goo blog サービス終了のお知らせ 

SPECTACLE DIARY

かわいいお客様や今日あった症例などを紹介しています

不同視

2010年06月25日 12時08分48秒 | 医療用眼鏡

完全矯正値

R(右)S-1.75 C-1.75 AX55

L(左)S+0.25 C-0.50 AX90

眼鏡度数

R(右)S-2.00 C-2.00 AX70 ADD+2.25

L(左)S+0.25 C-1.00 AX90 ADD+2.25

今回処方値

R(右)S-0.75 C-1.75 AX55 ADD+1.75

L(左)S+0.25 C-0.50 AX90 ADD+2.50

 

不同視のお客様、現在使用中の遠近両用眼鏡はめまいが絶えないとの事。

両眼共矯正視力は良好で眼鏡が無くても遠方、近方ともある程度見える状態です。

R(右)近視→近方視

L(左)弱度混合乱視→遠方視

問題は遠近感です。

遠近感は両眼視を使用し、初めて成り立ちます。

不同視の場合、両眼視で物を見る事が出来ません。

遠近感が解らなければ、車の運転や日常生活に支障が出て来てしまいます。

そこで今回、眼鏡製作する事に決まりました。

 

不同視とは?

左右眼で度数の差が±2.00以上ある場合。

近視眼【凹レンズ】では物体が小さく、遠視眼【凸レンズ】では物体が大きく見えます。

左右眼で物体の大きさが異なる為、頭の中で混乱してしまい、疲れや違和感に繋がります。

又、眼鏡矯正では不等像視やプリズム誤差が大きな問題になり、不同視眼の矯正にはコンタクトレンズを装用するケースが多く見られます。

幼少期で不同視の場合、放置すれば斜視弱視に進行してしまう可能性もあります。

 

今回はお客様の強い要望で、遠近両用にて製作する事になりました。

装用テストは良好でした、経過を見守りたいと思います。


斜視と斜位について

2010年06月15日 10時49分26秒 | 医療用眼鏡

前回、斜視と斜位について簡単にお話しました。

今回はもう少し詳しく斜視と斜位について書いて行きたいと思います。

斜視と斜位の基本についてはこちらをご覧下さい。

 

斜視の種類

A・内斜視

①先天性内斜視 生後6ヶ月までに発生、眼筋のアンバランスが原因

治療方法 斜視手術(後転術、短縮前転術)

②後天性内斜視(調節性内斜視) 生後6ヶ月以降に発生、遠視眼が原因

治療方法 眼鏡装用、プリズム眼鏡装用、アイパッチ、フレネル膜(膜プリズム)

③高AC/A比内斜視(非屈折性調節内斜視) 近方視時のみ内斜視、輻輳の力が強い

治療方法 眼鏡装用、二重焦点レンズ

 

乳幼児の内斜視は治療を施さなければ弱視となり、視力が出にくくなります。

10才までに治療を始めなければ、視力改善は困難になります。

 

B・外斜視

①外斜視 一方の目の視線が外方を向いている

治療方法 斜視手術(後転術、短縮前転術)、プリズム眼鏡装用

※手術をしても両眼視機能が回復する事は殆ど無い、外見的要素が高い。 

②間欠性外斜視 遠方時は外斜視(正常眼位の場合も有り)、近方視は正常眼位

治療方法 斜視手術(後転術、短縮前転術)

※網膜対応が正常時には治療の必要性は無い。

 

C・上斜視 一方の目の視線が上方(下方)を向いている

治療方法 斜視手術、プリズム眼鏡装用

内、外斜視と上斜視の両方が、症状として現れる場合も有ります。

 

斜位について

両眼視を行っているときに眼位に異常はないが、融像が妨げられたときに眼球偏位があらわれる状態。

斜位は通常、物が2つに見える事はありません。

しかし、眼位のズレを常に目が補正している状態なので目が疲れてしまいます。

この眼位ズレをプリズムレンズで補正すると、目は疲れにくく快適な状態になります。

これは内、外、上斜位に共通しています。 


プリズムレンズ 近用眼鏡②

2010年06月14日 10時17分46秒 | 医療用眼鏡

先日の眼鏡が完成しました。

Dscf1145

レンズ厚はほとんど気になりません。

Dscf1150

強度プリズムレンズでもフレームサイズとレンズの選択次第で、美しく綺麗に仕上がります。

これは強度遠視や強度近視の方にも当てはまります。

レンズを薄くしてもフレームサイズが大きければ、レンズ厚は増してしまいます。

フレームサイズとレンズの選択、この組み合わせが重要です。


プリズムレンズ 近用眼鏡①

2010年06月03日 10時58分30秒 | 医療用眼鏡

プリズムレンズのお客様、今回は近用眼鏡を製作する事になりました。

眼鏡処方箋値

R(右)S+1.00 6△Base Out

L(左)S+0.75 C+0.75 AX90 6△Base Out

PD56.5㎜

内斜視です、近方プリズム度数は当然ですが緩くなります。

前回遠用眼鏡で使用した同じフレーム、レンズでの注文を頂きました。

Dscf1138

bazza

Size 47□18

Price 19,950

今回使用したフレームです、もちろん日本製でクオリティも高いチタンフレームです。

プリズムレンズはレンズ厚の問題があります。

お顔の大きさにもよりますが、少し小さめのフレームを選択するとレンズ厚を薄く出来ます。

外径指定と同じ原理です。

完成画像は次回掲載致します。


アイプロテクションレンズ

2010年05月20日 10時07分38秒 | 医療用眼鏡

アイプロテクションレンズは短波長を軽減し、快適な視界を提供するコンセプトレンズ。

紫外線カットは当たり前の時代、短波長(可視光線)をいかに軽減するかが重要です。

紫外線は白内障や翼状片、加齢性黄斑変性を促進させてしまい、短波長は網膜系の病気に影響があると考えられています。

  

翼状片とは?

翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気です。

自覚症状としては充血や異物感などがあります。

鏡で自分の目をみれば一目瞭然なので「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人がほとんどです。

しばしば両目に起こります、原因は不明ですが高齢者に多く病気の発生には紫外線が関係しているといわれています。

  

翼状片の治療方法は?

翼状片自体は悪性の組織ではなく、症状がなければ放置しても問題はありません。

充血や異物感が強くなってくれば点眼などの治療を行います。

根本治療には手術が必要です。

また、翼状片が瞳の近くまで伸びてくると乱視が発生して見えにくくなるため、この場合も手術が必要となります。

ただし、手術を行っても再発することが多く、この傾向は年が若いほど顕著です。

  

又、加齢性黄斑変性症に対しては黄系統のアイプロテクションレンズ(HOYA)遮光レンズ(東海光学)が有効とされ、コントラスト感度及び視力改善も期待できると言う研究結果が発表されています。

※アイプロテクションレンズ、遮光レンズに紫外線カットは標準装備されています。

 

紫外線から目を保護するのはもちろん、網膜に影響があるとされる短波長からも目を保護するべきだと考えます。

当店では昨今、アイケアを考えたレンズをお勧めしています。

お客様の目の状況を的確に判断し、最適なレンズをご紹介いたします。

  

次回は加齢性黄斑変性症について詳しくお話しします。