
この時期、なかなか休まる時間がなくて(夜は虫を求めて徘徊しちゃうし・・)、久しぶりの休日だった木曜日には昼はブナの森に行こうと計画していたのですが雨やら曇りやらで結局久しぶりに20時間程ぶっつづけで熟睡してしまった。。

風景とFさん
夕方?の3時ごろに起きて、豊橋のFさんがヘイケボタル、クロマドボタル(幼虫)の撮影をすべく案内して戴けるということだったので今夜もハードな夜になりそうだなぁと確信めいたものを持って出発した。

ガマとゴマダラカミキリ
ガマの穂ずみに何かいると撮ってみたらゴマダラカミキリ!
偶然いたんでしょうけど・・・何か変な感じ。。

ツチガエルの幼体
Fさんとは高校3年生のときに熊本で出会い、会ったその日に佐賀県に同行し水生生物の調査のお手伝いをしたような、しなかったような。。
私の知る限りかなりタフな方で、朝方の3時とか4時ごろまで調査している(個人的に)ツワモノで論文も沢山書きまくっておられます。

未同定1
Fさんとの思い出を思い返してみると常識はずれな出来事ばかり・・・
その①↓
16時ごろに夕飯に誘われたら、日が変わって1時か2時に夕食???になった。
その②↓
貝の調査に行こうと誘われ、軽い気持ちで同行したら日帰りではなく、浜辺のベンチで野宿だった

その③↓
大雨洪水警報が出ていて、道が川みたいになっている真夜中にホタルの調査にいった。
なかなか思い出深い思い出の数々・・・

シデムシの幼虫
そんなFさんと湿地帯を歩くとなってはタダでは済まないだろうと思っていたが、結構普通な感じで歩き回っただけだった。
よかった。。。

湿地、水田、放棄水田がある谷戸。
すごいいい環境だと感じた。

トノサマガエル幼体
水田の畦を歩くとカエルが無数にいた。
アオサギなどの鳥類も多く、フクロウなんかもいるらしい。

ガマ
きっとヒメタイコウチもいるんだろうなぁ。
数年前から憧れ続けているヒメタイコウチ・・・機会があったら再度チャレンジしてみたい!

ハンゲショウ
水湿地の代表的な植物ハンゲショウも沢山生えていた。
この植物は、私の出身県である熊本のレッドデーターにも入ってる。

未同定2
昆虫や蟹(アカテガニ)なんかが結構轢かれていた。
生物密度が高く、キツネも見かけた。

ベニシジミ
普通に見られるベニシジミだがやはり美しい!
個体数が少なければ、かなり人気の蝶だと思ってしまう。

コガネムシ
コガネムシもやはり美しい。
黄金虫とは、うまいネーミングだとおもう。

日没
日没後、夕食たべにいきました。
けっこうガッツリ食べました!

ヘイケボタル
前日は沢山みれたらしいのだけど、風が強かったためかチラホラ観察できるのみだった。
稲にとまっているところを撮りたかったのですが風が強くてブレブレになってしまいました


クロマドボタル幼虫
蚊にさされまくってクロマド幼虫の光っている写真を狙いましたが・・・
カに負けました


ヘイケボタル
アキラメも肝心!
日が変わって0時半頃に諦めてお家へと向かいました。
次の日も朝から仕事だったのに寝たのが4時半過ぎでした・・・

そして1週間ぐらい熊本にいる予定ですのでコメントの返事遅くなる可能性大です。
こちらに居られる間に
梅雨明けになりそうです。
では 気を付けて帰ってきて下さい。
今から名古屋に向かい。
名鉄の夜間高速バスで明日の朝に到着予定です。
どうにか最低1日は撮影・採集に行きたいと思っています!
いいなあ~。。。
子供の頃は(東京ですが)通学路にホタルの生息する湧き水があったんですよ。
今はコンクリートジャングルですが。
それにしても道すがらにこんなにたくさんの虫さん(*^-^*)
トノサマガエルなんて東京では夢のまた夢です^^;
ポチッ!
今度は、ヒメボタルの発光写真にトライしてみる予定ですが、どうなることか?
コンクリートジャングルとは、やはり東京はすごいですね。学生の頃、渋谷などにチョコッと入った事があるのですが友人を見失わないように必死で歩いた記憶があります・・
トノサマガエルは最近減っている?みたいで田舎であっても生息地が限定されつつあるようです?!
妄想や想像で楽しめるっていうのはお金もかからないし、どこでもできるし中々いいかもしれません。
人前で、一人ニヤニヤしているとちょっと頭の方を心配される可能性があり、チョッピリ寂し悲しい気がするのです。
少々気をつけて妄想ライフを満喫されてください!!
ハンゲショウって植物の葉っぱの白いところが気になる・・・
花粉とか?