goo blog サービス終了のお知らせ 

SPECTACLE DIARY

かわいいお客様や今日あった症例などを紹介しています

眼瞼下垂

2011年06月16日 13時31分49秒 | 眼病知識

年齢と共に目蓋の下がり具合が気になる。

特に女性に多いかもしれません。

これは眼瞼下垂といって目蓋が下がってくる、一種の老化現象です。

対応策としては眼瞼下垂眼鏡や眼瞼手術があります。

眼瞼下垂の定義はMRDによって判断します。

  

①眼瞼下垂眼鏡(クラッチグラス)

Crutchgls13

眼鏡にバネ性のの在る器具を装着。

目蓋を強制的に開放する器具です。

  

②手術

主に上眼瞼筋短縮術。

軽度の場合は経皮的ミューラー筋短縮術。

(1・2年で再発の可能性もある)

又、脳動脈瘤や重力筋無力症が原因の場合も。

一概に皮膚や筋の弛みとは言えないので注意が必要です。

  

眼瞼下垂は外見を気にする女性には、特に気になるポイント。

軽度であれば眼鏡フレームのデザインでカバーする事も可能です。

眼瞼下垂の治療は、下垂の原因を探し出すことから始まります。

自己で判断される前に、眼科専門医に診て頂く事をお薦めします。







セカンドオピニオン

2010年11月19日 13時35分45秒 | 眼病知識

強度近視の白内障手術後のお客様(55才女性、Cat→IOL)

術前と術後の度数比較です。

術前は【LASIK】【フェイキックIOL】などの治療を受けるべきか否か悩んでいたそうです。

美容整形系の眼科で強く手術を勧められ不安になり、個人眼科へ相談に行かれました。

    

術前完全矯正値

R(右)S-22.00

L(左)S-15.00

術後完全矯正値(無水晶体眼)

R(右)S+1.00 C+1.00 AX90

L(左)S+1.25 C-0.50 AX90

  

強度近視の白内障手術は、無水晶体眼を選択する症例が数多く存在します。

水晶体は凸レンズ、強度近視を水晶体除去が中和し、度数軽減効果が期待出来るのです。

最新矯正治療として注目される【LASIK】【フェイキックIOL】などで強度近視の矯正治療を考えられる方は数多く存在し、実際治療を受けられた方もいらっしゃると思います。

しかし上記で説明した通り、白内障手術をすれば強度近視はある程度治療できます。

【LASIK】は先日話題になった銀座眼科の一件、感染症により数々の方が被害を受けました。

【フェイキックIOL】は非常に高額で保険適応外で眼圧の問題もあります。

総合的に診れるドクターとそうでないドクター・・・。

セカンドオピニオンの大切さを実感した症例です。


ドライアイ 後編

2010年09月29日 10時54分21秒 | 眼病知識

【ドライアイ 前編】の続きです。

ドライアイの最新治療を紹介します。

 

◎点眼治療(人工涙液を点眼し角結膜表面を潤す)◎

ドライアイの点眼治療は人工涙液とヒアルロン酸ナトリウム点眼液が基本です。

この2種類の点眼薬の効果は、一時的な水分補給です。

つまり時間が経つにつれ効果は低下していきます。

現在の点眼薬は涙液の成分を補う物でした。

しかし、涙液の分泌を促進させる点眼薬の開発が進んでいます。

重症ドライアイに対して、ご自身の血液から点眼薬を作製し使用する事もあります。

血清中には涙液の成分が多く含ます。

涙液成分に近い血清を利用しドライアイを改善させる目的が自己血清点眼の目的です。

  

◎外科的治療(涙点閉鎖・涙点を閉鎖し涙液を角結膜表面に止める)◎

①涙点プラグ

重症のドライアイには上下に、軽度の場合は方方の涙点のみに行います。

効果は非常に大きく、軽度~重症まで対応していますが、感染等の問題点があります。

Img09

②涙点閉鎖術

涙点プラグが不可の場合、外科的涙点閉鎖を考慮します。

  

◎ドライアイのセルフケア◎

①ホットタオル

ホットタオル(蒸しタオル)はスチーム効果で目を潤す効果があります。

涙液を出す括約筋を解し、涙液の流れを促進させます。

②PCモニタ位置を低くする

PCモニタ位置を低くする事により、開眼しているスペースを小さくします。

開眼スペースが減少する事により、涙液の蒸発を減少させる方法です。

③ドライアイ治療用眼鏡

ドライアイ治療用眼鏡により、涙液の蒸発を防ぎます。

Dscf0609

ドライアイ、花粉対策、保護用眼鏡  【EYES CURE】


ドライアイ 前編

2010年09月27日 18時01分56秒 | 眼病知識

「ドライアイ」

最近よく聞く言葉です。 

ドライアイ=目が乾燥する

この定義は基本的には正解です。

しかしドライアイの要因、症状には様々なパターンがあります。

  

◎ドライアイの症状◎

目が疲れる、目が乾いた感じがする、目に不快感がある、目が重い等、様々です。

涙液は眼球表面を覆い、目を守るバリアとして活躍しています。

涙液が減少したり成分が変化するとバリアの効果が低下してしまい、角膜や結膜が乾燥し、最終的には眼球表面に傷がついてしまいます。

目の乾燥や眼球表面の傷、これが上記の訴えにつながります。

  

◎涙(涙液)の構造◎

26_01

①油層

まぶたの縁にあるマイボーム線から分泌されている油性の液体。

油層の下にある水層の蒸発を防いでいます。

②水層

涙液の大半(98%)を占める水層、まぶたの裏にある涙腺で作られます。

涙液は眼球表面を潤します。

角結膜に栄養を届け、細菌の進入を防ぐ役割を果たしたり、粘膜に出来た傷を治す働きをしています。水層は油層とムチン層に挟まれる事で、眼球表面を常に覆う事が出来るのです。

③ムチン層

角結膜に1番近い部分、ムチンは角結膜から分泌される粘液です。

ムチン層がベースにある為、水層は表面張力などの影響を受けません。

ムチン層は涙液を隙間無く眼球表面全体に広げる重要な役割を果たしています。

※油層、水層、ムチン層の内、1つでも分泌が低下してしまうとドライアイに進行します。

 

◎ドライアイの要因について◎

①空気の乾燥

空気が乾燥していると、目の表面から涙液が蒸発しやすく(エアコン等)なります。

②まばたきが少ない

まばたきは通常3秒に1回、これが読書時には6秒に1回、PC使用時には15秒に1回程に低下します。まばたきは目に涙液を供給します、まばたきの回数が低下した状態で目を酷使してしまうVDT症候群(visual display terminal)と言います。

③コンタクトレンズの装用

コンタクトレンズが涙液を弾く為、目が乾燥してしまいます。

特にソフトコンタクトレンズは素材自体が涙を吸収し蒸発させ、長時間の装用でドライアイを発症します。

④シェーグレン症候群

中年女性に多い病気です。

粘膜(目、口、鼻)が乾燥し、強いドライアイを引きを越します。

⑤マイボーム線機能不全

マイボーム線が何らかの原因で詰まってしまい、油層の形成が不完全になります。

油層の形成が低下すると涙液の蒸発を防ぐことが出来ません。

⑥アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎により、結膜のムチン分泌が低下し、ドライアイを発症します。

⑦レーシック(LASIK)術後(角膜矯正手術)

近年流行の角膜矯正手術です。

レーシックはフラップを作製する時、角膜知覚神経を1度断裂します。

その為、術後は誰でも軽いドライアイになりますが、角膜知覚神経は時間と共に再生します。

しかし、中には再生が不完全な為かドライアイになってしまう場合があります。

  

