西分堂日記

書画を趣味にする私が、感じたこと見聞きしたこと、たまに、自作の書画を掲載できれば、と思います。

墨を練る

2016年02月27日 | 臨書

本部講習会での1日目で、必死に半切を書く受講者の間を回って歩いていらっしゃった主幹、

遠巻きに私の前を過ぎようと、されたその時

「墨をねるな!」と一言、

続けて、

筆を左右に動かすしぐさをされた。

そのまま私のところは通り過ぎて行かれた。

 

???????

墨は摺ったけれど・・・・・・

「煉る」とはいかに。

主幹は書道についていろいろな表現をされるが、

「墨を練る」はなんだろう。

 

前回の講習会で

「講習会でよい作品を作ろうとするな。

よい作品が書けなくてもいいので、新しいこと学んで持って帰りなさい。

そのことが大事」

といわれた。

そうだ、知らないことを教えてもらおう。

 

先生はご自分の机に戻られていた。

正直に申し上げると、黙って

朱墨で半紙に「墨を練る」を実演してして下さった。

「あっつ、筆が寝ている!」

 

筆を立てることは知っていた。

「さぁ、書くぞと」と紙の上に筆を下ろす時、

気合いを入れて筆を立てる。

しかし、書き続けていくうちに、いつの間にか筆が寝てしまっていた。

特に長めの横画の終筆で、手首がひっくりかえるように

半回転していた。

「よくみろ!手首は動いていない。動いているようで手首は動いていない」

と何枚も半紙に朱墨で手首の動きをみせてくださった。

「筆先の動きはできているが、苦しまみれに、途中で筆を寝せている。筆が寝ると線が弱くなる」

 

私のそばに於られたS先生(Y展理事)が「私も練っているわ」とつぶやかれて、

まさかと思ってしまった。

 

講習会第2日目、

回って来られた主幹は今度は

「煉っていない」と一言いただいた。

大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2016-02-28 13:20:53
こんにちは。
凄く良いお勉強会のようですね。
私も、筆を寝かせてしまうので 要注意です
「墨を練るなとは・・」理解に苦しむわ
書道って奥が深い。
返信する
Unknown (nisibundo)
2016-02-29 09:23:31
「出し惜しみしないから、
しっかり見ていきなさい」
と主幹は宣言されます。
沖縄からも沢山の方がお見えでした。
その方に合った半切1行のお手本んをその場で一枚書いていただき、昼食、おやつ付き、5000円は破格です。値上げを薦める声もあるそうですが、主幹はがんとして首を縦に振らなそうです。

紙の上に落ちた墨の上を
筆先が行ったり来たりする様子が
まるで「墨を練る」ように見えると云う意味らしいです。

以前、塾で書きながら添削して頂くクラスにいたことありました。今考えると、先輩たちはかなり「墨練ってました」ね。









返信する
Unknown (すもも)
2016-03-02 15:46:55
へえ、いい講習会ですね。
そういう風にわかりやすく説明してもらえるのって
うらやましい。私も勉強になりました。
出来るか出来ないかは別として。
返信する
紹介 ()
2016-03-02 23:36:47
言霊百神
返信する
教えてください ()
2016-03-06 18:13:52
こんにちは
水墨画で色をつける時に使うのは何がいいのかしら?
先生は、顔彩はだめと言われではどれを使えばいいの?・・・・と・・・
聞いても教えてくださらないのよ
なぜ顔彩がダメかと言うと滲むからだそうな
意地悪でしょ!
さしつかえなければ教えていただけませんか?
返信する
Unknown (nisibundo)
2016-03-07 10:43:36
すももさん
  自分が書いたものを持っていくと、書いた人の志向を読み取って、オーダーメイドのお手本を書いて下さるいます。びっくりしました。

辻さん
  はじめまして。ご紹介とかで・・・・・・
  
花さん
  どうしましたか。深刻な感じね。
 
  先生にお尋ねするのが、筋なのでは・・・・
  滲まないようにするには、水でなくて膠で解く方法もあります。
  膠は扱いにくいので、確か新式のメジウムでそんなのがあったような気もします。
返信する
Unknown ()
2016-03-07 11:24:00
西分堂さん ありがとうございます。
来月のお稽古日にもう一度聞いてみますね。。。
多分これよ!と言う答えはないと思いますが。
返信する
Unknown (nisibundo)
2016-03-08 19:52:54
墨絵では顔彩で色付けするのが一般的と理解しています。
それ以外のものを使っている先生は少ないと思います。
チューブに入った顔彩風の絵具も見たことあります。

顔彩を使って滲まないようにすればいいのではありませんか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。