
今週の課題。
行書の臨書課題を抱えているので、
半紙練習も行書が一番、熱が入るようになった。
作品用の天衣無縫の残りの墨液を使う。
こうやって、半紙に使ってみて、
いつもの墨汁のとの違いを始めて納得した。
濃墨の色と艶が違う、とても深い。
どこかの通販のセールで3500円くらいで買ったものだが、
箱の定価を見たら、500mL、6300円とある
。
とても、定価じゃとても買えない値段。
10月も今日で終わり、
来月から書道2年目に入る。
書塾に通うのは小学生の時以来の経験で、
見るもの聴くものとても新鮮だった。
「書道の良い先生とは、手を牽いて階段一段一段登りように・・・」
と聴いたが、作品作りをするようになって、
「どうもそんな甘いもんじゃないなぁ」という気がして来た。
真剣勝負で掛からないと、潰させそうな気迫を感じる。
ともあれ、それだけ愛情を注いでくださる先生に感謝
!
行書の臨書課題を抱えているので、
半紙練習も行書が一番、熱が入るようになった。
作品用の天衣無縫の残りの墨液を使う。
こうやって、半紙に使ってみて、
いつもの墨汁のとの違いを始めて納得した。
濃墨の色と艶が違う、とても深い。
どこかの通販のセールで3500円くらいで買ったものだが、
箱の定価を見たら、500mL、6300円とある

とても、定価じゃとても買えない値段。
10月も今日で終わり、
来月から書道2年目に入る。
書塾に通うのは小学生の時以来の経験で、
見るもの聴くものとても新鮮だった。
「書道の良い先生とは、手を牽いて階段一段一段登りように・・・」
と聴いたが、作品作りをするようになって、
「どうもそんな甘いもんじゃないなぁ」という気がして来た。
真剣勝負で掛からないと、潰させそうな気迫を感じる。
ともあれ、それだけ愛情を注いでくださる先生に感謝