◎ドライアイの治療方法◎

①人工涙液(防腐剤フリー、補助的効果) 点眼名 ソフトサンティア、マイティア等

涙液の水層部分を補充します。

※市販目薬(防腐剤入り)は避けます、防腐剤は目の細胞に対しても毒となり働きます。

※角膜表面に傷がある場合(ドライアイ、他の疾患含む)防腐剤の影響を受けやすくなります。

②ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬 点眼名 ヒアレイン

人工涙液にヒアルロン酸を配合した点眼薬です。

ヒアルロン酸は角膜上の涙液を3時間程保ち、保水効果により涙液層が安定します。

又、ヒアルロン酸ナトリウムは角膜上皮の傷を治す効果があります。

③涙点プラグ

人工涙液でドライアイが改善されない時に使用し、涙点閉鎖と言う方法を使います。

涙液は目の表面から蒸発する物と、鼻涙管を通じて鼻に抜けていく物の2種類があります。

この鼻涙管に涙点プラグを差込み、涙液が鼻に抜けていくのを防止します。

20

涙液が鼻涙管に流出せず、角結膜表面を涙液が覆いドライアイを治療します。

Img09

  

次回はドライアイの最新治療方法についてです。


緑内障

2010年07月31日 09時51分26秒 | 眼病知識

今日は最近問い合わせが多い緑内障について書きたいと思います。

我が国における失明原因の第1位は緑内障で、40歳以上の約5%に発症します。

緑内障の有病率は高齢化社会と共に年々上昇傾向にあり、今後患者数の増大が見込まれます。

  

緑内障とは?

特徴的な視神経の変化と、特徴的な視野異常(視野欠損)を呈する進行性の病気。

主な原因は眼圧の上昇、眼圧とは房水の循環によって保たれています。

この房水の循環が悪化すると眼圧上昇(眼圧正常値10~20mmHg)に繋がります。

房水の循環は下記図をご覧下さい。

Ryokunai1

房水の循環悪化→眼圧上昇→視神経障害→緑内障

一度視野欠損になった視細胞が元に戻る事はありません。

かつては眼の中の圧力である眼圧が高いことが原因と考えられていました、しかし眼圧が正常範囲であっても緑内障を発症する例(正常眼圧緑内障)もあります。

  

緑内障の症状は?

①見えない場所(暗点)の出現

②視力低下

③眼痛、頭痛、充血、吐き気(急性緑内障発作)

  

緑内障の種類は?

①原発開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障)

線維柱帯(とその奥にあるシュレム管)と呼ばれる場所が目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇すると考えられています。

眼圧がいわゆる正常範囲にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。

正常眼圧緑内障では、視神経の血液循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。

また、正常眼圧緑内障の患者さんには高齢者が多く、近視の頻度も高いことから、加齢や近視もリスク要因であると考えられています。

Ryokunai2

  

②原発閉塞隅角緑内障(急性緑内障発作)

隅角が狭くなり、最終的には閉じてしまう為に、房水の流出が障害され眼圧が上昇する緑内障。

原発閉塞隅角緑内障では、急速に隅角が閉じてしまうことで、劇的で著しい眼圧上昇を来すことがあります、これを一般に急性緑内障発作と呼びます。

上記のように、急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が出現します。

Ryokunai3

  

③続発緑内障(新生血管緑内障)

あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障。

糖尿病、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、ステロイドなど、新生血管による緑内障も含まれます。

開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあり、原因は様々です。

  

④発達緑内障(牛眼)

生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。

生まれた直後から眼圧が高い場合、眼球そのものが大きくなることもあります。

その為、昔から「牛眼」と呼ばれています。

特に乳幼児の緑内障は急速に悪化して、眼球拡大が進行すると、たとえ眼圧がコントロールされたとしても視機能が著しく障害されてしまう結果になります。

多くの場合、早期に手術療法(摘出含む)を行います。

  

緑内障の治療方法は?

眼圧を低下させる事が非常に重要です。

①点眼薬(交感神経、β遮断薬) 開放偶角緑内障

②点滴(高浸透圧薬点滴、マニトール) 閉塞偶角緑内障

③レーザー虹彩切開術、虹彩切除術(点眼薬にて眼圧低下後実施)

④手術(トラベクロトミー、トラベクレクトミー)

  

緑内障は早期発見がとても重要です。

徐々に進行する病気なので、気づいたときには遅い場合が多々あります。

定期的な眼科受診をお勧めしています。