくないらしい。